• ベストアンサー

コード(鍵盤)音程(度)について教えてください

短2度 長2度の短 長は理解できたつもりですが(自信ないですが) 減2度 増2度 の増減と完全5度とかの完全のちがいがわかりません 簡単に説明できる方教えていただけますでしょうか お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

批判をおそれず、おおざっぱに書きます。 ・オクターブ内で、完全に溶け合う音は、基音ドから数えて1度(8度)と4度と5度しかありません。だからその3つの音程だけ、完全に溶け合う音すなわち「完全○度」と表します。 完全音程は、調和しすぎて面白くも何ともない音程です。 ・1、4、5度以外の音程は、完全に溶け合わず、「明るい」とか「暗い」というような感じがします。なので「短○度」「長○度」と区別します。 ・完全音程は完全に溶け合う音なのですが、半音ずらすと気持ちの悪い音になります。これが「増○度」「減○度」です。 ・たとえば4度に、「完全4度」と「長4度」が存在するわけではありません。4度と言えば完全4度、5度とと言えば完全5度です。

hanako58
質問者

お礼

私にはわかりやすかったです 完全と長短はなんとなく理解できました 増減はもう少し勉強します  ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

あうぅ,響音程じゃなくて,協音程ですぅ...

hanako58
質問者

お礼

わざわざありがとうございます 大丈夫です 全然わかってないです がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

とりあえず,こう思っておけばいいです.   短-長 減<   >増    完全 下の系列になるのが4度と5度です.上の系列はそれ以外. 半音上げ下げするごとに,対応するところを左右に動くわけです. もともと完全音程というのは,純正律という音階の付け方で周波数が簡単な整数比になるために非常によく響く音程関係 (完全響音程) を指しています.現在では平均律が主流なので,完全には響いていないのですが,こうなる場合としては現実的には5度と4度だけ考えれば十分です.ここから半音ずらすと増または減になります. 3度とかは不完全響音程と呼ばれますが,半音で3個分が短3度,4個分が長3度です.短3度から半音縮めれば減3度 (平均律では増2度と同じ音),長3度から半音のばせば増3度 (減4度と同じ) になります. 基本は,ドレミファの長音階では,ドから見るとレ=長2度,ミ=長3度,ファ=完全4度,ソ=完全5度,ラ=長6度,シ=長7度,であって,4度と5度以外は長音程です.これが基本.この音程関係を平行移動させて考えればいいのです. 例として,ドから始まる自然短音階を考えましょう.構成音はド,レ,ミ♭,ファ,ソ,ラ♭,シ♭,です.ミ♭は短3度,ラ♭は短6度,シ♭は短7度です.

hanako58
質問者

お礼

あぁぁぁぁぁ 勉強不足です がんばります ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

簡単に言うと ・二つの音程から選ぶものが「長短」 ・ルート音(基音)に基づいて確定される位置があるものを「完全」(4度5度) ・完全音程(4度5度)から半音上がり下がりするものが「増減」 です。 コードを決定する音程として ・コード基音(ルート) ・3度 ・5度 が基本となります。コードを設定する場合スケールをもとに度数が確定されます。つまり、1度3度5度のドミソです。 例えば、メジャースケールとマイナースケールが基本となりますが、それぞれの違いは3度音と6,7度音です。 この中のどの音程も2つの音程からどちらを取るか選ぶ形になります。 3度の場合は短3度か長3度。要するにメジャーマイナーの二者択一です。 (6度の場合は例外ですがややこしくなるので今は除外して考えてください) 次に「完全」ですが、先程スケールにおけるメジャーマイナーの異音を挙げました。お気づきだと思いますが、極端な例を除き、4度5度の音程はどんなスケールでも共通しています。つまり、長短に影響されない音程ということで、完全4度、完全5度と表記されるわけです。 次に「増減」です。長短の場合はメジャーかマイナーの2つのうちどちらかを選ぶかということでしたよね。 2者択一です。 ところが、「完全」とは言いつつも4度や5度の音程を動かしてコードに反映させる手法があります。この場合既に「完全」として4度5度の位置は決まっているのでこの位置から下げるか上げるかになります。規定の位置があってそこから上下に動かす場合は増減となるわけです。 代表的なものとして増5度(オーギュメント)減5度(ディミニッシュ)があります。 7thの場合はメジャーコードであろうがマイナーコードであろうが1、3、5度の三和音に短7度をくっつけます。 長7度をくっつけるメジャー7thというものもあります。 マイナーコードに長7度をくっつけるものもあり、例えばCの場合CmM7という表記になります。シーマイナーメジャーセブンスです。 パッと見訳わからないですよね。ですがこう言うことなんです。 一般的に3和音にさらに音を音程を重ねるコードをテンションといいます。 この場合、付け加える音程をきわだたせるためトップノート(一番高音)に持ってきます。例えばCの1,3,5度と7thの短7度、そしてレ(2度)の音をトップノートに持ってきた場合、2度ではなく9度になりナインスとなります。トップに持ってくるので一巡して度数が上がるのです。 一巡しているため独立した音程となり、メジャー9thというものが登場します。オクターブが同じであれば短3度とぶつかりますが、トップノートになれば関係なくなります。同じように11thや13thなどがテンションコードとして有名です。 少しややこしくしてしまいましたね。スイマセン。 いろいろ確認してみてください。

