• ベストアンサー

家の雨水と隣家との境界工事で揉めています

最近、土地を買い家を建てて引っ越しました。 その家を建てる際に住宅メーカーの方に 「土地が道から低いから土を盛って土地を少し高くして建てた方が良い」 と言われその通りにしました。 前(南側)の家も、家の3ヶ月ほど前に建てましたが土を盛って建てました。 その後、引越し挨拶をかねて 境界工事の相談に裏(北側)の家に行ったところ 「お宅が土地を高くしたから雨どいからの水が家の方に流れる。 土管を雨どいから我家の横、前庭(南)を通して排水溝の方に流れるようにしろとか それが普通で当たり前だ。俺は30年もここに住んでいるんだとか」と言われました。 雨どいは家の4方の角にあります。 境界のブロック塀をすれば外構業者は大丈夫と言っていますし 後ろ側も前も横も砂利や土である程度は雨がしみこむと思います。 駐車1台スペースの分をコンクリートにする予定ですが 南西側で敷地の中ではほんの僅かです。 私としては家の横と前を土管を通してなんて するつもりはありません。 ブロック3段とその下の基礎工事だけのつもりです。 まさか訴えたりはしないと思いますが 雨水の処理について 法律上はなにか決まりとかあるのでしょうか? これで訴えられたりすることはあるでしょうか? 土管を家の周りに通して・・・が本当に普通で当たり前のことで 私たちが間違っているのでしょうか? どうしたらいいのか困ってます。 家には小さい赤ちゃんもいますし 正直、主人がいない昼間など裏の家の人が怖いです。 ちなみに建築前に箱入りタオルと 引越し時に菓子折りをもって挨拶しています。 土地としては少し前までは畑だった普通の住宅地で 山とか川が近いわけでも無い場所です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

地域の住宅に関する条例、申請などが関係してきますのでメーカーと業者に確認をして下さい。正しく申請、工事がされていれば問題ありませんので、お隣の言う事には関知する必要はないと思いますが、念の為メーカーの担当者に、違法ではないと言って貰っても良いです。隣の嫌がらせ、意地悪としか思えません。訴えられても相手に勝ち目は無いでしょう。ご主人にお話してメーカーを呼んだら良いですね。其れまでは貴方が謝ったり、結論を出してはいけません。あらためて主人がお話に伺いますのでと言ってください。

ehkuma1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速、メーカーの担当設計士に確認してみたいと思います。 家の地方では雨どいの先が地面に付く前で横に曲がっていて そのまま流す形ばかりですので 他の方の回答にあるような雨水枡に連結するとか そういう条例は無いと思いますし違法では無いと思います。 メーカーも大手というわけではありませんが 私の地方では中堅のメーカーだと思いますし ダメならメーカーの方でそういう提案をされたと思うんです。 (実際、雪が降るのは多くても年に5回くらいの地域ですが 雪止めなどの提案はされて付ける事にしました) とりあえず、確認したいと思います。 どうもありがとうございました。

ehkuma1225
質問者

補足

メーカーの担当設計士に確認できました。 「土盛りをしたからといって法律や条例で 雨水処理をしなければいけないというものはありません 公的なものでの制限はないです」 という回答をいただきました。 少し安心しました。 今週末に主人と外構業者とで話に行ってもらうことにしました。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.5

 No.4です。  質問がありましたので。  >浸透しやすいように何かをするということなのでしょうか?  まず、地域により施工方法や条例に違いがある事を含んでおいていただきたいのですが、例えば私の地域の場合。  雨樋毎に、底に穴の開いた桝(コンクリート又は樹脂製。共に市販品。下には浸透しやすい様に砕石等を敷く)を設置し、さらに桝~桝を塩ビパイプで接続。側溝に一番近い桝から側溝へパイプで接続します。まず桝で出来るだけ浸透させ、浸透しきれない分は側溝へ放流するわけです。  側溝が無かったり、側溝への放流が出来ない場合は上記の桝(この場合は少し大きめの物にする)のみ設置か、敷地内に大型の浸透桝を設けてそこに誘導します。  >雨どいからのパイプは地面の上でしょうか? 桝を設置するので当然埋設です。    >雨どいの先が地面に着く前で横に曲がってそのまま流すような感じです。  私の地域ではこの方法を「手抜き」と呼びます。まずやりません。またこの雨水の隣地への流入は人為的ととられるので、問題があると思います。一度自治体に聞いてみると良いかも知れません。  参考に、私の地域の物ではありませんが  http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/004/004087.html  http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/resources/content/7807/20081209-170934.pdf  

ehkuma1225
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 HP参考になりました。 こういったものを義務付けている地域もあるのですね。 私共の地域ではそのような条例などは無いようです。 メーカーの担当設計士に確認しましたが 「土盛りをしたからといって法律や条例で 雨水処理をしなければいけないというものはありません」 との回答でした。 私の住んでいる市はは県庁所在地ですが 周りの建物を見ても大きな商業施設などは別としても 普通に流している家ばかりです。 ここ何日か、出かけた際に見ていましたが 飲食チェーン、公民館なども地面の上に雨どいの先があって そのまま流すような作りでした。 私の前の家も3ヶ月ほど違いで先に建てましたが 大手ホームーメーカーで建てていても 同じようになっています。 地域柄なのか、そういった条例も無いので メーカーも設計段階でそういった提案もしないのだと思います。 何度もありがとうございました。

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.4

 専門家でないのですが、民法にある様です。  第214条 土地の所有者は、隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはならない。  ただし、今回の場合は人為的に土地を高くしているので、あてはまらないと思います。  自治体の条例等(雨水処理について)を確認して浸透なり側溝放流なりの対応が必要だと思いますが。

参考URL:
http://www.mainiti3-back.com/archives/2006/08/post_194.html
ehkuma1225
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 条例などホームメーカーに確認してみたいと思います。 浸透というのは、砂利や土で自然に浸透させるという意味ではなく 浸透しやすいように何かをするということなのでしょうか? できれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

宅内の雨水は宅内処理が基本です。 敷地を盛土して雨水が隣地に流れ込んだことによって隣家がクレームをつけたのは当然といえます。 普通は周囲に溝を設けて雨水が流出しないようにしますが、ブロック塀で遮断することも方法です。 ただあなたは被害者ぶっていますが、もし大雨が降って、宅内の雨水が宅内で処理しきれず、ブロック塀の施工がずさんで隣に迷惑を掛けることなないよう留意するのは当然です。

ehkuma1225
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家の地域では家の周りに溝を設けてという感じの家は 知っている限り、見たことが無いです。 被害者ぶっているつもりはありません。 本当に当たり前で、訴えられたり法に触れるのか 知りたかったのです。 怖いという表現が不味かったのですね。 裏の家の方が他の方(近所の方かもしれませんが相手の声は聞こえず 見ていないのでわかりません)にこの件を 大声で怒鳴るように話してる声を何度も聞いてます。 窓を閉めていても聞こえます。 どうしても怖いと感じてしまいます。 ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.2

私の家では雨どいからパイプを雨水マスに入れて下水に流れる様にしています。連結は土管ではなく塩ビ管ですが。(家の四隅に設置しています、それが一般的だと思ってました) お住まいの地域がわかりませんが、首都圏のような住宅密集地では外部に流したりしないでしょう。

ehkuma1225
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の家の辺りでは自分の実家、夫の実家周辺も 雨どいの先が地面に着く前で横に曲がってそのまま 流すような感じです。 外部といっても自分の敷地内です。 隣に流れるようにわざと作ってあるわけではないです。 (家によっては道の方に出るようになってたりする家もありますが) ちゃんとブロックで囲えば隣に流れることは無いと思います。 外構業者もそう言っています。 雨どいからのパイプは地面の上でしょうか? 地中なのでしょうか?外壁に固定されてるのでしょうか? できれば今一度教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう