• 締切済み

量子化学のプログラミングについて

大学院進学が決まった化学科の大学4回生です。 私の研究室では、Gaussianなどを使って原子や分子の構造や軌道、エネルギーを計算しています。 少し時間に余裕ができる夏休みを利用して、自分でプログラミングができたらいいなと思うようになりました。 プログラミングを全くしたことがありません。エクセルのマクロをほんの少し触ったことがあるだけです。 よく質問にあるのでしょうが どの言語の勉強から始めたらいいでしょうか?

  • 4492y
  • お礼率33% (2/6)

みんなの回答

  • hardwork
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

近年は数多くの有償・無償のソフトが公開されていますが、black boxのまま使用されていることが殆どだと思います。しかし本当に量子化学計算の内容を理解するにはご自信でソフトを作成し計算を完結してみてみることが必須だと思います。 計算ソフトは、初めから高級言語であるC++言語などで作成される方が、原子数の多い又は基底関数の多い分子を扱え、且つ高速で計算できるので、理想的といえます。 パソコンを扱う大多数のひとは、WINDOWS / Excel を使用されていると思いますので、Excel VBA を利用されるのが、量子化学計算ソフト作成の初心者にはもっとも手頃ではないでしょうか。 言語の解説はヘルプですべて見ることができるし、 多数の例文が応用できます。極端な言い方をすれば、言語の解説書を購入する 必要もありません。計算結果の図示もできます。ただし、GUIとしての入力は不可能(?)、扱える分子数・基底関数の数は限られるし、計算速度は遅いという欠点 は否めません。 量子化学計算の black box 的な計算内容を明らかなものにしたいと言う目的のためには Excel VBAで十分であるし、そのlogicは比較的容易にC++などにも後から置き換える事も可能です。

参考URL:
http://excelqc.web.fc2.com/
  • kirinoma
  • ベストアンサー率53% (288/542)
回答No.1

いろんな方向性があると思います。 個人的な観点から以下にまとめてみます。 (私の趣味&狭い知識の中の話なので、「出来る」といった事が あまり出来なかったり、「この言語では出来ない」といった事が 詳しい人だとやり方を知っている、といった事があるかもしれません。 その点、ご了承下さい。) 1.標準的(?)プログラミング言語 C(C++)、Javaなど。 コマンドラインプログラムから、GUIを備えた一般的にイメージする 「ソフト」まで何でも作ることができる。(ネットワークソフト ・画像処理ソフト、統計処理ソフト、ゲーム、etc) 細かい処理まで自分で書く(もしくは、その処理を含む、 適したライブラリを探してくる) ・環境構築 C(VisualStudio2008EEの場合) http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/install_vc.aspx ・入門サイト C http://cvwww.ee.ous.ac.jp/vc08prog.html http://www.kumei.ne.jp/c_lang/ 2.スクリプト言語 Rubyなど。 あまり複雑な(特にGUIをばりばり使うような)事は出来ないが、 定型的な処理なら10行くらいのコードで出来てしまう事も。 簡単なテキスト処理などに向いている?(ある文書を読み込んで こういう条件で文字の入れ替えしたい、など) ・公式サイト Ruby http://www.ruby-lang.org/ja/ ・入門サイト Ruby http://www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp/~kiyo/pub/lecture/unixpro/ruby/ 3.統計演算プログラミング言語(ソフトウェア) Matlab(有料、ただし大学なら大抵ある)、Scilab(無料)など。 統計演算、行列演算に特化した言語、というかソフトウェア。 大量のデータ処理や、機械制御、シミュレーション、演算結果の多様なグラフ表示などに向いている。 FFTなどの数学関数、画像処理関数、音声処理関数などがコマンド(関数)として用意されている。研究向け? C言語(Fortlan言語)に似た文法で処理を記述する。 ・公式サイト http://www.mathworks.co.jp/ http://www.scilab.org/ja/ ・入門サイト http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/technote/ http://www.dnj.ynu.ac.jp/hflab/gakusei_jikken/jikken.html http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/introscilab/introscilab.html Web系の言語とかを含めるとさらに増えます。 ざっとこんなところでしょうか。 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 量子化学計算_対称な分子構造を作るには

    量子化学計算用の入力ファイルを、左右対称な形でつくる方法を教えて下さい。 ガウシアン DFT B3LYP/6-31G(d) を用いて、量子化学計算をしたいと思っています。有機分子の構造最適化を行い、HOMO、LUMOエネルギーレベル、分子軌道分布を調べることが目的です。分子量1000程度の、C, H, O, S, B, Fを含む分子を扱っています。 自分の所属する研究室では、chem3Dを使って粗く最適化した入力ファイルの作製をしています。 chemdrawで構造を作って、chem3Dに移します。まずMM2で最適化、さらにMOPACで最適化します。 扱っている分子の構造式は左右対称な形なのですが、chem3Dで最適化して出来上がった入力ファイルの立体構造が左右不対称になっています。 そこで質問です。 1.非対称ということは最適化がうまくできていないと考えていいでしょうか? 2.計算条件で、対称になるように条件を制限することはできるのでしょうか?できるならその方法(chem3Dなどのソフトの操作方法)を教えて頂けないでしょうか? 3.実際にどのような形をしているかは計算では分からないものなのでしょうか?入力ファイルの構造をもとに、少しだけねじったり伸ばしたりして、エネルギーが最小化される点を探索しているイメージでしょうか? なお、分子のX線構造解析のデータは持っていません。試料はあるのですが単結晶が得られていないので。 量子化学のことを殆ど知らないものですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 量子化学について

