• 締切済み

どうなるのでしょう??

以下の問が解けません.以前同じ質問したことがあるのですがのですが,よくわかりませんでした. x=r*cosθ, y=r*sinθとおいて,rとzの式に変換することは分かったのですが,どうしても分かりません.どなたか式変換を途中式も含めて詳しく解説してください.よろしくお願いします. (x^2)+(y^2)+(z-1/2)^2≦1のz≧0の部分をV,Vの表面をSとし,S上の外向き単位法線ベクトルをnとする.また,Sのうち,z=0の部分をS1,それ以外をS2とする. ベクトル場f=x(y-z)i+y(z-x)j+z(x-y+4)kとする. 体積分∬divfdVを求めよ.

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

x=r*cosθ,y=r*sinθとおくと x^2+y~2=r^2ですから r^2+(z-1/2)^2≦1 r^2≦1-(z-1/2)^2 -√{1-(z-1/2)^2}≦r≦√{1-(z-1/2)^2} となる。 θの範囲は0≦θ<2π,zの範囲は0≦z≦3/2 ∂(x,y)/∂(r,θ)=rdrdθですから ∫∫∫_V divf dv =∫[z:0→3/2]dz∫[r:-√{1-(z-1/2)^2}→√{1-(z-1/2)^2}dr∫[θ:0→2π]dθr*divf となります。

ketukattin
質問者

お礼

やっと解決しました.どうもありがとうございます.

関連するQ&A

  • ベクトル解析の問題が解けません.

    以下の問題の(3)が解けません.以前同じ質問したことがあるのですがのですが,よくわかりませんでした. 答えが(9/2)πということは分かっているのですが,x,y,zの各積分範囲が分かりません.どなたか詳しく解説してください.よろしくお願いします. (x^2)+(y^2)+(z-1/2)^2≦1のz≧0の部分をV,Vの表面をSとし,S上の外向き単位法線ベクトルをnとする.また,Sのうち,z=0の部分をS1,それ以外をS2とする. ベクトル場f=x(y-z)i+y(z-x)j+z(x-y+4)kとする. 1) S1上におけるnを求めよ.S2上の点(1/2,1/2,(1+√2)/2)におけるnを求めよ. 2) S1における面積分∬fndSを求めよ. 3) 体積分∬divfdVを求めよ. 4) S2における面積分∬fndSを求めよ.

  • ベクトルの積分

    問題を解き進めて行った際にどうしてもわからない問題があったのでお願いします。基底は(i,j,k)です。 問1 f=4xzi+xyz^2j+3zkとし、Sをz^2=x^2+y^2,z=0,z=4で限られる曲面とする。nを外向きの単位法線ベクトルとしてds=ndSとおく。この曲面に関して∬f・dsを求めよ。 問2 rを位置ベクトルとし、Rはx=0,y=0,y=6,z=4およびz=x^2で限られた領域を表すとする。このとき∫∬rdVを求めよ。 どちらも領域を明確にイメージできないことが原因かと自分では思います。 どのように考えて解き進めていけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガウスの発散定理の証明について

    http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/vectoranalpub/node20.html こちらのサイトにガウスの定理についての証明が書かれていますが、わからない部分がありますので質問をさせていただきたいです。 1. まず曲面S1をz=f_1(x,y)という式で表現してますが、xyz空間で曲面というのは一般にz=f(x,y)などというように表現できるものなのでしょうか? 2. また曲面S2における法線単位ベクトルが(r_x×r_y)/|r_x×r_y|となるのは納得できます。しかしそれを単位ベクトルnとしたときに曲面S1での法線単位ベクトルが-nとして表現できることがよくわからないです。 SはVを囲む閉曲面で、Sを包丁などのようで切ったものの片方をS1,もう一方をS2というように考えているのですよね? このときS1とS2は同じ形をしてるとかそういうことはないですよね。 S2における法線単位ベクトルをnとして、S1の法線単位ベクトルが-nで表現できるということは、S2における単位法線ベクトルとS1における単位法線ベクトルは平行ということになるわけですが、S2,S1から適当にある微小部分をとって、その単位法線ベクトルを考えても必ずしも平行になるというわけではないですよね? それらが平行になるように特別なS1,S2を考えるのであれば一般性が崩れてしまうのでは・・・? 3. また∬_Ω[F_3(x,y,f_2(x,y)dydx]=∬_S2[F_3]dydxと書かれていますが、曲面S2をxy平面に射影しているのですよね? つまりz=0としているということなんでしょうが、なぜこの等式が成り立つのかうまく理解できません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数Bベクトル、2平面のなす角のコサイン

