• ベストアンサー

HPから物件の問い合わせ~見学までの期間

detekoiyaの回答

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.2

基本は早いもん勝ち。当たり前のことです。 メール返信で来店・内見予定だけで物件を止めてたら 物件がなくなってしまいます。 営業担当同士でもケンカになってしまいます。 問い合わせに対して類似条件物件を紹介したら 「そちらも見たい」って言っているのに 両方止めておいてくれってことなのでしょうか? 逆に言えば、あなたが探しにいったときに 「この物件は仕事の都合で1週間後に内見する人が、 まだ見てもいないけどキープされています。」 と言われたらどう思いますか? あと、物件の決定権が仲介会社にあるとは限りません。 その先に管理会社・貸主などの決定権者がいれば 仲介会社はそこにお願いしなければなりません。 まだ見てもいないで「押さえてくれ」なんていう人の 言いなりに伝えてくる仲介会社がいれば、管理会社では バカ扱いして、その仲介会社には物件をまわさなくなります。 ご結婚は秋とのことですが、現況で内見可能な物件なら 条件がいいものならば家賃発生は9月頭くらい、 人気がなければ多少、1か月くらいは賃料発生を 遅れさせてもらえるかもしれませんが 確実なことは言えません。 待ってもらえないほうが普通です。 いい物件を借りたいのは誰でも一緒です。 特別扱いされるには特別な事情(業者や貸主と知り合いだとか) がなければ無理です。 どうしてもというなら仕事を休んででも見に行き 早く決断する、結婚式だの引っ越しできる日程がなどと言わず いわゆるカラ家賃を払ってでも契約して確保することです。 はっきり言ってウラ技はありません。

noname#95278
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。不動産屋の夏期休業後、朝一番で連絡をとり、見学日を早めたいと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の見学について

    引越し先の物件を見学するにあたり、検討中のエリアの不動産屋に見学したい旨を連絡したいのですが、この時期けっこう前もってスケジュールを伝えて予約取らないと難しいでしょうか。 当日、予定が空いていきなり見学したいと思ってもやはり難しいでしょうか。

  • 物件見学

    物件見学を不動産会社に頼んだのですが、担当者がその日不在ということで当日一人で私が現地に行き見学してくれ。ということなのですが 業者の人がいないで、一人で見学して説明もうけないのはどうなんでしょうか? 初めての一人暮らしのためきちんとした説明をうけたほうがいいと思うのですが。

  • 物件見学での注意点があれば教えて下さい

    候補は既に不動産情報サイトで3つに絞っています(すべて同社同営業所) まだ見学に行ける日時が確定していないので不動産屋への連絡はしてないです(決まり次第連絡を入れようと思います) 物件見学の際にやっておけば良いということがあれば教えて下さい また、部屋の仮押さえまでやりたいのですが予約の際に事前に伝えておけば必要な手続きや書類等は教えて暮れますかね?

  • 不動産屋に行き物件の見学をしたら、見学をしたその日

    不動産屋に行き物件の見学をしたら、見学をしたその日に申し込みまたは本格的な契約の話をつけないと、不動産屋の従業員側からとしては「嫌な客」となるでしょうか。

  • 物件見学について。納得いかない。

    こんにちは。 3月の下旬に物件の申請をしました。 実際に見学して気に入ったので、すぐに申請しました。 しかし、すでに違う方が見学した前日くらい(3/24ごろ)申込だけをしていたみたいなので、私は2番手扱いでした。 唯一納得いかないことがあります。 その1番手の人は実際に見学する日が4/12で、入居するかどうか決める日が4/14ごろなんです。 つまり、私は3週間以上も結果を待たされなきゃならないんです。 物件は申し込んだ順の早い者勝ちとは聞いてはいましたが、 申込だけしておいて、何週間も見学する日や入居の回答する日を引き延ばしにすることなんて出来るんでしょうか。 2番手ではありますが、どうしても納得いきません。 不動産ってこんなものなんでしょうか? 申込さえしていれば、回答の引き延ばしは何週間も可能なモノなんですか?

  • 同じ物件を別の不動産で決めることは良くないこと?

    初めての質問です。よろしくお願いします。早速ですが質問させていただきます。 タイトルにもありますが、最初に見学を申し込んだA不動産のあと、別のB不動産で見学にいき、A不動産よりもいい条件だったのでそこで入居を進めようかなという状況です。これはいけないのでしょうか。いけないことであればどのような対応をとるべきでしょうか。 以下で詳しい経緯を述べます。 現在大学4年で卒業とともに賃貸物件を借りようと考えています。 人生初めての物件探しでいろはもわかっていない状況なのですが、事前にネットでいくつか物件を見ていました。そしてある物件に興味をもったので見学希望の旨をそのサイトの問合せフォームから送信しました。そこは大手A不動産で、連絡が来て店舗に行きもともと興味を持っていた物件以外にいくつか物件を紹介していただきました。 後日それらを見学に行きましたが、ある一つの物件に目星をつけました。事前にネットで見た時にインターネット利用料無料という表記があったのを思い出し、担当の方に詳細を聞いたのですが、ご存じない様子だったのです。 そこでインターネット利用料無料ということが書かれていたサイトを探してよく見てみると、別のB不動産というところが取り扱っていました。問合せて見学に行くことにしましたが、担当の方から「この物件はA不動産に紹介されませんでしたか?」と聞かれました。私はそれに対して、紹介はされましたが見学に入ってないという嘘をつきました。2回も見学に行くことがおかしいことかもしれないと思ったので。 そもそも2回見学に行ったのは、A不動産に初めて行って紹介されたのは305の部屋で後日そこへ見学にいくはずでしたが、実際に見学させてもらった部屋が301だったからでした。B不動産への問合せでは301の見学にいくつもりでした。 その後物件の詳細を説明されたのですが、A不動産よりも条件がよかったのです。ちなみにB不動産は管理会社?だといわれました。 「どうですか?」とB不動産に聞かれ、何事もなければ(会社の社宅寮に入るかもしれませんが、まだ詳細を会社に説明されていないので未定)入居を決める予定だが即決はできないと言いました。すると、1周間ほどこの物件を誰にも紹介しないようにしておきますよと言われたので、お願いしました。 現状がここで、ネットで改めて賃貸について色々なサイトを見ていると、同じ物件を他の不動産から仲介されることは暗黙の了解でよくないことだということが書かれていました。 もしだめなことであれば、どのような対応をとるべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 賃貸物件見学後、保証人(予定の人)に断り入れず、すぐに申込むって道理にあわなくないですか?

     まずは私は不動産業界の人間とかではないので、他人の部屋探しを見たことはないので、憶測で書いていることをご了承下さい。    賃貸物件見学後にすぐに不動産屋が申込みをすすめてくることや、このサイトの他の質問から賃貸物件見学後にすぐに申込みする人は結構いるようです。  賃貸物件を借りる時は今でも保証人を付けることが多いと思います。  申込みが基本的にキャンセルを前提としない重いものと考えるなら、申込み前に保証人になってくれる予定の人に契約する物件・契約内容・契約する不動産会社・大家などを報告して了承を得てから申込みまたは契約をするのが筋だと私は思うのです。  人の勝手といえばそれまでですが、物件見学後に保証人になってくれる人の了承を得ずに賃貸契約の申込みをする(または不動産屋が申込みをすすめる。)というのは、私には筋が通っていないようにみえます。  なぜ世間一般にこうした行為がまかり通っているのでしょうか? ※ この質問は、上記のような行為をする人やまたはそれを受ける不動産屋など特定の誰かを責めるものではなく、あくまでこのような行為がなぜ世間的に問題なく認められているのかという疑問です。

  • 物件購入の購入者の優先順位につい

    物件購入の購入者の優先順位についてご教授お願います。 マンションを購入しようと思い不動産会社さんと提携している都銀のローン審査を受けました。 この時点で私が一番手でした。 しかし、ローン審査に通りませんでした。 気に入った物件だったので地銀に新たにローン審査をお願いしようと思い、不動産会社さんに地銀で新たに審査を受ける旨を伝えましたが、次の木曜日に物件を見学される方がいるのでその方が購入を希望された場合、その方が一番になると伝えられました。 購入の希望の意思を伝えたのは私の方が先なので、地銀のローン審査の結果の後に順番が譲られないものなのでしょうか?

  • 一人暮らしの物件探し

    今年の秋頃、実家から一人暮らしをする予定の者です。 2ヶ月ほど前から、ネットで物件をちょこちょこ見ているのですが、 ここ最近、自分の希望にあった物件をやっと見つけました。 ネットでみる限り最高の物件なのですが、秋頃引越予定ならば、見学はまだ早いですよね? まだ不動産屋に電話も見学もしておりませんが、みなさん、もしスケジュールより前に 良い物件を見つけた場合、どうしますか?とりあえず見学だけして保留しますか? それともここは目を瞑りますか?

  • 物件の確保期間はどれくらい?

    春に都内で一人暮らしをしようと、物件を探しています。 しかし現在は入学・就職シーズンで希望の物件があってもすぐに埋まってしまうという状態(不動産屋がいうには)だそうです。 ご質問ですが、希望の物件の部屋があってそれを契約なしで確保してもらうことは実際は可能でしょうか? とても図々しいかもしれませんが・・・ 確保してもらえるとしたら、実際はどのくらいの期間でしょうか? また、転職して都内で4月から仕事をしようと考えているのですが、その転職先の仕事の詳細が3月にならないとはっきりわからなくて、もしかして4月から仕事が開始できないと不安なのでいい物件があっても契約できないでいます。 3月に詳細が決まってからでは、部屋の契約はできますでしょうか?入居何日前まで申し込みという所もあるかもしれないと思うので・・・