    量子化学について詳しい方、助けてください(>_<) 1.一次元のシュレーディンガー方程式を書き、V(x)=一定のときの波動関数を示せ。 また運動エネルギーTを正と負の場合について考慮すること 2.相対座標について述べ、分子の並進運動と分子の振動.回転運動との分離について説明せよ。 3.調和振動子モデルを用いた振動エネルギーについて説明し、振動波能関数の性質について述べよ。 4.シュレーディンガー方程式の変数分離について水素原子を例にとり説明せよ。 5.水素原子の軌道について、波動関数、シュレーディンガー方程式、量子数などの用語を説明せよ。 です(>_<) ちなみにテストの問題とかではなく 自分でわからなかったので教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 量子化学から導かれた原子のモデル

    (1)量子化学から導かれた原子のモデルについて説明せよ (2)量子化学から導かれた原子の構造を原子の位置とエネルギーから説明せよ という問題があるのですがどなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? (1)ではボーアの原子モデルを使えばいいのかまたはシュレディンガー方程式により明らかになったことを記せばいいのかよくわかりません (2)は意味がよくわからないです。   どうかよろしくお願いします。

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 量子化学での多重結合の考え方について

    大学の教養課程で化学を学んでいます。 σ結合、π結合をいま勉強しているのですが、 炭素の二原子分子は安定に存在するのでしょうか? エネルギー準位の表を書いてみましたが、σ2s結合以上がよく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 量子化学 HFの軌道

    量子化学ですが、 Hは1sに1電子。 Fは1sに2で、2sに2。2px、2pyに2つずつ2pzに1つ。 HとFの結合は、Hの1sとFの2pzの軌道で起こる。 ここで、結合性分子軌道σのモデルみたいなのは ●○ (●が少し○より大きい。●は+、○は-) で σに2つ電子が入っているので理解できます。 エネルギー的にその上の非結合性結合にFは2px、2pyに2つずつ電子使い。 質問はここからで、 Hの1sとFの2pzは結合性分子軌道で1つずつつかって、エネルギー的に非結合性結合の上の反結合性分子軌道σ*に、使える電子がないのに、●○●というモデルが、本に載せられていました。電子がないのに、この反結合性分子軌道は存在するのでしょうか?それとも、自分の考え方が違うのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 化学とプログラミングとパソコン

    今大学1年生の者です。 1)将来化学の(特にナノサイズ)研究者または開発者になるとしたら、どのプログラミング言語が最も使う頻度が高いですか? 2)また研究者または開発者になる場合MacとWindowsどちらが適しているとおもいますか? 3)パソコンは一回買ったらその後十何年も使えるものですか? どれか一つでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 量子化学 分子の軌道

    分子の軌道の1s軌道と2s軌道、2p軌道はどういった位置関係にあるんでしょうか? 僕のイメージ的には、原子核を包み込むように1s軌道(球型)があって、それをさらに包み込むように2s軌道(球型)があって…、ってな感じです。 これでいくと、p軌道がいまいちわかりません。 僕の中では『軌道』と言うのは電子雲なんですけど、それすら違うのでしょうか? ”軌道=電子雲”だと、波動関数の意味がわかりませんし・・・。 あと、波動の位相(+と-)とは、何者なんでしょうか? 最後に、結合性軌道と反結合性軌道なんですけど、これらの位置関係もわかりません。 この2つも、原子核を中心に重なっているんでしょうか? 量子化学の1歩目でかなりの勘違いをしている気がします。 質問が多いですがよろしくおねがいします。

  • 物理化学に関する質問です。

    C₂^+、N₂^+、O₂^+、F₂^+各イオンの分子軌道エネルギー順位図を原子軌道および分子軌道名、電子スピンを含み解答、もしくは書き方を教えていただきたいです。お願いします。 大学の課題なのですが、教科書、ノート等を見ても書き方がさっぱりわからなくて困ってます。

  • Gaussianで計算した分子中の結合次数などを調べたい

    いつもお世話になります。 GaussianでH2OやAg(NH3)2などの分子中の結合次数や、 ある分子軌道にどの原子軌道がどれだけ含まれているかというのを調べたいのですが これはどのようなキーワードを使うと調べられるのでしょうか? Gaussianにはあまり慣れてないので使い方がよく分からなくて…… どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう