ベストアンサー 熱を吸収 2009/08/09 09:59 物質が水に溶けるときには、 まわりから熱を吸収する。 これはなぜでしょうか? 塩と砂糖はどうなのか、教えてください。 中学2年生までに習った理科の内容で、 これを説明することってできますかね? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2009/08/09 11:16 回答No.2 水に硫酸を入れると激しく発熱します ナトリウムやマグネシウムも水と激しく反応して発熱します 水と反応してエネルギー状態が 高くなるとき:吸熱 低くなるとき:発熱 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) c80s3xxx ベストアンサー率49% (1634/3294) 2009/08/09 11:07 回答No.1 > 物質が水に溶けるときには、 > まわりから熱を吸収する。 > これはなぜでしょうか? 熱を発するものも珍しくないので,質問が成立していません. > 中学2年生までに習った理科の内容で 無理ですね. 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 融点の下がり方 水に別の物質が混じると、 純粋な時に比べて融点が下がる。 これはなぜでしょうか? また、別の物質ならなんでも良いのでしょうか? 塩と砂糖はどうなのか、教えてください。 中学2年生で習った理科の内容を使って、 これを説明することってできますか? 物質の状態変化での吸収熱、放出熱について 物質の状態変化の際、 「融解」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝固」は、まわりに熱を「放出する」 「気化」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝縮」は、まわりに熱を「放出する」 それぞれの状態変化の際の熱の「放出」「吸収」の理屈が理解できなく 困っています。 なぜ、融解の時は熱を「放出」するのではなく、「吸収」するのでしょうか? 宜しくお願いします。 「吸熱反応」と「熱を吸収する」 高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。 熱を吸収するなら 地球表面にある温室効果ガスが熱を吸収するとありますが、地球表面で熱を吸収するならその熱は地上までは届いてこないのではないんでしょうか?ならば地上の温暖化が進むというのが納得できないのですが、たぶん僕の考えが間違っているのだと思います。一体温室効果によりどういう仕組みで地上の温度が上昇するのか分かりやすく説明してください。 寒剤における融解熱 あるサイトの「寒剤」のところに次のような記述があります。 「氷と食塩を混合すると氷は融解熱を吸収して水になり、食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので温度が下がる」 上の文の”氷は融解熱を吸収して水になり”の融解熱は周りの空気から取るのでしょうか。 ”食塩はその水に溶けるときに融解熱を吸収するので”の融解熱は溶解熱と受け取ってよいのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 吸収線とスペクトル 講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。 浸透圧及び吸収について 「スポーツドリンクは私たちの体液の浸透圧よりもやや低く調整されているために、ただの水よりも胃腸での吸収が早いということです。」という説明文がありました。ここで、疑問を感じました。上文の「ただの水よりも胃腸での吸収が早いということです。」という所です。浸透圧を考えた場合、水に物質が含まれている溶液よりも真水の溶液の方が最も早く移動すると思うのですが、いかがでしょうか?私は「ただの水よりも胃腸での吸収が早い物はない」と考えます。物理学だけではなく、生物学にも関係するかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 水の体積の変化について 今 理科の自由研究をしているのですが、 500mlの水に塩10g溶かした時と砂糖10gを溶かした時の 体積の違いを調べてみました、どちらも元の水の体積より少なくなりました。 水が塩や砂糖と結びつくと体積が減ってしまうのはなぜでしょうか? また、身近にあるものでも水に溶かすと体積が変化するものがあれば教えてもらいたいのですが・・ よろしくお願いします。 色は光を吸収する 私は中学2年です。黒は光を吸収するといいます。その反対にしろは吸収せずに反射します。でゎ赤や青や黄は、どのいろが一番光を吸収するのか?とおもいパソコンで調べてみましたが、私にはむずかしくてよく意味が分かりません。中学2年の私にもわかるように説明してくださるかた教えてください。光をよく吸収するのは色の濃い順番なんでしょうか? 紫外吸収について 勉強不足で申し訳ありませんが、物質の紫外吸収について教えて頂けませんか?本には多重結合を持った化合物中を、紫外と可視領域の電磁波が通過すると電子の励起が起こって光が吸収される、とあるのですが、この説明からは単結合しか持たない物質は吸収を示さないのでは?と考えてしまうのですが間違いありませんか?二重結合を持たない化合物ではどんなものでも、最大吸収などは取れないものなのでしょうか?またそれならば、金属イオンの紫外吸収などはどういうことなのでしょう?ご回答よろしくお願いいたします。 中学受験 冷蔵庫 熱を吸収しているものはどれか? 四谷大塚の問題で息子に聞かれ分からないことがあります。 冷蔵庫の簡単なつくりを表した図があります。冷蔵庫内に冷却器があり、庫外に圧縮機と放熱器がありパイプでつながれています。その中を冷媒が液体や気体になって循環することで庫内を冷やしています。 問)熱を吸収しているものは次のどれですか?すべて選びなさい。 ア)冷蔵庫の中の空気 イ)冷蔵庫の外の空気 ウ)冷却器を通るときの冷媒 エ)放熱器を通るときの冷媒 答えは、イとウです。 イとウは納得できますが、アはどうでしょうか?息子の言い分は以下のとおりです。 もし冷蔵庫内の空気が外気からの熱を全く吸収していないのであれば庫内の温度は上がらないのでずっと冷やす必要は無い。完全に熱を遮断できずパッキンなどから熱を吸収して庫内の温度が少しずつ上がってしまうから常に冷却するのではないか?と聞かれました。 塾の先生に聞いたところ、熱は吸収しているがわずかだからこの場合は無視すると言われたそうです。もう少しクリアな説明は無いのでしょうか? よろしくお願いします。 浸透圧物質について 浸透圧を与える物質としては、塩や砂糖がよく挙げられますが、浸透圧を与える物質の条件(定義?)はあるのでしょうか?例えば、大きさ(小ささ)とか、水に溶けるか溶けないかとか。 吸収スペクトル 「電子状態の変化に必要なエネルギーは、物質によって固有であるので、電子遷移によって、生じる吸収スペクトルは一本の吸収線になる。」という説明が気があったのですが、意味がわかりません。一本の吸収線になるとはどういう意味ですか?この分野は勉強をはじめたばかりなので、参考書なども教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 電気と熱 こんにちは、私は専業主婦をしており現在高校2年生になる娘がいます。 その娘が理科の実験で銅線(?)か何かに電流を通して、そのときに発生した熱で水を温めるという実験を行ったそうです。 そして、そのあと電気を流すことで発生した熱でパンケーキを作ったそうです。 それで、娘に電気を通すとなぜ熱が発生するのかと聞かれたのですが、私は文系だったため、理科のことはあまりわかりません。 娘も先生に質問をしてみたらしいのですが、納得する回答が得られなかったみたいです。 そこで、この掲示板に書き込みをさせていただきました。 宜しくお願いいたします。 熱エネルギー吸収化学変化の身近例 塩化アンモニウム+水酸化バリウム→アンモニア+塩化バリウム+水 のように、熱エネルギーを吸収する化学変化で、身近に使用されている例ってありますか? 熱エネルギーを放出する方なら、カイロとかいろいろ思いつくのですが、こちらがわからないので。 夏用カイロ(って正式にはなんて名前でしたっけ?)が、この例に該当するのでしょうか? 「物質が溶けるという現象」とは? 素朴な疑問なんですけど、塩とか、砂糖とか、 アルコールが水に溶けた時、 水がアルコールに溶けているのか、 アルコールが水に溶けているのかどっちなのでしょうか? あと、ある物質が‘溶ける’という現象について、 簡単でいいので教えて下さい。 熱の伝わり方 熱はどのようにして物質を伝わっていくのでしょうか? 分子(電子)レベルでの説明をよろしくお願いします。 また、熱伝導に関するお勧めのサイトや本などがありましたら、 教えてください。よろしくお願いします。 水熱合成について 亜臨界水(250-300℃)による水熱合成(無機)について調べたところ「常温・常圧では溶解しにくい物質を高温・高圧で溶解させ、結晶合成を行う。例えば、金属塩溶液を加熱すると加水分解反応が起こり水酸化物が生成され、さらに脱水縮合が起こることで金属酸化物が得られる。」とあったのですが、いくつか疑問があるので質問させて頂きます。 1.亜臨界水での誘電率は超臨界水に比べれば高いが、常温に比べれば低いため電解質の溶解度が下がると思うのですが、常温で難溶性なものが亜臨界水では溶解可能になるというのは何故ですか。 2.‘溶解する’と‘加水分解→縮合’とは違うと思うのですが、これはどう解釈すればよいのでしょうか。 3.水熱処理と同じ温度で水酸化物を空気中で焼成した場合、水中での場合と同様の反応は起きないのでしょうか。起きない場合、どのような理由のためでしょうか。 4.ゾルゲル法も加水分解・重縮合を行っていると思うのですが、水熱法とはどこが違うのでしょうか。またゾルゲル法と異なり、水熱法では焼成が必要ないのは何故でしょうか。 1つでも良いので分かる方がいれば宜しくお願いします。また、水熱法における結晶成長のイメージが全く湧いていない状態なので、簡単に説明して頂ければありがたいです。 なお、私の専門外の分野のため、間違っていることやおかしな説明が多々あるかと思いますので、間違いなどご指摘して頂ければ幸いです。 アンモニアが発生するわけ 塩化アンモニウム+水酸化バリウム+水で アンモニアが発生すると思うのですが そのときって熱を吸収しますよね?? 熱を吸収するということは 物質自体のエネルギーが多くなる→物質的に不安定になる と思うのですが わざわざ刺激もなしにエネルギー的に不利な物質になろうとするのは 何故ですか?? 教えてください 熱伝達についてです。 レポートを書いていてまたわからないことがでてきました。。 水の熱伝達率が空気のそれにくらべて大きくなるのはなぜでしょうか。 熱伝達率にはどんな物質値がもっとも影響するのでしょうか。 これまた当たり前のようにわかりそうなのに わかりません。 お教え願いたいです。お願いします。。