• ベストアンサー

私立大学に行かせてくれない……orz

ruruko2008の回答

回答No.6

子供を下宿させて私学に通わせる経済力が親になければ、 説得してもどうしようもありません。 事実、私立大学の学費の高さはそういうレベルにまで高騰しています。 国立大学を受ける人だって、理系科目でも、文系科目でも、自信があり、どれもまんべんなくできると言える人は少数です。 たいていの人の能力は、理系か文系かに偏っているものです。 あなただけが特別に不利なわけではないのですから、あまり不安に思わずに今からしっかりと勉強して国立大学を受けてみればよいのではないでしょうか。 その年齢なら、「あれもこれも条件がそろわない」などと言う前に、自分でできる努力をしてみるべきです。

izumiwiki
質問者

お礼

ハハハ、もっともですね。 学費の話なんですが、現在は文系なら国立と私立の差が縮まっていると先生は言っていたのですが…… どうなんでしょう。 ありがとうございました。 参考にします。

関連するQ&A

  • 国立と私立の受験

    最近、すごく悩んでることがあります。 国立にするか私立にするかです。私は、宇宙について学びたいので茨城大学を目指していたんですが、最近私立にしようか迷ってます。 将来は宇宙ではなく普通に就職しようと思ってます。そうすると、国立としては低い(失礼ですが…)茨城大学に行くより名前が有名な立教や学習院を目指すべきなのでしょうか。 そうすると数学や理科、英語に力を入れることができるかなと思ったんです。国立を目指しながら私立を受けるのを考えましたが、3教科だけを集中して勉強した受験生の方に負けてしまう気がします。 (でも、ただ科目が多いのが辛くて逃げたいだけなのかなと思ったりもします。) 真剣に悩んでます、真剣に答えてくれる方ぜひお願いします。

  • 私立大学の学費等についてです

    私は今1浪中で、第一志望は九州大の法学部です。福岡在住です。 九州大は難関のため、私立の併願もしたいと思っています(2浪にも抵抗があるため)。 ただし、私の学費の貯金を見せてもらったら、普通に親のお金で行くには無理がある状況でした(300万程度です;) そこで、奨学金をもらうことを視野に入れて考えてみたのですが、これについて意見を下さればと思います。特に生活費が、都心に住む親戚もいないので見当がつきません。 学費(入学金や授業料等、学校に払うお金)→4年で400万程度 生活費→4年で600万程度?(月12万程度で過ごせればいいのですが;) これらを、家のお金350万、奨学金月10万、私のバイト月5万、でどうにかできないでしょうか? かなり無理があることは分かっています。が、いろいろ調べてもこの程度しかわからなくて・・・ ちなみに受けようと思っているのは「法政、成蹊、立教」です(すべて法学部)。 もし絶対に無理なようであれば、九州大以外の国立(北大、千葉大など)も視野に入れています。その場合も、九州大よりも少しは入りやすいところがあれば教えていただきたいと思います。 長い質問で申し訳ありませんが、どうかご意見お願いします。

  • 埼玉大学と立教大学どちらに進学すべきでしょうか。

    埼玉大学と立教大学どちらに進学すべきでしょうか。 第一志望が絶望的で、埼玉大学経済学部か立教大学経済学部経済政策のどちらに行くか迷っています。 どちらの大学にも行ったことはありますが、正直学部に関してはパンフレットを読んだ程度にしか知りません。 (1)親は学費は気にしないでいいと言ってくれている(貸与奨学金利用) (2)公務員ではなく民間企業に就職希望 (3)もともと第一志望は立教の経営 (4)大学では遊ぶよりはたくさん勉強して色々なことを吸収したい 埼玉大学の合否はまだでていないのですが、受かりそうです。 お金を用意する関係で前もって決断しなければならなったためここで質問させていただきました。 不確定要素ばかりで申し訳ないのですが、以上のことをふまえた上でぜひ助言をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学の編入学について

    現在、東京理科大学の工学部二部の電気工学科1年のものです。最近、将来のことを考えて他大学に編入しようか悩んでいます。僕は去年受験生で、始めは東京の国立大学を目指していました。しかし、センター試験で思うように得点できず、国立の受験を諦めました。そして、学費は自分でなんとかするという親との約束があったので、少しでも学費の安い理科大の二部に入学しました。その時は、目の前の学費のことしか考えていませんでした。しかし、最近、理科大二部の就職先があまり良くないなと思い始め、奨学金を借りてでも、少しでも良い所に就職したいという気持ちが強くなってきました。 そこで、他大学への編入を考えているのですが、いくつか知りたいことがあります。 (1)東京電機大学、芝浦工業大学、電気通信大学あたりの受験を考えているのですが、もし、3 年次編入学できたとして、やはり2年間で卒業するのは履修単位上難しいのでしょうか。 (2)一般入学学生に比べて編入生が就職で不利になることはあるのでしょうか。 (3)それとも、編入せずに理科大の大学院を目指す方が利口でしょうか。(ただ、親がもう今年で定年なので、経済的余裕はあまりありません。) 一番の目的は、就職です。なんとしてでも、できるだけ良い所に就職したいです。アドバイスまたは、経験談などなんでも良いので回答よろしくお願いします。

