• ベストアンサー

子の無い(双方両親も無い)夫婦の相続割合と遺言

子(孫)も無い、親も無い夫婦の場合、妻が先に死亡した場合は、遺産相続の割合は、配偶者(夫)が4分の3で、妻(妻の兄弟分)が4分の1と聞きました。 そこで質問です。この場合、妻が遺言をして先に死亡したら、(1)遺言によって、配偶者(夫)の相続割合4分の3の割合が変更されるのですか? (2)それとも、妻の遺言は、配偶者の割合には影響せず、妻の兄弟への相続割合4分の1の割合のなかで、兄弟たちへの相続割合について効力があるのですか? この質問では、夫の遺留分を考慮しない前提で、正解を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.5

>、(1)妻名義の財産は、妻が先に死亡した場合、夫にどのような(割合)で相続されるのか? 法定相続分は、夫に3/4、妻の兄弟が1/4です。 >(2)妻が、妻名義の財産を、夫に相続させたくないと遺言して、夫より先に死亡した。   夫が遺言書どおりにしたいと言えば、遺言書どおりになります。夫が異議をとなえ、自分も遺産を相続したいと言えば、夫には遺留分がありますので、妻の財産の半分は夫が相続します。

その他の回答 (5)

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.6

 3番目です。教科書を読み、gookaiinさんの通り、遺留分は配偶者が2分の1であると確認しました。訂正いたします。申し訳ないです。

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.4

2番目の回答者です。3番目の回答者minpo85さんへのコメントです。 私も以前は同じように考えていました。しかし実際は、まず相続遺産に遺留分割合(配偶者がいれば1/2)をかけ、それをさらに遺留分を持つ権利者の法定相続割合で按分するのではないでしょうか。 (法定相続分に、遺留分割合1/2をかけるのではない。) 今回の場合は夫のみですので、半分が遺留分となります。権利者も夫だけですので、夫がその半分(すなわち遺留分すべて)を相続しませんか。 【参考までに以下はウィキペディアからのコピーです。】 具体的な遺留分の額については、遺留分算定の基礎となる財産額に1028条で定められた遺留分の割合を乗じ、遺留分権利者が複数であるときは遺留分権利者それぞれの法定相続分の割合を乗じ、さらに、遺留分権利者が特別受益財産を得ているときにはその価額を控除して算定する(最判平成8年11月26日民集50巻10号2747頁)。  白状しますと、遺留分に関し私も全く同じ勘違いをして、教えてgooで間違った回答をしたことがあります。(反省しています。)

anteisan
質問者

補足

質問の大前提を書いていない(書き落とした)ことに気付きました。申し訳ありません 質問の大前提となる対象財産は、「現在妻名義の財産」です。 従って、(1)妻名義の財産は、妻が先に死亡した場合、夫にどのような(割合)で相続されるのか? (2)妻が、妻名義の財産を、夫に相続させたくないと遺言して、夫より先に死亡した場合、夫の相続割合はどうなるのか? というのが質問の主旨です。こうした前提でご教示ください。もちろん子も無く、両親も無い夫婦の場合です。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 遺言がある場合、原則としてその内容が優先されます。  したがって、遺留分を考慮しないのであれば、妻の全財産について、妻の兄弟に相続させることができます。夫の法定相続分は遺言でも侵害できないことはありません。  あと一応書いてきますが、この場合の夫の遺留分は8分の3です。半分ではありません。

anteisan
質問者

補足

質問の大前提を書き落としたことに気付きました。申し訳ありません。 質問の大前提となる財産は、妻名義の財産です。 従って質問の基本は、(1)妻名義の財産は、妻が先に死亡した場合は、夫にどのような割合で相続されるのか? (2)妻が、妻名義の財産を夫に相続させたくないと遺言して、妻が先に死亡した場合、夫の相続割合はどうなるのか?というのが質問の主旨です こうした前提でご教示ください。なお、子も無い親も無い夫婦の場合です。

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

妻の遺言書の内容によります。 夫に全部譲る、と書いてあれば、妻兄弟には遺留分はありませんので、全部夫のものになります。 妻兄弟に全部譲ると書いてあった場合です。夫が納得すれば、遺言通り妻兄弟にすべて行きます。夫が遺留分を主張すれば、半分は夫のものになります。

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.1

この場合、配偶者4分の3は法定相続です。 遺言がなくても相続できます。 配偶者に遺留分はありますが、兄弟にはありません。

anteisan
質問者

補足

質問の大前提を書き落としていたことに気付きました。申し訳ありません。 質問の大前提となる財産は、現在、妻名義の財産です。 これを前提にした質問です。 (1)妻名義の財産は、妻が先に死亡した場合、夫にどのような割合で相続されるのか・ (2)妻が、妻名義の財産を、夫に相続させたくないと遺言して、妻が先に死亡した場合、夫の相続割合はどうなるのか?というのが質問の主旨です。こういう前提でご教示ください。なお子も無い親も無い夫婦の場合です。

関連するQ&A

  • 子の無い夫婦の場合、妻が先に死亡した場合の遺言の効力

    子の無い夫婦です。双方の親は死亡しています。妻が先に死亡した場合、妻名義の遺産は夫に3/4,妻の兄弟に1/4相続されるそうで、遺言があれば別とのことですが、妻の遺言で、妻が先に死亡した場合「妻名義の遺産は全部、妻の兄弟に遺産相続する」と遺言した場合、夫の遺留分を考慮すると、兄弟と夫の割合はいくらになりますか?

  • 遺産の相続について 相続の方法 遺言相続 法学 法定相続

    相続について次のような課題がでました。法律に詳しい方ぜひ教えてください。 Xの遺産の相続について、次の場合の各人の相続分または遺留分((1)~(5)の場合)をそれぞれの割合で記載し、またその割合となった理由を簡潔に記載せよ。 (1) Xには妻W(法律婚)ならびにWとの間の子S及びT(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を子Sに与えると遺言した場合。 (2) Xには妻Y(法律婚、既に死亡)との間の子J及びK(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を内縁の妻Zに与えると遺言した場合。 (3) Xは、すべての遺産を妻E(法律婚)に与えると遺言したが、Xの全妻F(法律婚、既に死亡)とその間の子M及びN(いずれも嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。 (4) Xは、すべての遺産を内縁の妻Gに与えると遺言したが、妻H(法律婚)およびXの母Uが遺留分の減殺を請求した場合。 (5) Xは、内縁の妻LおよびXの友人である画家Pに遺産を2分の1ずつ与えると遺言したが、Xの妻I(法律婚、既に死亡)との間の子R(嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。

  • 子の無い夫婦です。夫が死亡した場合の遺産相続について

    「子のいない夫婦の場合」ですが、夫が死亡したとき、妻の受けられる「遺産相続の割合」を教えてください。 なお、夫の両親、兄弟などの親族関係は次の通りです。 1.夫の両親および祖父母は既に死亡しています。 2.夫の兄弟は、夫の他に4人いますが、既に4人とも死亡しています 3.夫の4人の兄弟にはそれぞれ子がいて、現在みんな健全です。 4.夫に「遺言は無い」との前提です。

  • 両親、兄弟のいない場合の相続

    両親も兄弟姉妹もいない夫婦です(兄がおりましたが死亡しており、その妻(義理の姉)とその子供2人(甥と姪)がおります)。私(夫)が死亡した場合の相続はどのようになりますか。私としては配偶者(妻)に100%相続させてあげたいのですが。 さらに、私の相続が終わった後、配偶者(妻)が死亡した場合は、配偶者が相続した財産はどのようになりますか。妻には弟とその配偶者、およびその子供が2人おり、両親は死亡しております。もし、配偶者方の兄弟の方へ遺産がすべて行くのであれば、私の親族(義理の姉や甥、姪)などに遺産を残してあげられる方法はありますか。お教えください。

  • 遺産相続について 法定相続 遺言相続 

    法律に詳しい方ぜひ教えていただきたいです。 Xは、内縁の妻LおよびXの友人である画家Pに遺産を2分の1ずつ与えると遺言したが、Xの妻I(法律婚、既に死亡)との間の子R(嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。 このような場合x遺産相続はどのような割合になりますか。できればそのようになる理由も教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 相続人と相続割合について

    相続人と相続割合について教えてください 父(死亡)-----母(死亡)       |       |    +----+-----+    |         |   兄(私)   弟(死亡)--+---配偶者(被相続人)(実の妹が一人いる)                  |                  |              (子供なし) 弟の配偶者が被相続人となった場合の相続人と相続割合について 教えてください。弟はすでに無くなっており弟夫婦に子供はいません。 今回の被相続人である弟の配偶者には実の姉妹がおります(妹が一人) 私から見ると義理の妹となります。その妹と義理の兄である私の相続割合に ついて教えて頂きたいのです。 弟が死亡したとき弟の財産は弟の妻が引き継ぎましたこれは異論ないのですが、 弟の財産は父、母から引き継いだ財産もかなり含まれております。今回の被相続人(弟の妻) の遺産は元はほとんどが私の父母もものとなりますので、心情的に少し複雑な気持ち です。 今後少子化がすすみ個の様なケースが増えてくると思います。 (義理)兄弟間でギスギスしたくないとは考えておりますが・・・

