• ベストアンサー

文系よりも理系の方が偏差値が低いのはどうして?

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.7

母体レベルの違いです。 理系には医学科志望者も含まれていますから上位層が厚い。 文系は理系科目が苦手で文系を選んだ成績下位層が厚い。 母体レベルが高いと偏差値は低くなり、母体が低いと偏差値は高く出ます。 極端に言えば駿台模試と進研模試のようなものです。 (失礼な言い方になっていましたら申し訳ありません)

関連するQ&A

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。

  • 文系の偏差値が理系の偏差値より高いのはなぜ?

    文系は、数学ができない落ちこぼれが多いですが、 どうして大学の偏差値は、概ね文系の方が理系より高いのでしょうか?

  • 東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。

    東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。 凄いですね。 東大の文系を落ち、早稲田文系(69)に合格した人と、 京大の工学部(偏差値66)に合格した人とでは、 どちらが頭がいいですか? 早稲田のほうが偏差値が高いみたいですが…

  • 理系か文系か...

    高1なのですが、大学の進路について理系か文系かを決めかねています。行きたい学部は、理系の場合は化学系の学部、文系の場合は経営学部か法学部に入って公認会計士を目指すといった感じである程度決まってはいます。ただ、他の人からの話だと理系の学部にいっても結局は会社勤めとなる場合が多く、本気で研究職に就きたいのでなければやはり文系の学部に行ったほうがいいと言われました。他方、文系より、理系のほうが就職するときには楽だという人もいます。実際はどうなのでしょうか?何でもいいので何かアドバイスをお願いします。

  • 文系と理系で大学生活は全然違う?

    文系と理系で大学生活は全然違う? よく回りの人に聞くと「大学は自由でいっぱい遊ぶ時間もあった」と聞くのですが、たいていの場合それは文系の学部を出た人ばかりです。それで理系の学部で調べていくと、とても大変そうで、人にきくイメージとは似てもにつきません。これはまだ実際に体験していないからそう感じるだけなのでしょうか?それともやっぱり理系の大学は大変で、あまり自由な時間はとれないのでしょうか? この場合はおおまかな概要の話ですので、大学によって違う、や学部によって違うという答えは遠慮ください。

  • 理系→文系に転向

    理系の新高3です。 しかし文系の学部(地元一般国立大の経済)に行こうとしています。 理系なので 化学II、生物II、数学III+Cの4科目をしなければなりません。 もちろんセンターでも2次でも使いません。 その他は進研ゼミでしっかりしようと思ってます。 理系から文系に転向した場合、理系必須の科目の勉強法はどのようにすればいいのでしょうか? 僕が考えたのは「入試で使う数I+A、数II+B、生物I(化学I)を主に勉強して上の4つはテスト前にしっかりする」というものなんですが・・・ アドバイスをよろしくお願いします。

  • 理系と文系

    息子の大学受験を経験しました。 その中で感じたのは、なぜ圧倒的に文系が多く、理系が少ないのですか。 また、当サイトで教えていただいたのですが理系は国立に進学するべし、文系はどっちでもといった 感じでした。 確かに、春になり、多くの方に進路決まられたと聞かれ、○○大学ですと、お答えすると文系基本で話され 理系なんですけどと申し上げると、「わー大変ね」と大概、言われます。 また、医学系の学部があることも大きな理由の一つにあるでしょうが、センターでも得点率が 全く違いますね。これも不思議です。 また、少し文系は楽みたいな風潮もありませんか。 私は音大なので、どちらにも属さずといった感じで、息子の受験で始めて、違いの大きさを知りました。 理系ってそんなに大変なんですか。(履修科目が多いなんては聞きますが) 親なのに無頓着ですみません。 理系を選ぶ学生と文系を選ぶ学生の違いは何ですか。 (勝手なイメージですが数学でつまずいて文系しか無理という印象です)

  • 文系に行くべきか、理系に行くべきか。

    私は高校1年生です。 進路希望調査表をこの前配られました。 そして、高校2年生で文系と理系にクラスが分かれます。 進路希望調査表に 志望する大学など何も書けませんでした。 文系と理系にどちらに行きたいかも分からないのです。 みなさんは進路をどういった選択をしましたか? 何かアドバイスを頂けたら幸いです。  

  • 文系と理系って???

    高校一年生です。高二になると文系と理系に分かれますが、今どっちにいこうかすごく悩んでます。将来は英語関係の仕事をしたいので、大学は国際関係学を学べるところがいいなぁ~って思っています。そうなると文系っていうイメージがあります。でも、理系の方が国公立大学の受験には有利だという話もよく聞くし、センター試験が私の代から五教科七科目になるんです。ってことは文系へ行っても理系科目は二つ履修しなければなりません。数Cや数3まで学ばなければならない理系には不安がいっぱいあるけど、でも今の自分の中では少し理系に傾いています。理系だったらまだ途中で文系への変更も不可能ではないと思うし。。。ただひとつ気になるのは、理系から国際関係学部を受験して受かる事ができるのかどうかです。立命館大学の国際関係学部と、国際インテニュートに惹かれています。これらの立命の学部に、理系からでもじゅうぶん進学可能でしょうか?? それと素朴な疑問ですが理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか?? 回答待っています。

  • 文系と理系の偏差値

    自分と同じ期間に予備校に入った友達がいて、自分は理系で、友人は文系なのですが、友人は今偏差値55まで伸びて自分は52までしか伸びていません。 友人よりかなり勉強しているのですが・・。 先生とかと雑談でこの話をしたら先生は「文系と理系の偏差値を一緒に考えるな。文系の偏差値50と理系の偏差値50は理系の偏差値50のほうが取るのは難しいんだ。」と言われたのですが正直慰めにしか聞こえませんでした。この話は事実なのでしょうか?