• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的な安定と不安定について教えてください)

精神的な安定と不安定について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 精神的な安定と不安定について教えてください。不安神経症と軽うつになり、何年もの間とてもまともな一般生活は送ってきていませんでした。
  • 普通なんでしょうか?ショックな出来事があったとして、人間はどれくらいで立ち直るのが一般的なのでしょうか?たとえ何もなくても、しんどい日は、なぜでしょうか?どうしたら元気になるのでしょうか?
  • 不安神経症や軽うつの経験を持つ人が精神的な安定を取り戻すためには、専門家のサポートや適切な治療が必要です。また、日常の生活習慣の見直しや心のケアも重要です。立ち直るまでの期間は人によって異なるため、自分のペースでゆっくりと立ち向かうことが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

> 1週間に1回まる1日無気力になるのは、普通なんでしょうか。 まぁ、そう言う時もあります。 毎週あるようだとちょっと苦しいですね。 > 人間はどれくらいで立ち直るのが一般的なのでしょうか? 心の傷の深さやその回復の速度は、人それぞれでしょう。  > たとえ何もなくても、しんどい日は、なぜでしょうか? 心労が重なるとか、部屋に籠もって考え事などをするとそうなっちゃいますね。 そう言う時は、余り子供が騒がないような公園のベンチなどでゆっくり心を休ませて、外気を体に取り入れて、日光を浴びると良いと思います。 また、そう言う時って食欲もなくなりがちですが、食べることが基本なので多少無理しても食べた方が良いです。 > こういう質問をしている時点で、わたしは不安定なのでしょうか? 人間、みな悩みます。 悩んで考えて生きていくモノです。 しかしながらそれがあまりに負担になるようでしたら、精神科などを受診してみるのも良いかと思います。 悩み戸惑って進めない状態は、余り良い状態とは言えません。 徒歩や自転車などで散歩をしたり、気分の変ることをした方が良いと思います。 まぁ、ボクも偉そうなことも言えない立場なんですけどね。(苦笑)

noname#201721
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し似た感じがしたので、 言葉や解決方法などの共感ができる文章でした。 似た状況でないとわからないことがたくさんありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

人間は安定しているものであると思ってしまうと,不安定になる自分の ことを許せなくなってしまうかもしれません。 そして不安定になると何かおかしいのではないかと感じより不安になりがち になると思います。 不安定になることを自分が受け止める。 そうすることが出来ると自分の中に何か強さというものを感じることが 出来るのではないかと思います。 そうすると不安定なままでいることを許せるようになり,自然に回復する まで待てるようになるのだと思います。 不安定なままでいいではないかと受け止めることの出来る心の強さが 自分を救い出してくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nazotarou
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.3

普通かは分からないが、生活に支障がなければ、病気ではない、と言える。 たいてい、そういう思う人は、普通だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

1週間に1回まる1日無気力になるのは、普通です。ですから週に1度の休みがあるのです。大概の人は1日中ボーっとしてます。 ショックな出来事は出来事として人は生きていくものです。失恋は20年以上、親が死んで3年はショックの気持ちが取れなかった人がいますが日常の生活は普通にしていました。 人は傷ついても生きていかねばならないものです。立ち直るためにはいろいろやって見ましょう。 うつを治すためにはおなかいっぱい食べてはいけません。腹8分目が限度です。でないとやる気が消えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的に不安定な彼、、「会いたくない」と言われました

    精神的に不安定な彼、、「会いたくない」と言われました 私の彼氏は、精神的に大変不安定で、何らかの疾患があるのかな、と思っています。 きっかけは1ヶ月前、ケンカして「別れたい」と言われた事です。彼は、不安定な時期は、とにかく何もかも全てが鬱陶しくなるようで、逃げるように別れを告げられました。 その頃は彼は電話で話しても、メールをしても、とにかく無反応で、非常に混乱した様子でした。かなり鬱の状態に近かったと思います。しかも、2~3週間に渡ってなので、割と長期でした。 私はその事態をある程度重く受け止めていました。病院を進めるべきか悩みました。 その後紆余曲折あり、彼とは結局元にもどりました。電話でも前と同じ調子でご機嫌な感じ。 すっかり元に戻ったので、私も勘違いしてしまい、別れ騒動は無かった事にしてしまいました。でも本当はそうではなかったみたいです。今日電話をしていて、盛り上がったので何の気無しに「会いたい!」って言ったら、彼に「俺は会いたくないよ。もういいよ」と言われました。 なんでも、「気まずい」とかで。かなりショックです。その上私もパニクって「私の事好きなの?」と問いつめてしまいました。。そして「よく分からない」と言われてしまいました。このやりとりで、多分彼の「不安定スイッチ」を押してしまいました…。もうしばらくメールもないだろうし、下手をするとまた「別れたい」って言われそう。 やっぱり彼は不安定です。鬱症状なのか分かりませんが…なんか二重人格っぽくもあります。 私はまだ彼の事が好きです。 こういう彼とは、どうやって付き合って行ったらいいのでしょうか。 彼は、私の事が好きだと思います。一度別れた時も、向こうが言い出しっぺなのにとても苦しんでいたみたい。 でも、ずーっと待っていても、もう2度と会えないとなると辛すぎます。 彼を信じて待つべきでしょうか?? アドバイスをお願いします。

  • 幸せなはずなのに不安定すぎる自分

    過去に彼氏に嘘をつかれたり 暴言を吐く人と付き合ったり、友人からも 裏切られたり 人間不信になることが立て続けにおき 立ち直れないほどに打撃をうけて自律神経失調症になったあと、うつ状態になりました。人に興味をもてなくなり、誰も好きになることもできなかった自分に やっと好きな人ができ、告白されて付き合い始めました。(つい最近からです) いつも優しい言葉をいつもかけてくれます。大好きと いつも言ってくれます。 本当は幸せなはずなのに 不安がいつも心にあります。 また 嘘つかれているんじゃないか?裏切られるんじゃないか?・・・ それでものすごく不安定になって泣いてしまったり 会えない日は以上に不安になって うつのような状態になってしまっています。。 うつのような状態から解放されるのは また信じられる人ができて好きになれたときだと信じてきたのですが 大好きな人がいて 大切にしてもらっていると思える今でも 不安で不安定になって 相手を困らせてしまうし どうしたらいいかわかりません せっかく好きな人ができたのに うつが治らないショックもあります。うつは 治らないんでしょうか?過去の本当にショックな出来事や悲しい嘘は、ずっと消えないんでしょうか? 焦ってしまうばかりで自分の心がうまくコントロールできません・・

  • 精神不安定と子作り

    こんにちは。悩んでいます。 今年32歳になりますが、結婚5年目、子なしです。 自律神経失調症でメンタルクリニックに通い始めて4年ほどになりますが、まだ、なにもかも自身がありません。対人関係も、外出も。すぐ、具合が悪くなります。 でも、仕事だけはなぜか絶好調で、在宅フリーランサーなのですが、ハードなスケジュールでも好きなことなので、ばりばり稼いでいます。 ただ、通いの仕事はもうできないと思っています。 (外出不安と、対人恐怖などにより。) 主人はそろそろ子供を作る気になっているようですが、 わたしの、体力、気力、集中力、精神不安定に対する不安はあまり伝わっていないようです。 いずれはもちろんわたしもほしいのですが、今はまだ・・・、自身がない。というわけです。 実際、飲んでいる薬などで物理的な要因もあるでしょうが、精神的な面で、子作り、子育てに不安な間はムリに作らない方がよいでしょうか。 それとも逆に作った方が、元気になって社会復帰できるでしょうか。 年齢的なこともあり、あまりゆっくりできないし、いつ元気になって幸せな家庭が作れるのか心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ドライアイと精神安定剤等の副作用

    母がドライアイで困っています。涙点閉鎖術を受け、ヒアレインという目薬を使っているそうですが、効果がないようです。 母は坑鬱剤・精神安定剤などを5種類ほど服用していますが、ドライアイ関係のホームページなどを見ているとこの種の薬の副作用が原因の場合もあるとあります。神経科の先生に相談したところ、「薬を飲む飲まないは自分で調整しても問題ない」と言われて来たようなのですが、本人は薬を飲まないでいるのは無理だといいます。 薬を変えて治る、ということがあるのでしょうか?

  • 長い間、不安神経症と軽うつと付き合って回復?

    長い間、不安神経症と軽うつと付き合い いろんな勉強をしてある程度のコントロールができるようになりつつあります。 しかし、何の気にもせず生きていた時は  寝れば次の日には元気が出る、  物事を正しい感情で受け止められる  良い1日を送りたいと思える など、(たぶん)自然である自分と比べて、 まだまだ自分の調整にすごく気を使って生きているつもりです。 普通の人(普通の定義が難しいですが)がどんな風に生きていて、 しんどいなとかつらいなというときに、 どんな風にどんな時間をかけて回復されているのかわかりませんので 、自分が正常なのか もしくはまだ回復途中なのかがわからないのです。 いつか完全に治るものなのでしょうか? まだ治っていないとすれば、 わたしはまだ調整を頭に入れつつ生きていくべき? 回復すると気がつけば、気にならなくなってた!みたいなの? 気にしている時点でまだ完全回復ではない? 正常な私生活を送っている基準になるもの?みたいなものが あるのですか? その人が正常に回転していると自分で思うのならばOKだという基準でしょうか? とりとめのない文章ですいません。

  • 精神的に不安定で攻撃的な人の家族は精神を正常に保ち続けることが出来るものなのでしょうか?