    2平面{2x+y+2z=1,2x-2y+3z=6}のなす角θのcosを求めよ。 この問題なんですが、自分は以下のように解いてみました… 2x+y+2z=1の法線ベクトルは(2,1,2) 2x-2y+3z=6の法線ベクトルは(2,-2,3) これらのなす角は180-θになるので(多分) cosθ=-cos(180-θ)=-(4-2+6)/{√(4+1+4)√(4+4+9)} =-8/3√17 =-8√17/51 しかし答えが3√17/51となっていて、 どこで間違えているのでしょうか。

  • ベクトル場の面積分に関してです

    1.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (-2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:面積分と極座標を用いなければならない) 2.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:ガウスの発散定理を用いなければならない) この2問がどうしても解けないので教えていただけないでしょうか? 特に、1.に関しては「式変形の流れ」、2.に関しては、閉局面として扱って計算した後に底辺を除く必要があるので「底辺の計算方法」だけでも教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします!

  • ベクトル解析、面積分の問題

    いまいち面積分が理解できていません。微小面素「ds」で学習し始めてることもあり、参考文献が少なく、なかなか理解するのに苦労しています。大学の演習の授業の参考にしたいので、どなたか解答お願いします。 1、曲面;z=1/2x^2-1/2y^2、(x^2+y^2≦1)の面積を求めよ。 2、曲柱面M;x=cosu、y=sinu、z=v、(0≦u≦2π、0≦v≦1)があり、Mの向きは外向き法線方向とする。次の面積分の値を求めよ。          ∬[M](x^2dydz+y^2dzdx+z^2dxdy) 3、球面S;x^2+y^2+z^2=1がある。Sの向きは外向き法線方向とする。ガウスの定理を用いて、次の面積分の値を求めよ。          ∬[S](x^3dydz+y^3dzdx+z^3dxdy) 特にヤコビ行列の置き方と、積分区間の設定が理解を妨げています。 よろしくお願い致します。

  • 微分と積分の計算順序の交換の条件について

    計算順序を逆にしていい時の条件はあるのですか? 私は、球体の内部磁場を計算する式 ベクトルH内(x,y,z)=-grad<{(μ-1)/4π}(H外+H内(x'y'z')(∫ds'cosθ'/│ベクトルr-ベクトルr'│)> において、r'を極座標表示し、 │ベクトルr-ベクトルr'│の部分をx,y,z(gradの変数)、r',θ',φ'であらわし、 gradをとってから表面積分をしました。 しかしこれだと、例えばx=y=z=0にときに内部磁場が0となってしまい、実際とは違う結果になってしまいます。これは計算順序に問題があるのでしょうか?・・・ わかりづらいですがよろしくお願いいたします。

  • ベクトルの積分

    問題を解き進めていったときにわからない問題がありましたお願いします。 問1 f=yi+xj+z^2k とし、Rをz=[1-x^2-y^2]^(1/2)とz=0で限られた領域とする。このとき、∬∫∇・f dVの値を求めよ。 問2 f=(x^2+y^2-4)i+3xyj+(2xz+z^2)kとし、Sを曲面z=4-(x^2+y^2),nを外向きの単位法線ベクトルとするとき、∬∇×f・dsを求めよ。 問1は半径1の球とz=0平面で作られた領域と考え、Gaussの発散定理で∬f・dSと変更し、媒介変数θ、φを用いて解いてみたのですが解くことができませんでした。 問2はxy-平面で見ると半径√(4-z)の円をzが0~4まで変化する領域、重ね合わせた山状?(xz-,yz-平面で見ると4を最大値とした負の二次関数のグラフ)の領域と考え、媒介変数を用いて計算しようとしたのですがこれはできず、次にStokesの定理により∫f・drに変換し、位置ベクトルrを定めようと媒介変数φを用いて計算しようとしたのですが、すると半径√(4-z)とφの2変数を持つ関数になってしまい、けれども積分記号はひとつだし・・・・・・。そのうちこの閉曲線もどこを表しているのかも困惑してきて。。と行き詰ってしまいました。 与えられた領域の描き方があっているか間違っているかの指摘と解き方を教えていただけると幸いです。

  • 微分積分で接平面、法線ベクトル、法線を求める問題

    微分積分の課題で困ってます!!!!! Z=√(1-x^2-y^2)のグラフ上の点(0,0,1)における 1、法線ベクトルおよび、法線の式を求めよ。 2、接平面の式を求めよ。 以上の回答と解説どなたかお分かりになりますでしょうか???

  • 電磁気

    こんにちは。 球の表面で電場の法線方向の成分EnはEn=-δV/δr で δV/δr=δV/δx・x/r+δV/δy・y/r+δV/δz・z/r となったあと -δV/δr=Exnx+Eyny+Eznz (nx ny nz はそれぞれ球の単位法線ベクトルの             xyz成分) このときなぜ上の式から下の式に移るときに左辺にマイナスがついているのでしょうか。よくわからなかったのでどなたかお願いします。