  • 遺産相続の割合について

    講義でこんな問題が出ました。 それぞれの割合と理由を簡単に記載しなさい。 (1)Xは、すべての遺産を内縁の妻Gに与えると遺言したが、 妻H(法律婚)及びXの母Uが遺留分の 減殺を請求した場合。 (2)Xは、内縁の妻L及びXの友人である画家Pに遺産を2分の1ずつ与えると遺言したが、 Xの妻I(法律婚、既に死亡)との間の子R(嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。 なお、各場合に記載された者のほかには、Xに妻(法律婚)又は直系の尊属・卑属がおらず、 また、各場合に掲げた者には、相続資格の欠格事由、記載以外の特別受益又は寄与分がないものとする。 「内縁の妻」って、法律的には遺産相続できないけど、 遺言に書いてあればできるんですか? なんだか教科書見てもよく分からなくて… 児童系の大学で、詳しそうな人も周りにいません。 誰か教えてください><

  • 遺言がある場合の法定相続人の人数について

    被相続人に親も子もいない場合の話です。 被相続人には配偶者と兄弟5人がいます。 遺言書には財産のすべてを配偶者に渡すと書いてあります。 法定相続人は、配偶者が4分の3、兄弟5人が4分の1(を5等分する) になると思うのですが、 財産のすべてを配偶者に相続した場合も、基礎控除の法定相続人は6人で計算してしまってよろしいのでしょうか? またこの場合、遺産分割協議書は必要ですか? 兄弟には遺留分がないので必要ないと思うのですが。 要するに兄弟の印鑑を必要とせずに相続税の申告をしたいのですが、 可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺言書と相続について

    1、私の両親・祖父母は亡くなっています。 2、私の配偶者は亡くなっています。 3、私には2人の息子がおりましたが、2人とも亡くなっています。 4、私には3名の兄弟がおり、健在です。 5、上の息子には子供がいませんでしたが、下の息子には2人の子供(私からすると孫)がおりますが、まだ小学生にもならない子供です。 6、つまり、私の血のつながった人間は、3人の兄弟と孫2人だけにな ります。(甥・姪はいますが、関係ないと思い、省略します) 質問1:今私が遺言書を書かないままに死亡した場合、私の財産はどのように分配されますか? 質問2:私は自分の財産の半分を恵まれない子供の施設へ寄付し、残りの半分を等しく2人の孫に分配したいと思っています。但し、私の死亡後すぐに幼い孫に相続されるのでは、結局孫の母(義理の娘)のものになってしまう気がするので、相続は、孫たちが成人した後ということにしたいのです。このような遺言書を作成することは可能ですか?また、遺言書作成に当たり、注意点がありましたら教えてください。

  • 夫婦共、親族は兄弟だけの遺言の有効性について

    妻には、兄1人、弟1人、二人共独身です。夫には、弟1人、既婚で妻と、長男(成人)、次男(成人)の親族が、います。夫婦の親族は、これのみです。夫所有の不動産の相続について、夫婦が、同時に、遺言書を作成しようと次のように文言を、考えました。                   遺言者〇〇(夫)は、所有する下記の財産を、妻〇〇に相続させる。 ただし、妻〇〇が、遺言者より先に、死亡している場合、弟〇〇に下記の財産を、相続させる。妻〇〇、弟〇〇の両方が、遺言者より先に、死亡している場合は、弟次男〇〇に下記の財産を、相続させる。 遺言者〇〇(妻)は、夫〇〇が、遺言者より先に死亡して、夫〇〇の遺言に従い、夫〇〇の所有する下記の財産を相続した場合、夫弟〇〇に、下記の財産を相続させる。 ただし、夫弟〇〇が、遺言者より先に、死亡している場合は、夫弟次男〇〇に下記の財産を、相続させる。 以上ですが、下記と記したとおり、不動産表示、遺言の成された日付、署名、捺印、等、形式的には問題ないものとします。 お聞きしたい要点は、妻が、遺言書作成時点で、夫の所有不動産を、未だ相続していないのに、「相続した場合」と仮定で、書く遺言書が、有効かどうかです。 回答よろしくお願い致します。