• 締切済み

休職中の転職活動と、傷病手当金について

SUPER-NEOの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.4

#2です。 > 仮に受かって働きはじめたとしても、バレたら解雇でしょうか…? そうなる可能性は高いでしょうね。 というのも、事実を捻じ曲げて再就職しているわけですから、 会社としては騙されたという気持ちになるでしょう。 > これは、まだ面接もしてないのに無駄な心配でしょうか…? 逆に質問ですが、 深い心配をするような状態で働いてもいいんですか? 本当に働きたい仕事なのであれば、 その熱意を伝えるべきでしょう。 > 今後、きっちり退職したあとでも以前休職していたことは告げなければいけないのでしょうか…? 義務ではありませんので、話さなくても結構だと思います。 しかし、再度、同じ病気で休職される場合は注意してください。 今回のように、医師が条件付きで復職を認めているようなケースで、 フル稼働をした場合に、再度休職する可能性はきわめて高いです。 そのときに、再び傷病手当金を請求する話になった場合、 過去の受給履歴が知られてしまいます。 > それだと私はずっと再就職できないことになったりしないでしょうか…? そのような心配はしなくても大丈夫です。 本当にその仕事に就こうとする意思があれば、 仕事に就く事はできます。 大事なのは、その仕事に就くための努力です。 スキルは足りてますか? 耐えうる体力はありますか? 耐えうる精神力はありますか? 色んなチェック項目があると思いますので、 ゆっくりと検討されてみてはいかがでしょう? どうしても就職が無理なら、 個人で事業を始めれば良い訳ですしね。 いくらでも選択肢はあります。

noname#101452
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。 深く深く数パターン先の事まで考えてしまうのは、うつ状態になるよりももうずっと昔からの癖でして…すいません。 心配性で慎重派なのです…。 >しかし、再度、同じ病気で休職される場合は注意してください。 今回のように、医師が条件付きで復職を認めているようなケースで、 フル稼働をした場合に、再度休職する可能性はきわめて高いです。 そのときに、再び傷病手当金を請求する話になった場合、 過去の受給履歴が知られてしまいます。 再度休職する可能性が極めて高い…ですか…確かに採用されたのであれば、ずっと休んでいる今の状態からフル勤務ですものね。 それで再度傷病手当金請求となった場合受給切履歴が知られてしまうというのは初耳でした。有難うございます。 >スキルは足りてますか? 耐えうる体力はありますか? 耐えうる精神力はありますか? 色んなチェック項目があると思いますので、 ゆっくりと検討されてみてはいかがでしょう? 今回応募した職種のスキルはありませんが経験問わずとのことでした。 ただ、耐えうる体力、精神力の面は、正直自分自身はっきりいたしません…。 何度も自問自答はしていますが、正直やってみないとわからないといった感じでしょうか…。 自分のことなのにわからないなんておかしいかもしれませんが、やはり今病状がよくなってきている状況だということだけは医者にも言われてわかっているので、悪化だけは避けたいです。 ただやはりやってみたいと思ってはいた職種なので、今回は頑張ってみます。 いくらでも選択肢があるといってくださったことは、心強いです。 何度も丁寧な回答、心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 傷病手当金受給中に転職活動しても大丈夫ですか?

    A社に勤務しており、2009年12月からうつ状態で休職しています。 1月に入り、12月分の健康保険の傷病手当金受給のための手続きをしています。 うつ状態になったのはA社の人からのいやがらせが主な原因なので、A社への復職はしたくないと考えています。 調子のいい時を見計らって転職活動をし、B社に内定を頂き2/1から勤務予定です。そのためA社に1月末での退職伝えようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが (1)12月~1月の【傷病手当】=【就労できない状況】なのに、転職活動をしていたのは違反でしょうか?転職して働き始める=傷病手当は受け取れないでしょうか?  傷病手当金請求時期と、転職するため退職する旨を会社に伝える時期が重なってしまうので心配しています。 (2)B社には、A社の退職理由は正直にいやがらせがあったことを伝えましたが、病気・休職のことは伝えていません。B社に入社後通院し健康保険を使うと会社には病名などがわかってしまうと思いますが問題になるでしょうか?   どちらか一つだけでも構いませんので、何かわかれば教えてください。

  • 傷病手当について少しややこしいことになりました。

    こちらのカテゴリーでは、はじめてお世話になります。 宜しくお願いいたします。 さて、質問をさせていただきます。 私は、去年の8月から骨折で休職していたものです。 11月にはほぼ完治したことを受けまして、 休職中ではありましたが、知り合いの紹介で一度会社の面接を受けてみないかといわれたので、面接を受けることになりました。話はとんとん拍子に進み内定をいただきまして、今月末に転職が決まりました。 と同時に、12月末付けで勤めていた会社を退職しました。 上記の背景をふまえての質問ですが、前に勤めていた会社から、健康保険傷病手当金請求書と休職時に払えなかった社会保険料の請求の通知が届きました。 社会保険料の支払い方法については、会社と相談中なのですが、退職が決まって、健康保険証も会社に返却、病院には診断書を書いてもらっていない状態で、人事より傷病手当請求書をもらって申請することは可能なのでしょうか。 また、もし請求が通り手当金を受けることになったならば 、新しく勤める会社に対して何か提出しなければならないものってありますでしょうか。 手当金も収入にあたることになると思いますので、税金を収めないといけないですし、そうなれば確定申告を自分で行えば済むということなのでしょうか。 なんだか書いていて混乱してきて、いっそうのこと手当金なぞ申請せずに、早急に前の会社への立替払いを清算したいって思えてきました。。 無知で本当にお恥ずかしい限りだとは思いますが、 何卒、皆様のお知恵を御貸しいただければ幸いでございます。 宜しくご教授の程お願い申し上げます。

  • 傷病手当について2

    以前、質問した者です。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=939872 その後、診断書も書いてもらい、現在休職中です。 傷病手当の申請をしたいと会社に申し出たのですが、担当者が復職してから(完治してから)と言ってききません(-_-;) 仕方ないので申請せずにいるのですが、突然9月末で退職するよう言われてしまいました。 勤務期間も短いので、解雇予告手当てとかはどうでもいいので早く辞めてスッキリしたいのですが、傷病手当がどうなるのか心配です。 9月末までの分を退職してから請求する事はできますか? 1年以上継続して社保に加入していないので、退職後の傷病手当は受給しない予定です。(任意継続はしません。あの会社とは関わりたくないので) それと、休職中の保険料を請求されていますが、傷病手当金を受け取ってから支払だと、法的に問題ありますか? 手当てを受け取る前に払うのが普通なのでしょうか? 初めてのことでわからないことだらけなので、詳しい方お願いします。

  • 休職&傷病手当金受給は転職先にわかってしまいますか?

    仕事のストレスによる鬱で、今年の5月から休職中です。 健康保険傷病手当金を受給しています。 8月31日で今の会社を辞め、 (31日までずっと休職します) 9月1日から別の会社で働きます。 この場合、休職していたこと、傷病手当をもらっていたことは次の会社でわかってしまうものなのでしょうか?

  • 傷病手当

    現在傷病手当てを申請し休職中です。職場復帰をするつもりでいたので有休(35日)を残して休職してしまいました。昨日今後どうするのか上司から聞かれ復帰希望を伝えましたが遠回しに退職勧奨でした。多分退職することになるだろうと思いますがまだ仕事に就ける状態までいっていないので引き続き傷病手当てをいただくことになると思います。そうすると有休は取れずに消えてしまうのでしょうか?傷病手当までもらい休職しているのに途中で有休を取りたいなんてこといえるのか。。。図々しい考えなので会社に言っていいものか。。。教えてください。

  • 傷病手当金の請求

    ややこしい質問ですが、よろしくお願いいたします。 私の妻は12月18日から「切迫流産(流産しかかってるが絶対安静にしていれば無事産める可能性があるそうです)」で入院しております。 勤続6年の会社を休職中です、傷病手当金を受けようと思いますが、 12月31日で退職することになりました。 傷病手当金を請求する際に請求書に医師の証明をもらいますよね、医師の労務不能と認めた期間が「出産するまで(予定日では8月21日前後)」となるみたいです。 休職のまま退職したら、傷病手当金が退職後も1年半延長されると聞きました、 そこで質問です。 ・その請求の手続きなんですが、在籍中の分は会社に休職期間等を記入 してもらいますが、退職後は事業主の記入する欄はどうすればいいの でしょうか?  ・会社に在籍している間の請求は退職したらすぐ請求書を作って請求し ないといけないのでしょうか? 退職後の請求と合わせて9月に出産 日までの請求をするのでしょうか? ・退職後の請求は直接保険組合に請求書を出すのでしょうか? その  際は、毎月医師に記入してもらい毎月請求書を出すのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当について

    いろいろ調べ、本日病院に行き 医師に確認しましたが、 ちょっと納得いかないので質問させて下さい。 私は、今、適応障害にかかっています。 去年の2008年11月から今年の2009年1月まで 会社(1年以上勤務)を休職し、 傷病手当を受給していました。 再び復職し、現在に至りますが、 症状がまた悪化した為、 退職を考えています。 この場合、退職後は傷病手当が出るのではないですか?? 医師いわく、そのまま退職してしまうと 傷病手当は出ないそうです。 自分で、健康組合のサイトで調べたところ、 「退職までに1年以上継続して社会保険の被保険者であり、 退職日まで受けていた傷病手当金の期間が1年6ヶ月に満たないとき、退職後引き続き同じ病気で働けない場合に限り」請求することができる」 と記載してありました。 私は、今の会社を1年以上働き、 なおかつ去年の11月から今年の1月に休職し、 傷病手当を受給していました。 働けない症状も一緒です。 あてはまると思うのですが、 医師の言うように再度休職しないともらえないのでしょうか? また、 「以前、傷病手当を受給していた」=「退職日まで受けていた傷病手当金」 ではなく、 「退職日を含めて4日間連続で休む」=「退職日まで受けていた傷病手当金」 でしょうか? どちらにせよ、休職しなくても傷病手当はもらえますよね? 傷病手当の改正もあったので どれが真実なのかわからなくなってしまいました。。 詳しい方、ご返答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金というのは、「休職」しなければ、絶対に受給出来ないものなのでしょうか? というのは、半年ほど前に自己都合で退職したのですが、当時は精神障害についても傷病手当金のことについても無知でした。 最近、心療内科に行き、退職の原因はうつ病であったことが分かりました。 傷病手当金というものも最近になって知り、調べてみると、在職中に休職の期間がなければならないと言うことが分かりました。 ですが私の場合、一度も休職をせずに退職してしまいました。 それ以後、うつ病が原因で職に就くことが出来ず、現在貯金を崩しながら治療を続けています。 このような状況なのですが、やはり傷病手当金は受け取ることが出来ないのでしょうか?

  • 休職中の傷病手当てと退職後の傷病手当てについて

    質問です。 只今、ドクターよりうつ病で3週間の休職をしています。 4日目以降のお休みは傷病手当てを利用しようと考えてます… ここからが本題ですが、在職中に一度傷病手当てを受給すると、もしも一旦復帰してその後また体調が優れず退職となった場合、2度目の受給はできないのですか? サイトで、できる・できないが混在してるので正しいのを教えて下さい。 あと、傷病手当てを申請する事を会社へ伝えるのはどのタイミングでしょうか? ちなみに本日より休職中です! 心優しい方、よろしくお願いします!

  • 傷病手当

    退職後の傷病手当申請についてお聞きします。 腰を痛め退職しました。 雇用保険1年以上加入しています。 退職前に腰が痛くて休職(無給)、完治の目処がなく迷惑をかけるので会社をやめました。 通院はしています。 傷病手当は請求できますか? できるとしたら私は何をまずすればよいですか?(診断書をもらう?とか?) アドバイスお願いします