• 締切済み

マフラー音量

wings-katoの回答

回答No.5

現在マフラーの排ガス規制や音量は大変厳しく、車検対応と名を売っているマフラーでも段々音量が大きくなり、車検に通らなくなるそうです。 特にディーラーや指定工場は、違反があると車検時の工場が摘発され指定を外されるので特に五月蠅く検査するみたいです。 質問の内容ですと、まず社外の時点でチェックが入り、吹かしたらダメだと思います。純正のマフラーに取り替えてから車検受けた方が良いです。 私たちの仲間は、車検時は、1万で純正に取り替えて車検を受けています。(1万は、ジャッキUP機械の借用料です)

関連するQ&A

  • マフラーの音量って

    110系マークII 2.5ターボに乗っています。マフラーを変えたいのですが、音が気になるトコなので分かる方いたら教えてください。同条件の車場合ATとMTでは音量は違うのでしょうか?当然アクセルオフやアイドリング時は違うでしょうが、アクセルONの時の音量です。また1500CCの103デシベルのマフラーの音と2500CCの103デシベルでは音量は同じでしょうか?あと1デシベル違うと音の大きさってやっぱだいぶ違うもんなんですか?  個人的にはサイレンサーをつけて車検対応ぐらいがいいんですがなにかおすすめはありますか?もしくはフロア下設計のマフラー等お勧めがあれば教えてください。

  • マフラーの認定とかありますか?

    マフラー自体のメーカーでもある工場で オリジナルマフラーを作って頂きました。 ワンオフの為、車検には通過するようにとお願いして作って 頂きました。 初めは音が大きすぎたので改良してもらいました。 この時にマフラーの騒音測定をしていただいて車検適応内という 書類も付けてもらいました。 この書類があれば必ず車検OKと言うわけではなく、ないより あった方がいい、万が一整備不良と思われ警察に止められた時に見せる、 車検前に見せる程度のものと言われました。 ワンオフマフラーで騒音測定をして車検に通用する書類とか 制作してくれる所はあるのでしょうか?

  • マフラーの音量

    最近車のマフラーを交換しまして、これが普通の商品ではなくオーナーズクラブからパーツメーカーに開発をお願いして作ってもらった特注品で、車検対応を保証しているものではありません。開発には自分の車をサンプル車両として提供しました。 それを装着して走ったところかなり音が大きく、本当に車検で大丈夫なのか?と心配になってきました。 メーカーやクラブに問い合わせればいいのですが、メーカーは低予算のうえクラブからの注文という本来請けたくないのを嫌々請けたイレギュラーな仕事で、また度重なるクラブからのダメ出しと、さらにクラブ側の対応のマズさも重なりご立腹の様子。(車好きなら誰でも知ってる有名なメーカーです) クラブには一応報告してますが、対応の返事が来るのはいつになるか分かりません。メーカーへの連絡は個人ではなくクラブからということになっていますから、しょうがありません。 文面で音量を表現しにくいので基準が伝わらないのですが、具体的に言うと、 ・アイドリング時 : ノーマルとほぼ同じか少し大きい ・加速時3000回転 : 一般的なスポーツマフラーの音。ノーマルよりは明らかに大きめ ・高速道路4000回転巡行 : ちょっと大きいかな?と思うがそんなに気にならない ・峠で3速5000回転 : コーーーー!と芯のある音で、窓を開けてるとかなりうるさい ・最近よくいるバリバリうるさいアメリカンバイクよりはマシ そろそろ車検が近いので、すんなり通るかどうか心配です。 そこで「こんな音してる車・バイクでも車検通った」という情報を頂けないでしょうか。少しでも自分の車と比較する材料になると思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • マフラーの音量について

    SR400に乗っているのですが、最近マフラーをノーマルから社外マフラーに交換しました。 しかし音がすさまじく大きいためとても乗っていられません。 音質としては、アイドリングのときは「ドッドッドッドッ」と、音もそれなりに抑えられていて、すごくいい感じですがアクセルを開けると「バリバリバリ!!」と暴走族顔負けのとんでもない音になってしまいます。 ばいく屋さんにも相談したのですが、マフラー加工などはかなりお金がかかってしまうらしいので・・・。 そこで質問なのですが、あまりお金をかけずに音量を抑える方法など、あったら教えてください。キャブの混合気を濃くすることで音量を抑えられると耳にしたのですが本当ですか??よろしくお願いします。

  • マフラー選びについて

    110系マークII 2.5ターボに乗っています。マフラーを変えたいのですが、音が気になトコなので分かる方いたら教えてください。同条件の車場合ATとMTでは音量は違うのでしょうか?当然アクセルオフやアイドリング時は違うでしょうが、アクセルONの時の音量です。また1500CCの103デシベルのマフラーの音と2500CCの103デシベルでは音量は同じでしょうか?  個人的にはサイレンサーをつけて車検対応ぐらいがいいんですがなにかおすすめはありますか?もしくはフロア下設計のマフラー等お勧めがあれば教えてください。

  • 排気音量の測定。

    去年取り付けたスーパースプリントのマフラーが最近かなり音量が上がってきました。 冷えているときはまだ静かなのですが、暖まってくると車検に通るのか心配なくらいになってきます。 そこで排気音を測ってくれるような場所を知っている方いませんでしょうか? ディーラーにはそういった計器無いですよね? あと車検の時ってどういう測り方をしているのでしょうか? お願いします。

  • マフラーについて

    マフラーについて教えてください。先月マフラーが外れたんですが、走行中にいきなりすごい音がうるさくなってアクセル踏んでも40キロくらいしかスピードが出ませんでした。ディーラーに修理して貰いましたが、雪国だから道路に塩カリを撒いてるためマフラーがサビやすいし、あまりガタガタ道路を走らないように気をつけてと言われました。自分でマフラーが外れたのか気付くには…マフラーが外れたら必ず音がうるさくなってスピードが出なくなりますか?(平成14年式です、あと1年乗ったら車を買い替えるので今マフラー交換はしたくないので何とか修理して乗りたいです)。何となく今日通勤時に音がうるさかったような気がしたんですがスピードは出ました。帰宅して車の下を見ましたがマフラーは外れてない感じでした。アスファルトにスタッドレスタイヤだからうるさかったのでしょうか?

  • 認定書がないと車検不可

    新車で買った車の車検が近くなりディーラーにて金額を確かめに 行ったのですがそこで指摘を受けました。 マフラーの規制がまた厳しくなったりもあるのか 車のマフラーを変えられてますよね?と言われ 車検時にはJASMA認定書をお持ち頂けないと車検はお受けできません。 なんて言われ・・・ 自分はワンオフで作ってもらったので認定証はない でもJASMA認定書ありのマフラーよりは静かですし 音自体も全然大きくありません。 量販店でも扱っているマフラーメーカーで作りました。 これまでオイル交換や1年点検とずいぶんDを利用していたので 違法改造で断られた事もありません。 こんな厳しくなったの? ちなみのオートバックスって車検受けれますか??

  • 車検時のマフラーの音量に関して教えてください。

    マフラーの音に関して車検の問題について教えてください。 今RPM規制前マフラーが装着されています。中のサイレンサーが取り外し可能で、はずすと爆音、入れたらあまりうるさくありません。再来月には車検なのでできたらそのまま通したいのですが、取り外しできるサイレンサーの周りにグラスウールをびっちり巻いて、針金で固定していったら車検に通ることはできるのでしょうか?? またそもそもサイレンサーにグラスウールを巻いて音量がさがるのでしょうか?? 今現在、サイレンサーにグラスウールは巻いてありません。でもそこまでうるさくありませんので、ウールを巻いたら少しはJMCA対応マフラーぐらいまで下がるかなと言う期待をしております。 回答よろしくお願いします。

  • マフラーの音が大きくなった

     純正マフラーの MPVです   一ヶ月前くらいから、マフラーの音が大きくなっているのに気づきました。  アイドリングも大きくなりましたが、少しふかしただけで、ボーボー とウルサいです。  中の何かが抜けているのかと、マフラーを揺すっても特に音はせず、  穴が空いている様な感じもありません。  どうなっているのでしょうか?  また、中の何かが抜けていたり、穴が空いていたとしたら 車検には通りませんよね?   合わせて教えて下さい。   宜しく御願い致します。