    こんにちは。長文になりそうです。ごめんなさい。 私の主人が質問のタイトルのような状況になって久しいです。7年ほどでしょうか。 仕事にはちゃんと行っていますが、絶対に病院に(精神科)行こうとはしません。 明らかに依存症もあり、叫んだり暴れたりが酷いです。精神が不安定で、不満に満ち溢れ(?)、誰に対しても敵意を持っているような状態です。 主人の親、私の親にも相談しましたが、ただ「我慢して。」だの「離婚しろ」だけ。周囲にも私達の力になってくれそうな人は誰もいません。 今まで私ひとりでなんとか奮闘してきましたが、もう、打つ手はない、もう無理だと思い、思いきって、近くで開業している、精神科の先生に先日、相談しました。 が、主人の話はそっちのけで、一緒に暮らしている私が異常だとのことで、なんの解決のヒントにもなりませんでした。 (自殺しないのが変なのだそうです。「こういう状況にいれば普通の主婦なら逃げ出すか、とても生きてはいられないはずなのになんで生きてるの?」って言われました。 私の今までの人生も決して平坦ではなかったのですが、「あなたのような人生を送ってきたら、普通の神経の人なら2~3回、自殺してもおかしくないのに、よくもまぁ、生き抜いてきたね。 あなたが今、死んでいないことが、あなたのどこかに異常がある証拠だから。脳の機能に欠陥があるはず、そういう人はね、なかなか自殺しないんだよね。 正常の人の何倍も苦しみに対する「耐性」があるからね。普通の医師なら見逃すだろうな、でも私はそういう風に判断します。」だと言われて、 ショックで泣き出した私に、「ショックでしょ?信じたくないのは分かるけど、疑うなら専門医を探してやろうか?まぁ、一旦家に帰って、しばらく考えてみて。」 と言われました。しかも、笑いながらです。家の中も地獄、やっとの思いで、助けを求めた医師からは、コレ。 事前に、そこの病院のカウンセラー(もどきの人、素人に近い感じでした)と30分ほど会話したのですが、その時の書類を見て、ほんの1~2分ほどでそういう事を言われました。 私とちゃんと向かい合って、会話したなら、違う判断をしたかもしれませんが。 でも医師の言うことですし、あながち、誤診?でもないかもしれない、今までごくごく普通に何の違和感もなく、人と交わり、学校を出て、仕事等もしてきたけれど・・。 など考え、そういうことを言われたのは初めてだったこともあり、私は本当に脳の障害があるんだろうか?仮にそうだとしても、精神科である医師がどうしてこんな酷い言い方をするのだろうか?かわかわれているのだろうか?ストレス解消されたのか? など、感情が入り混じって、ただただ、ショックで泣きながら家に帰り、自殺しようと本気で考えました・・が死ねませんでした。 死ねなかったことで、また「やっぱりあの医師の言うとおり私が異常なのかも」と自分を追い立てるようになり、更に精神が不安定になりました。) 自分ではまだ?正常だと思っていますし、苦労も?鈍感だから生き抜いてきたとは思えません、むしろ人の感情に敏感ですし、感受性も飛びぬけて?強い方なのですが。 私と話をする友人や両親や兄弟も「なんで?どこも変じゃないのに。」とは言いますが・・・。 専業主婦で、普段はほとんど外出しません。主人以外とはほとんど話さない日々です。 確かに泣く日々、途方に暮れる日々、感情を抑える日々(私が冷静でなければ収拾がつかなくなるので)でしたが、 そういう毎日を数年間続けていれば、正常な人間でもおかしくなるんでしょうか? それとももともと私はやはり脳の機能障害などを持っている可能性があるのでしょうか? 長くなりましたが、これだけではなんとも言えないとは思いますが、どなたかの御意見を伺いたくて質問しました。 宜しくお願いします。

  • 精神不安定と頻脈のどきどきの関係

    72歳の老婆、金欠病です。先々のことを案ずると動悸が激しくなってきます。脈は普段でも分80ぐらいですが、気分が悪くて測ると100になっています。まるで万引きをしてみつかってしまったような、母の死の報せを聞いたときのショックのような何ともいえない不快感です。夜間は悪夢をみてないのに、動悸で目がさめて、先々を思い、精神不安定になります。鶏と玉子のように、どちらが先に始まるのかわかりません。案じてない時でも突然に動悸が始まります。血圧は普通、血糖値は境界線です。運動をして風邪も引かない元気者ですが。 苦労のない方でも動悸がすれば精神不安定になるものなのでしょうか? 脈が速い人は医学的に寿命が短めだと本にありました。このごろ厭世気味なので、こんな記事は嬉しいのですが、ほんとでしょうか?

