• ベストアンサー

地図で大まかな面積を求める

地図上で、あるエリアの面積を求める場合、 糸で求めたいエリアの周囲をなぞって周長Aを出し、 Aを4で割り、A/4の長さ正方形とみなして面積を求めると それは本来の面積に近いものになりますか? それとも形状によってぜんぜん違うものになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.9

#2に方眼紙の升目を数えるというのが書かれています。 これが基本でしょう。 トレーシングペーパーになっている方眼紙が売られています。 1)図形のの中に含まれている正方形の数を数える  n 2)境界線が内部を通っている正方形の数を数えて1/2をかける  m n+mで面積としてしまうのがの簡単です。 1辺の長さが1mmのものは面倒だと思います。5mmのものがいいでしょう。正方形の面積は0.25cm^2ですから 面積=(n+m)×0.25cm^2になります。 これが面倒であれば境界線をコピーした紙(またはトレースした紙)を厚紙に貼りつけます。切り抜いて目方を量ればいいです。切り抜いた残りの部分から面積のわかっている図形も切り抜き、目方を量ります。比を取れば図形の面積を求めることが出来ます。 境界線の長さから求めるというのは全く意味がありません。

その他の回答 (8)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.8

> それは本来の面積に近いものになりますか? > それとも形状によってぜんぜん違うものになりますか? 対処の地形がほぼ正方形のものばかりなら、近いかも。 凹凸のある地形だと、 ↑の文字を見れば分かるとおり、誤差が出ます。 正方形じゃない地形に対しては、中くらいか小さい正方形をたくさん敷き詰めて面積を概算するとか。 -- 測量する場合だと、はみ出したり足りない部分が少なくなるように三角形を並べまくり、3辺の長さから面積を計算するヘロンの公式を使う方法が良く用いられます。 PC使うなら、スキャナで取り込んで、面積を求めたい部分の色を変えてピクセル数を数えさせるとか。

noname#94461
noname#94461
回答No.7

周囲長で面積を求めても他の方の回答にあるように数倍の誤差があり無理があります。 地図等から面積を求める装置としてプラニメーターがあります。 周囲をなぞって一回りすると面積が表示されます。

  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.6

形状によっては、本来の数値とはかけ離れたものになるでしょう。 例えば、千葉県の面積をその方法で求めようとすると、おそらく本来の 2~3倍になってしまうと思います。 もしも私が地図上の特定エリアのだいたいの面積を求める時には、まず そのエリアの形状を見てどんな図形に近いか考えます。正方形とまでは いわなくても、長方形か台形、または直角三角形に近ければ楽勝です。 単純な形状でなければ、いくつかに分割してそれらの複合形と考えれば 良いでしょう。 これらの図形なら面積は簡単に求まりますから、いくつかに分割しても それほど面倒にはならないはずです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

そりゃ無理だ(T▽T)アハハ 幅1cm長さ99cmの長方形と幅長さともに50cmの正方形を考えればよく分かる

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

周囲長がわかってもその面積は決まりません。 質問のように作られた糸を完全にまん丸にしたときと、横に引き伸ばして細い棒状にしてみれば明らかに面積が異なることが判ります。 周囲長が一定のとき、面積はその図形が円のときに最大になります。

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

方眼紙の方か正確です。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

半径rの円の円周はπr、面積はπr^2 1辺の長さπr/4の正方形の面積は(πr/4)^2

関連するQ&A

  • 4角形の面積について

    お店のリフォームの際、部屋を仕切るレイアウトを考えていて気になりました。 一辺が2mの正方形の面積は4平米で周囲は8mですよね。 ところがそれを3m×1mの長方形にすると周囲は同じく8mなのに3平米になるのですよね。正方形が一番大きいという事でしょうか。 長方形にするほど狭くなっていく、その最初あった面積はどこにいってしまうのだろう?とすごく疑問を感じてしまいます。 同じ長さのヒモで囲まれた範囲の面積が変わってしまう理由はなんでしょうか? 当たり前と言えば当たり前の事なんですが「どうして?」と聞かれて答えられない自分がいます。何か大きな勘違いしているのでしょうか? また、ある一本のひもで囲んでいるとするとそのヒモを円にするとどうなるのでしょう。正方形より広くなる? とてもくだらない質問ですみません。

  • 面積の比の求め方を教えてください。

    正六角形ABCDEFの対角線ADの長さと、正方形PQRSの対角線PRの長さが等しいとき、正六角形と正方形の面積の比を求めよ。 対角線ADの長さと、対角線PRの長さをaとする。 正六角形を6分割してできる正三角形の1辺の長さはa/2で、 面積はa/2×√3/4a÷2=√3/16a^2。 正方形を対角線で2分割してできる直角2等辺三角形の 面積は(a/√2)^2÷2=a^2/4。 ここからが質問になります。 正六角形ABCDEFと正方形PQRSの面積の比は 6×√3/16a^2:2×a^2/4=3√3:4 となるのはなぜなんでしょうか?

