• ベストアンサー

電磁気

こんにちは。 球の表面で電場の法線方向の成分EnはEn=-δV/δr で δV/δr=δV/δx・x/r+δV/δy・y/r+δV/δz・z/r となったあと -δV/δr=Exnx+Eyny+Eznz (nx ny nz はそれぞれ球の単位法線ベクトルの             xyz成分) このときなぜ上の式から下の式に移るときに左辺にマイナスがついているのでしょうか。よくわからなかったのでどなたかお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

E=-grad V のマイナスではないでしょうか?

hikari2112
質問者

お礼

あっそうでした。式変形が苦手で、 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#66248
noname#66248
回答No.2

En=Ex・nx+Ey・ny+Ez・nz で、En=-δV/δr であるから -δV/δr=En=Ex・nx+Ey・ny+Ez・nz

関連するQ&A

  • 法線を使って、ある地表の一点の高さを調べるには

    法線を使って、ある地表の一点の高さを調べるには (X,Y,Z)座標の中のある一点(X,Z)の地表の高さ(Y) を知るのに、その一点のまわりの三点(A、B、C)の座標値(X,Y,Z) がわかっていれば、法線を使って知りたい点の高さがわかると聞いたのですが (A,B,C)でできる平面の法線を求めて 点(A)と調べたい点(T)を結んだ線(AT)を作ると、 線(AT)と法線は直行してるので 線(AT)と法線の内積=0 という所までは、わかったのですが、 その内積を表す式と 法線の各成分、点(A)の各成分、調べたい点T(X,Z)成分 はすでにわかっているので、調べたい点T(Y)成分を 内積の式から抽出でき、 式を展開できるということの、 その式がどうしてもわかりません。 その式がわかれば、ある地点(X,Z)の(Y)成分がわかるらしいのですが、 どなたかご存知の方がおりましたら よろしくお願い致します。

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 真空中に電荷Qっを帯電させた半径aの導体球がある。誘電率をε0としたとき以下の問いに答えよ。 (1) 導体休の中心から距離をrとしたとき、この導体球内の電場の大きさEin(r)と導体休外側の電場の 大きさEout(r)をそれぞれ求めよ。 (2) この導体球の電位φを求めよ。ただし、導体球表面の電位を基準とする。 (3) 電荷qの・電荷が導体休の外側にあるとき、この点電荷に働くクーロン力vec(F)を成分で表せ。ただし、点電荷の位置ベクトルをvec(x) = (x,y,z)tとする。 ※vec()はベクトル、()tは転置を表します。 (1)の答えは導体球なので Ein(r) = 0 、 Eout(r) = Q/(4*π*ε0*r^2) (3)の答えは vec(F) = q*Q/(4*π*ε0*(x^2+y^2+z^2)^(3/2))*(x,y,z)t で合っていますでしょうか? (2)については、「表面を電位の基準とする」というのは表面を接地するということなのでしょうか? また、導体球の電位とは何を意味しているのでしょうか? 教科書では、無限遠点を電位の基準として、そこから単位電荷ある点まで移動させたときにした仕事が電位(静電ポテンシャル)であると習ったので、導体の電位というのが何をさせているのかわからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • xyz=1のとき,

    xyz=1のとき, x^2/(x-1)^2+y^2/(y-1)^2+z^2/(z-1)^2>=1 を証明せよ。 zを消去したあとの式は複雑であるのと計算の進め方がわからない。 左辺の式の形を崩さないで考えていくのか。 考えのとっかかりが見えないので、アドバイスお願いします。

  • 相加相乗平均の拡張、条件をゆるめる

    X>0,Y>0,Z>0のとき、 (X+Y+Z)/3≧(XYZ)^(1/3) です。この証明を考えるために、X=x^3 , Y=y^3 , Z=z^3 とおくと、 x^3+y^3+z^3-3xyz≧0 となります。 左辺=(x+y+z) (x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) =(1/2) (x+y+z) {(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2} となりますが、x+y+z>0であれば、 左辺≧0 つまり x^3+y^3+z^3-3xyz≧0 となります。今は3変数の場合でしたが、一般の場合にもそういったように条件を緩めることはできますでしょうか?

  • 何故偏微分が法線の成分に

     関数f(x,y,z)=0という曲面があって曲面上のある点Pの接平面を求めるとき  Fx*X'+Fy*Y'+Fz*Z=0という式が出ます。 この式の意味するところはFx Fy FzがP点での法線ベクトルのx y z成分になるということらしいのですがよく理解出来ません。何故偏微分が法線ベクトルの成分になるのでしょうか?教えてください!

  • どうなるのでしょう??

    以下の問が解けません.以前同じ質問したことがあるのですがのですが,よくわかりませんでした. x=r*cosθ, y=r*sinθとおいて,rとzの式に変換することは分かったのですが,どうしても分かりません.どなたか式変換を途中式も含めて詳しく解説してください.よろしくお願いします. (x^2)+(y^2)+(z-1/2)^2≦1のz≧0の部分をV,Vの表面をSとし,S上の外向き単位法線ベクトルをnとする.また,Sのうち,z=0の部分をS1,それ以外をS2とする. ベクトル場f=x(y-z)i+y(z-x)j+z(x-y+4)kとする. 体積分∬divfdVを求めよ.

  • この電磁気学の問題を解いてください。

    半径aの無限に長い円柱が電荷密度pで一様に帯電しているときの電場を求める。円柱の中心軸をz軸にとる。z軸から距離rだけ離れた点P(x,y,0)の電場を考える点Pが円柱の内部にある時、点Pにおける電場の大きさを求めよ。また、電場ベクトル→E(x,y,z)=(Ex,Ey,Ez)を記せ。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題

    質問させていただきます 図のように直交座標系(x,y,z)をとり、静電場E↑をy軸の方向に、静電場B↑を z軸の方向に選ぶ。 荷電粒子の速度Vは V↑=Vx↑+Vy↑+Vz↑と分解できるとする このときx,y,z方向の運動方程式をたてよ。 ただし磁束密度の大きさをB 電場の強さの大きさをE 速度ベクトルの大きさをVx,Vy.Vzとする またE=0で初速度を Vx=V0,Vy=0.Vz=0とする。 この粒子はどの方向にどんな運動をするか? この問題なのですが どなたか教えてください!!

  • 電磁気の問題

    ベクトル→R=(x、y、z)とし、∇を微分演算子(α/αx、α/αy、α/αz)とします。 ∇・→R ∇×→R   ∇・(→R/R^3) ∇×(→R/R^3) ∇/R はどうなるでしょうか?

  • 電磁気のガウスの定理について質問です。

    大学院試の過去問をといているのですが、自分が教科書でやってきた電磁気と雰囲気が違い戸惑っています。 電位VをV(x,y,z)=x^4-y^2-z^2+10としたとき次の問いに答えよ。 (a)原点における電位を基準としたとき点P(2,1,1)の電位を求めよ。 V(2,1,1)=16-1-1+10=24V (b)電場E(x,y,z)を求めよ。 E=-gradV=[-dV/dx,-dV/dy,-dV/dz]=[-4x^3,2y,2z] (c)ガウスの定理を利用し、-2≦x≦2,-2≦y≦2,-2≦z≦2の範囲で定義される体積領域の表面を通過する全電束を求めよ。 (d)(c)で定義された領域内に含まれる全電荷量を求めよ。 (b)までは自分なりに解いたんですが(c)からわかりません。 座標系でガウスの定理を扱うのがもっている教科書に記されていなく、どうやっていけばいいかわかりません。 解答をよろしくお願いいたします。