• 締切済み

雇用保険給付日数について

こんにちは。 友人から聞いた話によると雇用保険給付日数が今年より変更になり長くなったとの事ですが本当でしょうか? 勤続2年くらいで通常だと90日の給付だと認識してましたが、プラス2ヶ月もらっているということです。 今、仕事自体見つかりにくいというのが延長の理由らしいのですが、 どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

みんなの回答

  • alion
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.1

貰える日数により、何回か以上面接を受け、落ちているのが条件で申請できるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の所定給付日数

    3月末で自己都合で退職したばかりです。(6年勤続) 再就職を希望しているので失業保険をもらいたいのですが、妊娠が発覚し、給付期間の延長手続きをしようか迷っています。 でも、平成15年5月1日から雇用保険制度の変更で、5年以上10年未満の人の所定給付日数が120日から90日変更になると聞きました。 延長手続きすると給付が1年ぐらい先になるので退職日が変更前でもやはり変更後の90日になってしまうのでしょうか?

  • 雇用保険の給付日数について

    困ったいます。長くなりますが、アドバイスお願いします。 今年3月にリストラされました。人員整理で会社都合の退職です。 昨年9月から雇用調整ということで月15日勤務になっていました。(週30時間切れるか?) 退職の際、職安からの指示でということで雇用保険被保険者証を2枚渡されました。 1枚は昨年9月の時間変更のものらしいです。 もう一枚は職安に行った時返却されてもってます。 給付日額を計算するのに退職時の賃金では計算できないので(金額が少なすぎるので?)、雇用調整に入る前の金額で計算すると聞きました。 お恥ずかしい話ですが、給付日数が一般受給者の120日になっていることに先日気がつきました。(受給期間の1年間の日付のところを見て安心してました。バカです。)人員整理の会社都合で、被保険者であった期間=12+7=19年、年齢=昨年2月で45歳なので330日あるかと思っていました。 先日職安で理由を聞くと、「金額を昨年9月の時間調整前の時点で計算するので、その時の理由コードが20(区分変更?)になっているため一般の受給者になる」といわれました。「会社理由での解雇なのに一般の受給資格というのは変じゃないですか」といいましたが、「理由が区分変更なので仕方がない」の一点張りでした。 これって仕方が無いんでしょうか? なんだか納得できないんですが・・・ 会社都合の特定受給者として給付日数を延ばしてもら方法は無いでしょうか。 持病のためちょっと身体が不自由なのでなかなか条件にあう求人がありません。 判定の不服申し立てもあることを知りましたが通知から60日以内とありました。 説明不足の点もあるかと思いますが、おわかりの方、教えてください。

  • 雇用保険の失業等給付の所定給付日数への疑問。

    雇用保険給付日数について教えて下さい。 「5年以上の雇用保険被保険者であった期間」というのは、 同一の会社で5年間ということでしょうか? 違う会社でも離職票があれは、さかのぼってプラス出来るのでしょうか? 教育給付制度のように被保険者期間に1年以上のブランクがある場合は 被保険者期間はなかった事になるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 勤務日数5ヶ月での雇用保険給付について・・・

    よろしく御願いします。 今まで働いていた所が事業縮小の為、事実上解雇になってしまいました。 実質の勤務日数(雇用保険加入期間)が5ヶ月と言うこともあり、雇用保険が給付して頂けるか疑問に思っています。 調べて見ましたら、満6ヶ月以上と書いてありまして 該当しておりません。退職理由が解雇であっても 日数がたらければ給付外なのでしょうか? ご教授御願いします。

  • 雇用保険給付日数について

    教えて下さい。 私は結婚の為、5年働いた会社を辞めました。結婚後は他県に引越ししなければならない為、退職日よりも前に入籍し引越し先に住民登録しました。 結婚後、引越し先のハローワークで手続きをしたのですが、離職理由は40の「正当な理由の無い自己都合退職」から33の「正当な理由のある被保険者の都合による退職」へ変更になり、制限なくすぐに支払い開始されましたが、給付日数は90日でした。どこかのHPで「転居により通勤が困難な為」退職せざるをえなかった場合は特定受給資格者となり私は30歳なので給付日数は180日だと思っていました。これはただの勘違いで一般の離職とみなし給付日数は90日なのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 失業保険の給付日数

    はじめて質問させていただきます。 現在転職を考え中ですが失業保険をもらって色々今後のことを考えたいとも思っています。そこで失業保険の給付日数について質問です。 2007年10月前職退社(雇用保険加入は5年以上/派遣) 2007年11月現職就職~現在も就職中(雇用保険加入は1年6ヶ月/派遣) ※これまで失業保険や手当金など全く給付経験はありません。 今回失業保険を申請する場合、 この前職の雇用保険加入日数は失業保険の給付日数対象に加算されるのでしょうか。

  • 雇用保険の個別延長給付について(妊娠中)

    現在妊娠中(もうすぐ8ヶ月)ですが、働く意思及び働ける体力がありますので失業給付を受給しています。 先日雇用保険受給資格者証に「○候」のスタンプが押され 個別延長給付の対象になっていると思われるのですが、 妊娠していることを理由に対象から外れることはあるのでしょうか? 現在の支給残日数は49日で現在の支給完了予定日には妊娠8ヶ月になります。 そこから60日延長になるとすると予定日ぎりぎりです。 延長となれば、もちろんその時点で出産が近くなることを話し 相談するつもりですが、 個別延長給付の対象になった場合、個別延長給付を妊娠を理由に延長申請することはできるのでしょうか? 事前に情報として知っておきたいのでアドバイスお願いします。

  • 雇用保険の給付について

    先輩で年上の人です。 勤続年数20年(正社員) 雇用保険は会社が1年前からかけるようになりました。 体調不良の為来年の1月退職します。 年齢は40台中半 この場合およそですがどのくらいの期間 給付は可能なのですか?(半年とか3ヶ月とか) 給料の%はいただけるのでしょうか? 対象になるのは幾ら勤続年数長くても 会社が雇用保険に架けた年数からの計算になりますか? ハローワークのページで調べたのですが 細かく書いてあって分かりにくいので 教えてください。 明日か明後日に会社の先輩に知らせないとしけないので お願いいたします。 交通費も給付の対象になるのですか? ボーナス・その他手当ても給付の対象になりますか? よろしくお願いします

  • 失業給付の給付日数について

    H14年秋に退職しました。(退職理由は出産の為) すぐに受給期間延長の手続きをしており、近いうちに給付の手続きに行こうと思っています。 そこで質問なのですが、確かH15年以降に退職した人から給付日数等変更になったように 記憶しているのですが、色々とサイトをみても現在の給付日数しか記載がなく、 それ以前に退職した私が一体何日分もらえるのか分かりません。 退職時の年齢は35歳。 被保険者期間は5年以上10年未満です。 退職の理由は前述の通り「自己都合退職」となります。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 雇用保険の給付日数について

    来月末をもって解雇されることになりました。 現在の会社は3年5ヶ月の勤務となります。 ハローワークのHPの雇用保険の基本手当の所定給付日数を参照すると35歳以上45歳未満は非保険者であった期間によって、90日か180日になるようですが、これは現在の会社での雇用保険の加入の事を指すのでしょうか? ちなみに 1997年12月に再就職手当を受給 前会社 1997年12月~2002年3月(4年3ヶ月勤務) 現会社 2002年4月~2005年8月(3年5ヶ月勤務) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリント中が表示されたまま印刷もホームボタンで切り替えも出来ない
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る