• ベストアンサー

養育費について

isarocksの回答

  • isarocks
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

何度かの催促後に、給料の差し押さえになるんじゃないかな? 金額、詳細等が不明なので、絶対では、ありませんが・・・ ただ、裁判所の決定が出ているのなら、払いたくない?減額等の理由を、裁判所に申し立てする方が、今後のためだと思いますよ。

newjp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 月3万支払っています。 それほど高くはない金額ですが、近年の不況で給料が下がったわけではないですが出費が多くちょっと厳しい部分があったので・・・ 収入は現状維持なので減額は厳しいのかぁ・・・ と思いご質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養育費の強制執行がきちんと行われません

    養育費の強制執行をしています。審判離婚です。 しかし、相手方の会社が給料を本人に渡しており、相手方自身のためにも自分で払わせる、と会社側は言っています。 きちんと払われているのならいいのですが、実際のところ払われていません。 取り決めでは月7万円ですが、催促をしてやっと1万円がはらわれるかどうか、というところで催促をしても払われないことが多く続いています。 本人へ給料を渡しているということは、給料差し押さえが実際は差し押さえられていない状況だと思いますが、これは許されるのでしょうか? 相談した弁護士は、こうなると会社へ訴訟を起こす方法しかない、とのことでしたが、訴訟を起こすとどうなるのでしょうか。 そうすれば不払い分も含め払われるのでしょうか。。 養育費が払われない場合は強制執行をかける、という方法はいろいろと書かれていますが、強制執行をしても払われない場合はどうしたらいいのか情報が見当たらず質問させていただきました。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 養育費の強制執行

    2年前に別れた夫から月4万の養育費をもらっているんですけど、たまに遅れて入ってたり連絡がとれないことがあって、養育費の支払いもいつかぱたっと滞ってしまうんじゃないかと思って毎月ひやひやしています。 なのでもしもの場合は強制執行を考えているんですけど、一応公正証書は作ってあります。それで強制執行をした場合、会社をクビになる可能性があるって聞いて。その時養育費も払えなくなるのは分かるんですが、また夫が新しい就職先が見つかれば引き続き給料差し押さえが続くんでしょうか?それともまた強制執行の手続きをとらなくてはいけないのでしょうか?

  • 養育費強制執行後の第三債務者からの送金について

    先日、養育費の強制執行の申立てを行いました。 10月28日に第三債務者へ、11月11日に債務者への送達証明が届きました。 陳述書も希望していましたが、届いていません。 昨日、第三債務者へ給与振込について電話したのですが、代表者の回答は、 「毎月振込みは手間だし面倒なので直接本人とやりとりしてくれ」とのことでした。 1年かかった調停中も、債務者の指定した日時で裁判所へ出向いても、何度もドタキャンされた旨、調停でも話し合いが進まず、裁判官が決定した金額の支払いもなかったため 強制執行という今の状況に至る旨も説明しましたが、 「面倒だ。手間だから自動引落の手続きをするとか、とにかく自分の手間がかからないようにしてくれ」とのことでした。 第三債務者へ送達された書類は、債務者から債務者の弁護士へ送ったそうです。 そして債務者の弁護士へは、何度か電話していますが、連絡がつきません。 申立てをした裁判所へ、この旨話してみましたが、強制執行なので任意で本人の口座から 引き落とすとかいう話ではなく、第三債務者から支払う義務があるので、その旨もう一度 第三債務者へ話してみたら・・・と言われましたが、そんなこと話しても通じなさそうです。 ただ面倒だから、と言われたので。 給与を自動でこちらに送金できる方法など、第三債務者の毎月の手間をかけずに 養育費を支払ってもらえる方法は、なにかありますでしょうか・・・

  • 養育費減額請求の可能性。

    養育費減額請求についてご質問させていただきます。 以前付き合っていた彼女との間に子どもができ認知請求を受け家裁にて認知を行いました。 その際、養育費も支払うことが決まり調書に月3万支払う旨が決まりました。 その後、私は別の人と結婚し子供もできました。 そこでなのですが、養育費3万を支払うのが現在の収入では多少厳しい部分があり減額をしてもらいたいのですが減額請求して通る可能性はありますでしょうか? 収入自体は調停時と特にそれほど増減はありません(税込350万くらい) また、もうじき二人目が生まれる予定です。 家のローンも組みました。妻は無職です。 それと、調停時は相手方は無職ということで収入ゼロでした。 現在はおそらく何かしらの仕事をしているはずです。 また、審判を受け調書を作成しておいて、養育費の支払いを勝手にストップした場合、すぐに強制執行(給料の差し押さえ)されてしまうのでしょうか? 例えば、催促をしてからでなくては強制執行できない等の決まりがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養育費…泣き寝入りになるのでしょうか?

    養育費を決めた審判書をもとに、強制執行として 相手方の勤務先に給与差押命令を裁判所から通達しましたが、 第三債務者となるその会社から、 支払わないという陳述書が裁判所に届きました。 裁判所では、支払督促と取立訴訟は可能であると言っており、 できることはやっていこうと思いますが、 本人も会社も払わない意志が固いと、 結局最後には泣き寝入りに終わりそうな気がします…。

  • 養育費の取立訴訟について

    今、養育費請求についてとても悩んでいます。 元夫の勤務先に対して強制執行をしましたが拒否され、 支払督促をしましたが異議申立てがあり、 裁判所には取立訴訟しかないと言われています。 たとえ勝訴したとしても、控訴されるとずっと続くのですよね。 最終まで行くのに、とても長い時間と、お金がかかると思います。 弁護士をたてるお金もないので、自分でできる自信もありません。 今まで調停・審判・強制執行・支払督促とやっても一銭も支払われていないので、精神的にも、金銭的にもきつい状況です。 もう、あきらめることしか思いつきません。 どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 養育費

    養育費を毎月3万と調停調書でかわした場合、払わなかったり、5千円だったりした場合、強制執行されますよね?

  • 養育費の強制執行

    子供が幼稚園の時に、離婚しました。 当初は10万円の養育費を調停で認めてもらい毎月支払いがありました。 しかし3年ほどすると、支払いが滞るようになり養育費減額調停をされ裁判官が入り不本意ながら2万円に決定しその時までの未払金(150万ほど)は支払えるようになってからということになりました。 それ以後何回か支払い遅れは有りましたが今は滞ることもなく一万円上乗せして3万を貰っております。 しかし子供も大きくなり高校への進学でお金が必要になりましたので3万円の養育費では足りないので、養育費増額調停を起こした所、今のところ試算表で想定した3万5千円の支払いでいっぱいだと言われました。 この状態で未払金(150万円)の強制執行をすることができますか? 別れた旦那は高卒ですが、子供が何歳まで養育費をもらうことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養育費、慰謝料の強制執行について

    以前にも質問させていただき、解決することができました。ありがとうございました! 今回もお力をお借りしたく質問させていただきます。 公正証書にて ・養育費を子どもが20歳になる誕生月まで毎月5万円払うこと。 ・慰謝料として150万円を30回の分割で月5万円払うこと 満額払わないことがないように ・養育費に先に充当する。と規約もつけました。 最後に ・1回でも期日を怠れば残り全額を一括で払うこと。 強制執行しても良い。という文章もつけてもらいました。 そして今回2ヶ月振込が滞っていて、催促しても返事もなにもありません。なので強制執行の手続きを進めています。 そこで質問なのですが ・この場合、支払いが滞っている2ヶ月分の養育費、慰謝料 +将来分の養育費、残りの慰謝料が 差し押さえの対象になるのでしょうか? ・裁判所ですが、相手側の管轄にある裁判所になると思います…そうなると私の住んでいる場所から電車、バス、徒歩で2時間強かかる所に行くことになります。子どもがまだ小さいため長い距離を移動することが難しく、実母に見てもらうことも厳しいです。なので近場(本庁?)の裁判所でお願いしたいのですが、それは厳しいのでしょうか。 よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 妻が虐待を繰り返し、我が子を強制的に引き取って来たんですが、審判をかけ

    妻が虐待を繰り返し、我が子を強制的に引き取って来たんですが、審判をかけられ、子供引き渡しの審判前の保全措置として引き渡しの命令を受け子供を引き渡しざるを得なくなり、引き渡してきました。ところが、強制執行も来ず引き渡した旨の連絡を裁判所に連絡すると、連絡は要りませんといわれてしまいました。これって引き渡さなくてもよかったんですか?それと、強制執行が二週間以内になければ間接執行もないわけですよね?そのあたり詳しく教えてください