• 締切済み

不協和音を用いた民族音楽

西洋音楽には長3度や短6度、増4度や減5度などの不協和音を用いた音楽がたくさんありますが、民族音楽にもそのようなものはあるのでしょうか? 私自身色々と民族音楽を聴きましたが、民族音楽はどれも完全1度・4度・5度・8度が中心で、これ以外の和音を使っているものには出会いませんでした。 もっとも、民族音楽の場合西洋音楽とは異なる音階のものもありますから、○度という表記自体が不適切なものもあるでしょうが。

みんなの回答

  • Mio9000
  • ベストアンサー率27% (193/710)
回答No.1

黒人霊歌と、黒人霊歌の派生から19世紀末から20世紀初めにかけてアメリカ南部ミシシッピデルタで生まれたとされるブルースですね。 ブルースは高温多湿の夏を迎えるアメリカ南部で、綿花畑での労働を余儀なくされた黒人たちの間で労働の苦しみを紛らわせるために自然発生的に生まれたとされる最新の民族音楽です。 旋律を構成する音階には単3度、単5度が出てきますが和音は普通の長3度を使います。西洋音楽の概念ではこのような発想はどう逆立ちしても生まれてきません。またリズム感覚も斬新です。 ただし音階については西洋の12音階では説明のできない音も含まれると言われています。和音(コード)はいわゆるセブンスコードと言われる不協和音だらけです。 もちろん今ではもっと洗練されてしまっていますし、ロックやジャズという形に変わっていますが、次のCDで聴くことができるのは、ミシシッピデルタブルースのオリジナルに近いものだとされていますね。 http://www.amazon.com/Robert-Johnson-The-Complete-Recordings/dp/B000002757

関連するQ&A

  • 神秘和音とはどういう和音?

    いくつかお聞きしたいことがあるので教えて下さい。 1.スクリャービンが使用した神秘和音とは具体的にどういう構造の和声のことをいうのでしょうか。和音構成を教えて頂けると助かります。 2.ある本を読んでいて「7度の半音下降したリディア調とはすなわち「倍音列音階」であり、バルトークが使用したので有名であるが(省略)さらに、倍音列音階を4度音程で垂直に重ねるとスクリャービンの『神秘和音』が得られる」という文章が出できて理解できないのですが、どなたか具体的に例を出して教えて頂けないでしょうか。リディア調とは楽典で調べたのですが、ファソラシドレミファのことですよね? 3.あと、音大卒の楽理科卒(音楽学卒)の研究者の私にとって、まことにお恥ずかしい質問なのですが、ある病気で3年間研究から離れていてど忘れしてしまいました。 その質問なのですが、Cis-Fの音程は完全4度が1個狭まったから「減4度」でよろしいのでしょうか?また、この「減4度」はCisを異名同音でDesと読み替えた場合「長3度」と言えるのでしょうか。「減4度」はつまり「長3度」ともいえるものなのでしょうか。その辺がごちゃごちゃになってしまい、研究上、大変困っております。 どなたか1つだけでもいいので分かれば教えて頂けないでしょうか。 師事教官がいるのですが、「神秘和音も知らないの?」とか「今さら音程のことが分からなくてどうするの?あなたどうしちゃったの?」とか言われそうで、2番目の質問意外、恐くて質問できそうにありません。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 動画キャプチャ時の不協和音

     こんにちは。 先日、デスクトップキャプチャソフトを購入しました。早速、ゲームを起動して動画を撮ってみたのですが、なぜかピーという不協和音が入っていてゲームの音が全く入っていませんでした。 スカイプでボイスチャットをする際もそのような現象が起きています。動画や音楽の鑑賞をするときは何もないのですが・・・。スカイプの場合は、USBヘッドセットを使うことにより解決しているのですが、動画キャプチャの際の不協和音に関しては解決していません。 サウンドボードはRealtekHDAudiooutputを使っています。

  • 音程と主要三和音

    音楽について2つの質問です。 1つ目の質問は、 音程についての説明で 「2つの音があるとき、その音の高さの( )。 同じ位置にある音を1度とし、へだたりが大き いほど度数が増える。」 とありました。( )の中に入る言葉をいれなきゃいけないのですが、何という言葉が入るかわかりません。 分かる方、教えてください。 2つ目の質問は、 主要三和音についての質問で、 「長音階の場合、第1番目の音(主音:ド)・第4番目の音(下属音:ファ)・第5番目の音(属音:ソ)をもとにしてできる3つの三和音。普通の曲は、大部分がこの3つの三和音を中心にできていて、( )を決定し、楽曲を組み立てる大切な和音なので、主要三和音とよばれています。」 とありました。 これも、1つ目の質問と同じように( )の中に、あてはまる言葉を入れなければいけないのですがわかりません…。 なので分かる方がもしいたら、教えてください。お願いします。

  • 和音について

    音楽に関しては完全に素人なので、質問自体わかりにくくなってしまうかもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 今、和音について勉強しているんですが、例えば「ドミソ」の和音について考えたとき、「ド、ドより1オクターブ高いミ、ミよりさらに1オクターブ高いソ」の3音を鳴らした場合でも和音として聞こえるのでしょうか?

  • 携帯の16和音とか32和音ってどういう意味???

    携帯の16和音とか32和音ってどういう意味というか"和音"という言葉を 間違って使っていると思うのですが 私の乏しい音楽知識では、和音=3つ以上の音の重なりで 基本的な和音(コード)1度+3度+5度+7度とかで、16も音を重ねたらどうなるの?? この場合「16音ポノフォリック音源」とか言うのが正しいのでは????

  • 昔の音楽理論では

    昔の音楽理論では、完全5度、完全8度の響きのみが協和音で、長3度などの響きは不協和音であるといったことを聞きましたが本当なのでしょうか?ソースがわからないので教えていただきたいです。

  • クラシック音楽の民族楽器による演奏のCDなど

     西洋クラシック音楽の作品を、主にアジア(日本を含む)の民族楽器・伝統楽器で演奏したもののCDなどを集めています。特に、オーケストラ曲を民族楽器などのアンサンブルに編曲したものが好きです。  最近流行の「女子十二楽坊」以外にもいろいろあるはずなのですが、検索が難しく探し出せません。具体的なCD名でなくても、そうした録音を行っている演奏家・演奏団体名、発売しているレーベル名などでもけっこうです。  また逆に、民族音楽・伝統音楽を西洋式のオーケストラで演奏したものもあれば教えてください。日本、中国に関してはかなりたくさんあるので、それ以外(韓国、東南アジアなど)についての情報があればうれしいです。  オークションや中古店でも探しますから、古いもの、レコードなどでもけっこうです。よろしくお願いします。

  • なぜ1オクターブは12刻みなのか

    なぜ音楽はたいてい(日本の音楽も西洋音楽も)1オクターブを12刻みにした音階で表現されるのでしょうか。 日本民謡はドレミソラド 沖縄民謡はドミファソシド ですが、これも12刻みの音階の一部が脱落しただけで、ピアノで引くことができます。 これには何か必然性があるのでしょうか。それとも、かつては民族ごとにいろいろな音階(8とか15とか)があったものが、西洋の力が強くて滅ぼされてしまったのでしょうか。

  • 3和音の疑問について教えてください

    三和音には色々あると思いますが、例えばドミソなら周波数の違うドミソが同時に鳴らされて状態かと思います。 では同じ周波数で位相が0度、120度、240度ずれた三音を同時に鳴らすと、どうなるのでしょうか? 普通に考えると時間差で同じ音を三回鳴らすだけですよね (これはサイン波で表現すると電気工学的には三相交流と同じでモーターを回転するための回転磁界に利用されます) ここで何か奇妙な感覚に捕らわれたのです・・。 じゃあ音楽でいう3和音というのは位相を変えずに周波数を変えて協和している波ということですよね。ということは3和音というのは別の表現をすると音を回転させているとも言えるのでは?ということです。 何故こういうことを思ったかというと、ある一つの周波数を基準波にして三相交流を作りたいと考えてました。ですが諸々の制約があって出来ません。じゃあ位相をずらすのではなく、周波数自体を変えて三相交流の合成波と同じものを作れば良いのでは?と考えたからです。 そうすると、あれ?位相を変えずに周波数を変えるということは、音楽でいうところの3和音と同じになるのでは? うーん!何だか正確に表現できない(汗) たぶん電気工学と音楽の両方が得意な方なら、私のモヤモヤ感が判ると思うんですが。

  • なぜ「音楽」で感情が喚起されるのだろう?

    音楽心理学?といっていいのかよくわかりませんが、表題のようなことを漠然と思います。 「詩」が大きな要素を閉める音楽分野(非インスト)はちょっとおいておいて、純粋に「言葉」でない「音列」によってある感情が喚起され励起されるということに、音楽は基づいているようです。そういう例はいくらでもありますよね(スーパーのBGMとかドラマや映画のBGMとかクラシックや) 微視的には、長短調(短3度か長3度か)からはじまり、減4,5度減7の和音は「不安」をあらわすとか、6度音程は「あこがれ」をあらわすとか、全音音階は「無限、浮遊」(これはわかります理屈がつきます)とか。巨視的には編成や奏法ですね。何々風アレンジとか。この「何々風」で異国情緒とかそういうものも喚起することができます。 こういう心を動かす、感情を喚起する「音楽」の魔術、からくりはどうなっているわけでしょうか?説明がつかないけど、とりあえずそういうものとしてあるんだからしょうがない。これの根本原理はわからないが、わからないままで、その取り扱い法について大いに考えよう←「音楽理論」ということで、今日まで、あるいは未来永劫続くということでしょうか? 結局は「人間」がわからないから「音楽」もわからないということになるでしょうか?

専門家に質問してみよう