hanako58
質問者

お礼

なんとなく! なんとなくつかめました 後は私の勉強不足なのでもう少し勉強して再度読み返してみます 詳しくありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音程の名称に教えて下さい。

    「短3度はマイナー 長3度はメジャー」とかについて教えて下さい。 これは私の勝手な解釈、決め事なのですが… コードではなく、音程について、私は、 「短3度のことをマイナー」 「長3度のことをメジャー」 「短7度のことをセブンス」 「長7度のことをメジャーセブンス」 と読んで(呼んで?)います。 (呼んではいないが、 「減7度」のことをディミニッシュセブンス 「増5度」のことをオーグメントフィフス」と呼べるのでは・・・なんて考えています・・・) この考え方って正しいのでしょうか? 間違っているのでしょうか? 仮に「この考え方が、正しかった場合」 その他の「1度、2度、4度、5度、6度」などにも、このような呼び方ができるものがあるのでしょうか? 「1度はルート(これは、ちょっと違うような気もしますが)」 「短9度はマイナーナインス」 「増9度はオーグメントナインス」 とかになるんでしょうか? 詳しいことをご存知の方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音程について

    こんにちは また、質問させて貰います。 前に進められて目からウロコの楽典というのを買ったのですが、 その中に音程表というのがあって、 完全音程 1、4、5、8度 長短音程 2、3、6、7度 増4度、減5度 1つずつ 重増、重減ほとんど使わないってかいてあります。 これが意味わからないのと、 回転音程についてとイマイチわからないです。

  • ジャズギターコード 音程 理論

    ジャズギターコードを練習していくうえで、長音程、短音程、増とか減とか完全何度とかコード理論はしっかりわかってないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音程を答える問題を教えてください。

    以下の問題に⇒の様に回答しましたが、間違えでした。 正しい答えとその考えか方を教えてください。 (鍵盤数)から私は答えを出しました。 ●ソの減5度⇒(鍵盤7つ)⇒上の♭レ ●ファの長7度⇒(鍵盤12コ)⇒上のミ ●♯ラの完全四度⇒(鍵盤6個)⇒上の♯ド ●上のド短2度⇒(鍵盤2つ)⇒上の♭レ

  • 4度と5度が完全である理由を教えてください

    . 音程に関して学習しているところです。 「短3度」や「増5度」、「完全4度」と解説書ではよく見かけます。 「長短」「増減」のそれぞれの意味や理由などは感覚的に分かっているつもりです。 ですが「完全4度」「完全5度」に関して、 「なぜ4度の音と5度の音は、1度から見て「完全」なのか」と言う理由を自分なりにちゃんとした「文章で」もっておきたいんです。 「なぜ完全4度、5度なのか」と言うのは先にも書きましたが、「感覚的に」は理解しているつもりです。 ですが、この「感覚的」なことを「言葉」や「文章」に変換しているのですが、なかなか上手く出来ません。 数日前から「完全4度・完全5度・周波数・倍音」と言う語句で検索して、 見事に文章で説明、解説してるサイトはないかと探しているのですが、見つけられません。 「4度」と「5度」は「1度」から見て、何故「完全」なのか? 「文章」で教えてくれませんでしょうか? 今現在の私なりの解説を文章にすると ”1度と4度にあたる音を同時に鳴らすと、濁らないきれいな音に聞こえる。 これはこの2つの音が「協和」しているからである。 だからこの2音の関係は「完全」であるので、「4度」の音は「1度」とからみて「完全4度」の距離にあるのでこう呼ばれている。 「5度」の音も同じである” ま、こんな感じです・・・・。 この解釈自体が間違っている場合は、さらに詳しく教えてください。 知人いわく「この説明でも十分だと思う」と言ってくれましたが、私としては 「じゃあ、“協和”ってなんだ?」 ってことになるんではないだろうかと思い、この「協和」「協和音」を説明するために 「周波数」や「倍音」と言った語句で検索をかけた・・・ と言う流れです。 大変面倒くさいやつだと思われるでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Cm7(♭5) ←これって何て読むんですか?

