• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文数とImpact Factorはどっちが重要?)

論文数とImpact Factor、どちらが重要?

noname#111034の回答

noname#111034
noname#111034
回答No.1

教員募集要項を調べてみて,おたずねの項目をも記載しろと指示してあれば(あるいはダウンロードした応募書式に記載欄があれば),内部審査で何らかの比重をつけて加算していると思います。その比重は,大学や分野によって違うでしょうし,非公開です。 >マイナー論文誌の内容を、1割位変えてメジャー論文誌に出し直す 良識的に考えれば,二重投稿になると思います。

siva1523
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 募集要項には、業績リストと最近の論文5本別刷がよく記載されているようです。 これは、メジャー論文誌かどうかや引用数はあまり考慮されていないと読めばよいのでしょうか? 確かに1割は問題ですね。5割変えるなら、新しいのを書くのと同じですが。 楽な方法として、共著同僚に、メジャー論文誌を薦めてみます(笑)。

関連するQ&A

  • 古いjournal titleのimpact factorについて

    大学の教員です。自分の業績のimpact factorを計算しています。しかし、一部に、impact factorが分からないものがあります。   業績の中には、journal名が変更になったものがあります。例えば、Japanese Circulation Journal→Circulation Journalや、Japanese Journal of Pharmacology→Journal of Pharmacological Sciencesです。これらは、新しいjournal名のimpact factorは示されているのですが、古いjournal名のimpact factorはありませんでした(最新版の2007年のJournal Citation Reportで検索)。また、Japanese Heart Journalは、journal名は変更になってないと思いますが、このimpact factorも見つけることが出来ません。   このような場合、どうやってimpact factorを調べれば良いのでしょうか?ご教授を、宜しくお願いします。

  • バイオ系で論文博士申請を考えていますが、

    バイオ系で論文博士申請を考えていますが、 主指導教官をお願いできるようなコネがありません。 それでも、申請しやすいような大学院は、どこかあるでしょうか。  これまで、もともとの出身大学、大学院(修士)時代とは、全然違う分野の  研究をしています。 論文数:7 (First author、査読有、共著)

  • インパクトファクターの高い雑誌に掲載されることについて

    インパクトファクター(IF)の高い雑誌とは投稿された論文が多くの人に読まれ、引用されていることの指標となります。 化学系しか知らないのですがNature 、Science 、Chemical Reviews 、 Nature系 、Proceedings of the National Academy of Sciences USA などがIFの高い雑誌になります。 ここで質問ですが、 (1)修士課程在学中にこれぐらいの雑誌に通ったらがんばったなと言われるレベルの雑誌(IF)を教えてください。 (2)僕の研究室は過去にNatureに掲載されたことがあることがあるらしいのですが、学生がファーストで書いた論文が掲載されても、それは教授の業績になるのでしょうか? 回答お願いします

  • 紹介教授の不要な論文博士審査

    論文博士号を取得したいのですが多くの大学では紹介教授が必要となっていて困っています。生物系の分野で事務の窓口に行けば審査に回してくれるオープンな大学はないでしょうか?レベルなどはいっさい問いません。審査対象としてインパクトファクターが3くらいの雑誌に私一人で書いて載っている論文があります。

  • 大学院の奨学金免除について

    大学院第一種奨学金の返還免除を狙っています。以下の実績で返還免除は狙えますでしょうか。 国公立大です。 ・査読付き英語論文共著×3本 ・学会発表×3(うち1つ発表賞受賞) ・学会発表共著×9本 教授が絶対に自分で論文を書きたい人なので筆頭著者の論文を出せませんでした;; もしわかる方いれば教えてください。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 職務発明で論文、学会の前にすること

    ふと大学の時に教授が職務発明は論文や学会前に特許申請をしなければならない。 と言っていました。 でも現実には論文、学会前に特許申請するには時間的に余裕がないとなったとき、どうなるのでしょうか? 特例みたいなものがないのでしょうか? 依然適当ですが調べたことがあったのですが、先に特許庁に論文発表しますよ。というのを告げておけば1ヶ月ぐらいいけるようなことが書いてあったように思うのですが・・・その辺が曖昧で、何かいいURLや説明をいただけたらうれしいです。 また、最近ニュース(うるおぼえですが・・・)で職務発明に関することが変わったみたいなことが報道されてたように思いますがこれに関してもどこが変わったか教えて下さい。 ほんと、まとまりがなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m

  • 特許と論文について

    今、私は大学の博士課程2年生です。 有機合成を専門としており、2年前にある光学活性化合物の合成法について、日本で特許を取りました。 まだ、論文にしていなかったため、執筆しようとしていたところ ある国際誌に申請した特許とほぼ同じ反応をほかの外国のグループが報告していました。 内容は基質、不斉触媒、反応試薬はまったく同じです。 しかし、有機溶媒および反応温度に関しては若干異なります。 このような場合、私がやった研究はもう論文にすることができないのでしょうか。 もし詳しい方がいましたら、御教授してください。 よろしくお願いいたします。

  • 教授・准教授が書く学術論文の文字数・枚数について

    興味なのですが、学士論文、修士論文、博士論文の量は順に文字数が増えることは存じております。 (また博士論文はほとんど1冊の本になるとか....) 質問なのですが、教授・准教授がその大学内で執筆する、年に1,2本の学術論文はいったいどの程度の量を書かれているのでしょうか。 学術誌に出されるものは、ある程度削ったものとお伺いしております。 文系理系で差があるのかわかりませんが、もし限定が必要であれば、 「法学」の分野においてです。よろしくお願いいたします。

  • 論文というものについて

    医療関係者です。質問投稿カテゴリーにどこを選択したらよいかもよくわからなかったため、場違いでしたら申し訳ないです。 最近上司から論文を書けとよく言われますが、あまりというか全く『論文』というものがわかりません。ご教授下さい。 ・論文を書くことにかかる手間 →投稿する雑誌の選び方から必要な費用はどのくらいか。投稿料等無料で済むところは無いのか。海外の雑誌など英文投稿でやれと言われておりますが、和文の場合と比べて費用や手間はどのくらい変わるのでしょうか。ちなみに、当方英語に関しては問題無い力を持っていると自負しております。上司はそれを知って英文投稿を強く勧めてらっしゃるのだと思いますが。 ・論文の種類とこだわる理由 →専門的な用語が多くて困っております。『フルペーパー』、『査読付』、『原著論文』、『英文(欧文?)ジャーナル』などなど… 何がどう違いやら価値の差があるのかサッパリです。 上司に言わせれば、これらを満たしていい論文を書けば『学位が取れる』かもしれないとおっしゃってますが、だから何なのでしょうか?論文博士の事なのでしょうか。時折大学に通って…みたいな事も言われましたが(提案された?)、何を狙われているのかわかりません。時たま耳にする会社員博士大学院というものでしょうか。でも私は『会社員』ではないのですが…