  • 国公立か私立か(長文です)

    今年受験を終えたものです。 と言っても、志望校に落ちてしまったので浪人することにしました。 偏差値(代ゼミ)では55~56で中央青学B、立教C判定くらいの学力だったのですが、どれも落ちてしまい、日大建築しか受かりませんでした。 今年の受験では数学IA~IIIC、物理III、英語を使ったので来年 国公立を目指すなら新たに→国語、社会、化学I(埼玉大~首都大レベル) 私立を目指すなら新たに→化学IとIIが必要になります。(早慶) 親と相談したところ金銭的にやはり国公立に行って欲しいとのことでした。 国公立または私立(早慶)に行くには、浪人したとしても今の偏差値では無謀でしょうか?(もちろん自分の努力次第ですが、限界というのもあると思うので・・・) 今のうち国公立か私立か的を絞っておかないと、1年後また失敗してしまいそうです。 もし国公立を目指すなら社会がどれか1つ必要になりますが、 世界史→少し興味ある 倫理→あんま興味ない 政経→まったく興味ない 地理→少し興味ある といった感じです。 自分は世界史か地理で悩んでるのですが、学校の先生は「政経がいいよ、世界史は・・・」と言っていました。 興味がなくても比較的簡単な政経をやるべきか、やはり興味がないものは避けるべきか・・・ 結局どれがいいか全く決まりません。 長くなりましたが、 (1)国立か私立か(または今は両方視野に入れるべきか) (2)社会をするならどれか 過去に同じような記事がありましたが、自分に合ったアドバイスが欲しかったので質問させて頂きました。 どうかアドバイスお願いします。

  • 大学、どうしたらいいのかわかりません。

    高三男です。4人兄弟の一番上です。大学進学について困っています。 高校があまり進学校ではないので、先生たちが自分に国立進学をもとめているのも事実、家からも経済的に国立進学を求められているのも事実。 自分も高校に入学した時から家計のために国立しか考えていず、先生との進路相談も国立が大前提で進んでいました。 なので、先生からの指導も国立進学の為の指導をしてもらっています。 物理の勉強をしたくて第一志望はありましたが、色々な事情からあきらめ、筑波大学にしました。 一応私大では東京理科大学を視野に入れています。 両大学のオープンキャンパスに行ったところ、 筑波大学は、キャンパスが広く、建物が綺麗、学際性は魅力だが、自分のやりたい研究の内容としてはピンとこない。ただ、学費が安いし、宿舎代もとても安い。 理科大学は、キャンパスや建物はそうでもないが、都心に位置しているし、やりたい研究ができそうな研究室があり、魅力。 と言う感じです。自分は理科大学は夜間を希望しているため、自宅通学は出来ないと思うと、いくら理科大が安いと言えど、私大の学費+都心での一人暮らしの生活費が掛かってしまいます。 奨学金は受ける予定ですし、アルバイトもします。 将来は東大などの国立の大学院に進み博士課程まで修了したいと考えています。 理科大の先生に相談したところ、 「もしできるのであれば、筑波と理科大両方の推薦をもらって、どっちにも合格すればいいのでは。そうすれば高校としても国立に合格した、という実績が残る。推薦で受けてそれをけるという例はオススメできないし、やっても良いとも言えないが、法律で刑罰がある訳でもない。ただ、校長先生の推薦によるから、大学からその高校への信用は落ちるだろうけど、最後は自分次第だよ」と言われました。 高校にはたくさんお世話になっているので、迷惑を掛けることはしたくない。だからといって筑波に通って、自分らしいキャンパスライフが送れるのだろうか・・・ 小心者なので、周りに迷惑を掛けるのが怖いです。 しかも、私の大学進学と同時に兄弟が高校進学をするため、やはり国立の方が家のためになると思います。親はお金の事よりやりたいことを、といいますが、そんなことも簡単にはできません。 理科大に進んだら自分で学費を全額稼ぐ、という手も考えましたが、 関門があり、卒業が難しいので有名な理科大、勉強についていけるか不安です。 もう、どうしたら良いのかわかりません。。。 どなたか、アドバイスをお願いします。。

  • 一橋志望一浪人生

    私大文系型でしたが一橋社学を第一志望とし 併願校は早稲田・上智・立教に決めました。 まずはセンターということで 理科は生物I 公民は政経です。 この二教科は独学でこなし、センター目標点は85点です ほぼ1から習うのですが 使いかって・分かりやすさで オススメの本があれば教えていただきたいです。 また一橋を目指してる方・国立を受験なさった方々のアドバイスなども あればあるほど 自分にとってうれしいことはありません。 不安だらけの自分ですがホント頑張る気はあるのでヨロシクお願いします。

  • 子供の大学の成績

    できれば、親御さんのご意見が伺えれば幸いです。 もちろん、大学生の方、既卒生の方のご意見も歓迎です。 大学により成績表の届き方は様々でしょうが、現在、息子が国立・理系の2回生です。 (家は出ております) 先日、1回生の成績表が届き、新級はできていますが、不可が2つあります。 数ケ月に一度、行ってみても家や生活が荒れた感じはないので、それなりに真面目に暮らしていることは感じ取れます。 ただ、やはり、この不可が何回生までに取得しなければならないものかは気になります。 親としては留年が一番、嫌ですので・・・ (秀・優もたくさんあります) けれども、大学生になってまで親が成績に口を出すのもいかがなものかと思います。 みなさんならどうされますか。 ご意見を賜りたく存じます。

  • 明治商学部と立教経済学部で迷っています。

    一般企業への就職を希望していて 現在明治商と立教経済で迷っています。 ネームバリュー 立地 偏差値 などを考えて、立教経済に決めていたのですが 先輩や親の意見だと 就職には明治の商学部の方が企業受けが良いとのことで迷っています。 第一希望は 明治の政経で、受かっていれば迷わず選んだのですが こちらは不合格でした。 どちらも第二志望ですが 入学後はしっかり勉強をする気持ちでいます。 何か アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 大学・学部選択について

    現在高2の男子です。 最近、自分でもそろそろ具体的に「○○大学の○○学部に行って○○になりたい」という目標をつくったほうがよいと考え、親もけっこう言って来るのですが、「大学受験案内」や「時間と学費をムダにしない 大学選び」などを見てもいまいちコレ!というものがありません。 しかし、自分としてはここにいきたいとはいかないまでも、立教大観光学部に少し興味があります。 なぜかというと、僕は生きてるうちにいろいろなところへ行ってみたいと思っているからで、観光学部がそれらしきものだったからというもので、あまり強い意志を持っているわけではありません。 なので8月の立教大のオープンキャンパスに行き、観光学部を見学したいと考えています。 しかし、親は「そんなとこにいってもまともな職に就けない」と、たいがいの学部を否定し、医学部のみを推してきます。 結局は親は周りに自慢できるところに行かせたいようなのですが、どうも説得できません。 一応、慶応大医学部は今のところA、東大理III類がC,京大医学部と阪大医学部がBですが、医学部は自分にはあまり向いていないと考えています。 もちろん立教大の観光学部も論外。 親は口には出さないにしても、とにかく自慢できるような大学にいってほしいのは丸分かりです。 そこで、何も仕事で津々浦々を回らなくても、高収入な仕事に就けばプライベートで旅行などを楽しむことも可能かと、今まで東大理I類志望としてきました。 過去、パイロットになれば(当たり前ですが)いろいろなところへいける、と、パイロットについて調べましたが、JALがほとんど破綻状態になり、パイロット募集を打ち切ったことにより、航空大学校の就職実績が例年の半数以下にまでなったと知り、パイロットは諦めました。 ただ、パイロットについて調べていくうち、宇宙工学も面白そうだな、と思い始めました。 そこで、いろいろ調べると、東大工学部に航空宇宙工学というものがあったのを知り、今のところそこを志望としています。 そこが工学部で、理科I類か理科II類。 僕は英語が得意(偏差値は89)で、理科I類で英語が得意だと何かと有利、と、予備校の現役東大生が言っていたので、理科I類が目標となっているわけです。 まだ考えが甘いかもしれませんが、さすがに東大を出ればどこかしらの就職先は見つけられると考えています。 そこを出て、それなりに収入のいい職に就ければ、好きに旅行にだっていける。 それに、親も東大ならうるさくは言ってこない。 という感じで、全てが滑らかにすすみます(東大に受かればの話ですが)。 ですが、親は具体的になりたい職を決めろ、と言ってきます。 高校生の時点でなりたいものを完全に決める必要はあるのでしょうか。