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 面積

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} 例えば左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ結べば1辺√5の正方形になるのがよく分かりません。 (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。

  • 球面上の正方形の面積

    単位球上に、大円で切り取られる正方形ABCDを考えます。弧ABの長さは、 球の内部の弦ABをaとすると、2arcsin(a/2)であらわせます。 このとき球面上の正方形ABCDの面積Sをaで表して下さい。 また、単位球面上の四角形ABCDの面積は∠A+∠B+∠C+∠D-2π となるようですが、正方形の場合∠A~∠Dはどのようになるのでしょうか? それぞれπ/2だとすると、面積は0になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 面積の演算

    面積の演算 面積についてふと疑問に思ってしまって、どうしてよいのか分からなかったので質問します。 考えていることがうまく伝わるかどうか分からないのですが、何か教えてもらえればと思います。 まず、面積の計算と言うのは、四角形を考えて、高さがa,幅がbなら、a×bとして教わりますよね。 そもそもこの計算の意味するところが何なのかということがよく分からなくなってしまいました。 なぜこんなことを考え始めたかというと、ピタゴラスの定理a^2 + b^2 = c^2を導くときに添付した図のように、辺の長さがa,b,cの直角三角形を考えて、その一番長い辺にあわせて正方形を書き、そのまわりに同じ直角三角形を並べるようにすると、大きな正方形ができて、 大きな正方形の一辺の長さはa+bなので全体の面積は(a+b)^2となり、直角三角形や内側の正方形の面積を別々に計算して面積を出すとc^2 + 2abとなります。 それらを方程式にして (a + b)^2 = c^2 + 2ab とすると、a^2 + b^2 = c^2 が得られます。 でもこのとき、これらの二つの式を"="で結んでいいのは、「面積が同じだから」ということだと思います。でも、この「面積が同じ」というのは、「見た目が同じ」だから同じでよいということを言っていると思いますが、それは面積を出す式で表現された結果が同じであるということは直接は結びつかないと思います。 これらの式がそれらの性質を持つように作られているというとは、なんとなく分かるのですが、どうしてそのような性質を持つ定義にできているのかがよく分からないというかなんというか・・・。 意味が、伝わるでしょうか。 図形から得られる、「面積」というものの定義の性質を考えると、このような計算が可能である、ということでいいのでしょうか? 面積を小学生の時に習ったときから、どういう意味なのかというのをずっと考えて、当時は小さい線がたくさん集まるということなのか、とか考えたりしました。 積分を習ったときに、なんとなく自分が考えていたことがそれほど間違いではなかったような気はしたのですが、いまだに、この、面積というものの正体がはっきりつかめません。 私自身どのように説明していいのか分からない部分もあり、何を言っているのかわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 正方形の世界地図を調べたい

    アジア歴史地図って本だったかをパラパラと見ていたら 正方形の世界地図がありました 正方形の真ん中が北極で四隅が南極 四辺の中間をつないだ線(面積1/2の正方形を45度回転させた図形)が赤道 になっているのですが(この説明で分かりますか?) これってどういう地図なのか調べたいのですが名前も分かりません エクセルで正積方位図法とか作ったので、この図法も作りたいのですが どなたか分かる人いませんでしょうか?

  • エクセルで周長を入力して正多角形の面積を求めたい

    エクセルで正多角形の周長を以下のように入力し、 各正○角形の面積を求めたいのですが、可能でしょうか? マクロではなく関数式を教えて頂けるとありがたいです。 周長         300mm 円          ○○m2 正三角形面積  ○○m2 正四角形面積  ○○m2 正五角形面積  ○○m2 正六角形面積  ○○m2

  • 円の面積と 同じ直径の球の面積

    質問1: 後者が4倍になることを 直感的に 示してください。 質問2: 同様に、円でなくて、正方形の面積と、同じ正方形で立方体を作ったときの立方体の面積(表面積)の倍数の関係を、円・球の表面積の関係と同系列的に説明できる場合は、お願いします。

  • 面積の求め方が分かりません!お願い致します。

    面積の求め方が分かりません!お願い致します。 1辺が10cmの正方形{A(左上)・B(右上)・C(左下)・D(右下)}があります。 その内側に、点Aを中心とした半径ACのおうぎ形(1/4円)と、点Bを中心とした半径BDのおうぎ形(1/4円)を描きます。 2本の弧の交点を点Pとしたとき、2本の弧に囲まれた点ACPの面積を求めよ。 という問題です。 自分でも頑張ってはいるのですが、点CDP部分の面積が出せず、行き詰ってしまっています。 本来、図が存在するのですが、文章にする為に、正方形の点の位置を(左上)等と書かせて頂きました。 どうかご指南のほどお願いします。