    、 Cm7(♭5)←これってなんて読めばいいんでしょうか? 私はずっと 「シー・マイナーセブン・フラットファイブ」 または 「シー・マイナーセブン・フラットフィフス」 と読んで(呼んで?) いました。今もそうしています。 最近コードに関することを学ぶため、いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしています。そこで、音楽的な用語をそれぞれ英訳すると 長…メジャー(例 長2度→メジャーセカンド) 短…マイナー(例 短3度→マイナーサード) 増…オーグメンテッド(例 増5度→オーグメントフィフス) 減…ディミニッシュド(例 減5度→ディミニッシュフィフス) と言うことを知りました。言葉は知っていましたが、意味までは知りませんでした。 ってことは… Cm7(♭5)← これは 「シー・マイナーセブン・ディミニッシュフィフス(またはファイブ) 」 とでも言うんでしょうか? 私は今まで大して楽典について勉強もせず、独学でギターを弾いてきたのですが、今までギターや楽器の初心者の人にコードに関することを教えたり説明する時に 「短3度」「増5度」「完全4度」 と言う言葉などを使うと、 「“短”とか“増”とか“度”って何? 何が“完全”なの?」 と聞かれることがありました。自分では理解しているつもりでしたが、それらを1つ1つ説明すると、長くなってしまいますし、初心者の方を混乱させるだけだと思い、単純に m7コードは「1st・♭3rd・5th・♭7th」 aug7コードは「1st・3rd・♯5th・♭7th」 と言うふうに「♭」や「♯」を使って、言ったり書いたりして説明してきました。「♭は半音低く」「♯は半音高く」と言うことは、小学校の音楽の時間に習うせいか、誰も疑問に感じませんし、誤って伝わっているように感じていませんでした。 しかし 「“減3度”は“長3度”より半音低い」 と言うわけではなく 「“減3度”は“長3度”より半音分音程が短い」 と言うことを今更ながら理解しました。ということはつまり、マイナーコードを説明するのに 「短3度」や「マイナーサード」と言う言葉を使うのが正しいのに「フラットサード」と言っていたのは誤りでは?と考えるようになりました。 「マイナーサード」と「フラットサード」はちがうのであれば 「Cm7(♭5) 」これは「シー・マイナーセブン ディミニッシュフィフス」と読むのでは?と疑問に感じるようになりました。 そう考えると 「じゃあ「♭5」の「♭」は何なんだ。「減5度」は「完全5度」より半音分音程が短いってことで、「完全5度より半音低い」と音の高低を表す言葉ではないのに。」 とも考えるようになり、ここ数日頭が混乱していますし、悩んでいます。なにせかなり偉そうに説明していたんで・・・ 簡単に 「“♭”や“#”という記号には、“音程を短くする、長くする”と言う意味もある」 とでもあればそれなりに解決するのですが、色々調べているのですがどうもそういうことでもないらしいです… だらだら書きすぎて一体自分でも何をどう悩んでいるのか分からなくなってしまいましたが、このような疑問を持って混乱している私の頭をスカッとしてくれる説明や解説をお願い出来ませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • きれいな不協和音

    長3度などの和音は純正律で演奏すればきれいに聴こえますが、長2度や長7度、あるいは増4度や減5度などの和音はどうやって演奏するのですか? これらの和音は純正律で演奏してもあまりきれいに聴こえませんよね。 ビブラートをかけてごまかすとか、何か工夫をするのですか?

  • 音程 「長」と「短」とは? 

    2音感の音程について学習しています。 完全1・4・5・8度については、 そういう4つの「完全」があることを暗記するしか無いとわかりました。 並んでいる音符を見れば、それがわかるようにもなりました。 ですが、どういうときに「長」でどういうときに「短」になるのかが、わかりません。 たとえば  ・ソとシ →長3度 ・ミとファ → 短2度 となっているのですが、どうしてこのような違いが生じるのでしょうか?

  • エクセル関数について

    なるべく手計算はしたくないので、お聞きします。 決算書で項目欄を作り、項目欄の右側に今年度決算額欄、その隣に今年度予算額欄を作って、その隣に比較増減欄を作って、尚且つ、増、減の欄をそれぞれ作ります。 この時に、決算額から予算額を差し引いた額を比較増減の欄に、尚且つ、答えが(+)であれば増の欄に、(-)であれば減の欄に記載できるようにしたいのですが、このような計算式を作る場合は、どの関数を使ったほうが適切でしょうか。詳しい方であれば、関数式を教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。