• 締切済み

きれいな不協和音

長3度などの和音は純正律で演奏すればきれいに聴こえますが、長2度や長7度、あるいは増4度や減5度などの和音はどうやって演奏するのですか? これらの和音は純正律で演奏してもあまりきれいに聴こえませんよね。 ビブラートをかけてごまかすとか、何か工夫をするのですか?

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

「協和音」、「不協和音」は学術用語で、「協和音」=きれい、「不協和音」=汚い、という考え方は間違いです。ドラマでも同じですが、安定したきれいなものだけを並べてもストーリーになりません。ハラハラ・ドキドキがあったり、恐怖感や深い悲しみがあったり、また安定した気分になったりというのがないとドラマになりません。 音楽も同じで、きれいな和音を並べても面白い音楽になりません。 人間の気持ちは、おおむね、楽しい・愉快・明るい気分ちと、悲しい・陰鬱・暗い気分があります。 その両者の気分の表現のために、「長調」と「短調」が準備されています。また、「不安だ」→「解決した」という気持ちの動きを表現するためには、不協和な和音と安定した協和音が並べられます。 このように、不協和音の存在理由を考えれば、これをきれいに響かせる工夫は必要がないということがわかります。音楽は「表現」ですから、気持ちの悪い和音や、イライラする和音も必要です。キレイなものだけをいかに並べても音楽にはなりません。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

不協和音は耳に引っかかるので、曲に緊張感を与えます。 どのタイミングでどのように入れるかが作曲家/編曲家の 腕の見せ所なので、素直に「汚い」まま演奏してオッケー、 ボサノヴァなどは、和音だけを見ると不協和音だらけなん ですが、実際に演奏すると不思議と心地いい音になります。 その辺が「作曲家の腕」って奴なんですね。 変に技巧をこらすと、せっかくの作曲家/編曲家の配慮が ダメになります。素直に演奏して下さい。そうすれば彼らの 「技巧」が良くわかりますよ。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

私は、綺麗汚いと思うことを疑うべきだと思います。 音程の違う音が同時になっているだけですよね。 汚いと感じているのは、人間側の問題としてうけとめています。 ジョンケージのプリペイドピアノの曲はすきです。

関連するQ&A

  • 純正でない和音で演奏

    ピアノのように平均律を用いた楽器でない限り、基本的には純正な和音で演奏をすると思いますが、あえて純正でない和音を使うことはありますか? 例えば、特定の完全5度の和音をあえてウルフトーンで演奏する、といった具合です。 あるいはビブラートをかけて純正な和音をわざと崩すとか。

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • 導音の音程の取り方

     合唱などで、「導音は主音に向かおうとする音だから、少し高めになるように意識すると良い」などという話を時々聞きます。  しかし、純正律の考え方で行けば、導音は属和音の第3音であり、低めにとると良い、という方が理屈には合うということになります。  私自身、導音を高めにとる、というのはやってみて、「この方がいいでしょ」と言われれば「そう言われればそんな気もするなあ」とも思うのですが、よく分かりません。  このことについて、ご存じの方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • コード(鍵盤)音程(度)について教えてください

    短2度 長2度の短 長は理解できたつもりですが(自信ないですが) 減2度 増2度 の増減と完全5度とかの完全のちがいがわかりません 簡単に説明できる方教えていただけますでしょうか お願いします

  • 第2弾: コード毎に調整すれば、絶対音感の人も完璧と認める音程で1曲全ての演奏が可能か?

    まえの質問の 『絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?』 ですが、この悪夢の疑問の泥沼にはまっていたのは十数年前で(歳がばれる)、本当に疑問に思っていたことはちょっと違っていました。 今思い出しました。すみません。 ●本当に疑問だったこと その1 3音の和音なら完全にきれいに響く和音ができることと、曲にはどの瞬間にも必ずコードがあること、この2つのことを考えると、 『コード毎に音程を調整しながら演奏すれば、1曲の最初から最後までの全てを完全に純正律で演奏することが可能なのではないか?』 でした。 「完全に純正律で」とは理屈の上での純正律ではなく、絶対音感の持ち主の人が 完全! 完璧! と認める音程での演奏のことです。 ●本当に疑問だったこと その2 仮に上記「その1」の答えが YES だとした場合、それぞれのコード間の音程の比率はどのようになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。 もしかしたらコード進行によって、つまり同じFのコードでも、たとえば C→F の場合と G→F の場合とでは、同じFでも微妙に音程が違ってくるような気がするのですが、その辺の解説とか、コード進行ごとの計算式とか、 ・・・・・ 望み過ぎですね。 音楽の才能も絶対音感もない平凡なサラリーマンを、どうかお救い下さいませ。

  • バイオリンの音が合っているかチューナーで確認

    バイオリンの音が合っているかをチューナーを使って確認する方法を聞きました。ただ,チューナーは平均律でバイオリンは純正律だとも書いてありました。 チューナーを使って,純正律で正しい音が取れているかを確認する方法がありますか。 チューナーを調べたら,純正短三度・純正長三度メモリとか書かれていましたが関係あるでしょうか。

  • ピタゴラス3度は不快か?

    アマチュアでバロック音楽を演奏しています。最近、ミーントーンとピタゴラス律をブレンドしたオリジナルの調律法をいくつか開発しました。そのなかでも最もウェルテンパードに近い音律を紹介します。 ハ長調とイ短調の主和音ぐらいは純正にしたかったのでハからホまでを1/4狭い5度にして残りを純正5度で決めました。嬰トと変ホの5度のウナリは消えましたが唯一ホ長調の主和音がピタゴラス3度になってしまいました。 ピタゴラス3度は狼音でしょうか?それとも耐えうる長3度音程の限界なのでしょうか?私にはかなり濁った荒々しい音程に聞こえます。 調子っぱずれな音程か調性感を感じさせる特徴ある響きなのかその区別に迷います。 バロック音楽で実際の演奏に使える音程かどうか皆さんの意見を教えて下さい。

  • ピアノなどの和音について

    私は保育コースのある学校に通っているのですが ピアノリトミックの宿題で和音というのがでてきたんです! 長三和音、短三和音と増三和音、減三和音など があるのですが、意味がよくわかりません(;ω;`) 問題は『次の和音の種類を書いてみよう』 というやつなのですが、♯や♭などもでてきて 訳が分からなくなっている状態です(ToT) どなたか私にでもわかるように わかりやすく説明して頂けないでしょうか? 本当にすごく困ってます(--;) 回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • 不協和音を用いた民族音楽

    西洋音楽には長3度や短6度、増4度や減5度などの不協和音を用いた音楽がたくさんありますが、民族音楽にもそのようなものはあるのでしょうか? 私自身色々と民族音楽を聴きましたが、民族音楽はどれも完全1度・4度・5度・8度が中心で、これ以外の和音を使っているものには出会いませんでした。 もっとも、民族音楽の場合西洋音楽とは異なる音階のものもありますから、○度という表記自体が不適切なものもあるでしょうが。