  • リバウンド 不安定な精神状態

    昨年10キロぐらい減量しましたが(153cm 50kg→39kg)過活動と飢餓の反動をキッカケに2ヶ月ぐらいであっと言う間にリバウンドしてしまいました。10キロリバウンドして元の体型戻ってからというもの(リバウンドが始まり現在半年経過)痩せてた時のダイエットの意欲を取り戻す事が出来にくく困っています。 私は約7年間もダイエットしてはリバウンドを繰り返していて、今回こそ人生最後のダイエットにするつもりだったのにまた同じように失敗してしまい正直落胆しています。 今まで行ったダイエット方法は、一人で長距離を黙々と歩いたり自転車漕いだり、歩き旅したり、温浴施設行ったり、外出してお店彷徨いたり、街歩きしたり‥そして食事制限です。 元々運動が苦手で、友達も全くいないのですが、モチベーションを取り戻したいです。 話はそれますが、今現在、日中気が滅入ったり、落ち込んだり不安や焦りを覚えパニック状態になる時があります。また、長時間寝てしまい、日中脱け殻みたいにぼーっとしてしまう時間も増えてしまいました。慢性的に元気がなく覇気がありません。視野が狭く思考が混乱したり止まったりする時が多く、日記も書く気力がなかったり、以前楽しめていた趣味もあまり楽しめなくなりました。行動力や決断力、思考力が落ちていて、長期的計画や目標を立てる事が出来ません。無気力な感じがします。 とにかく、今の不安定な状態、食依存から解放され、自然に活動の意欲を取り戻し、元気になりたいし自分に自信を持って生きていきたいです。 このような私に的確な良いアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 情緒不安定

    私(23才♀)は自分がどんな人間なのかわからなくて(←あー、分かりにくい言い方をしてしまった。。。)学校でカウンセリングを受けています。 (関係ないかもしれませんが、きっかけは初めてできた彼氏が自分とは程遠く頭のいい人で、あー、自分とは釣り合わないんだと気付いたことでした。自分の悪いところを見ないようにしていたら、自己像が膨らんでしまって自分にはふさわしくない人を選んでしまったのでした。ついでに言うとその後みじめさと自分を知ったショックで引きこもってしまいました。それで、少したった後もっと自己分析しなくてはと思うようになったのです。) それで、自分のことが分からない、についてですが、例えば、勉強をするときどこまで理解すればいいのかわからない、洋服とかが欲しくて買い物にいくと自分のどの辺を表現したものをかえばいいのか分からない(自分の明るいな部分で買えばいいのか地味な部分で買えばいいのかとか)、ストレスがあることがあると、どこまで耐えればいいのか分からなくて、(私はここまでしか耐えられないの!という自信がもてない)ずるずるストレスに耐えているうちに今までの自分がどっかいってしまう・・・など。自分の中とか周りが、基準がいろいろなものでいっぱいです。 適当に基準を設定してみても、何かの拍子にその基準が「ホントにそれでいいの?」と脅かされてしまい、混乱してして情緒不安定になってしまいます。それでこれからどうすればいいんだろう、と思うのです。 でも、中々解決はしないのかな。これからも、適当に基準を設定→脅かされて情緒不安定、をくりかえしていくしかないのかな。なにかいい方法はないでしょうか?あと、精神科でジプレキサという薬を処方されているのですが、これって統合失調症のお薬ですよね。意味があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 精神を安定させて晴れ晴れと毎日を送るにはどうしたらいいのでしょうか。

    精神を安定させて晴れ晴れと毎日を送るにはどうしたらいいのでしょうか。 物心ついた頃から心が曇った状態です。 端から見れば、 まーそれなりに生活しているように見えるかもしれませんが ずっとモヤモヤとした憂鬱感を抱えて生きてきました。 常に体もだるく、寝つきも悪く、熟睡感もありません。 無気力な方で好奇心も旺盛ではありません。 一時期、心療内科に通ってみた所、 ちょっとした問診であっさりと抗うつ剤を処方されましたが 副作用というのか頭の中がグチャグチャして、 生きている感覚がなくなってしまったので 怖くなってやめました。 なんとなくですが、薬で治る病気ではないような気がします。 (この症状が病気がどうかは別として) 友達と遊んでも旅行してもライブに行っても 心底楽しめないでいます。 常に頭の中では別のことを考えていて 「今、目の前のことを楽しむ」ということができません。 少し話が逸れますが、家にいる時に 友達からメールがきたり、電話がくることが苦痛です。 どうしていいかわからなくて、 なぜかわかりませんが、心が落ち着かなくなり不安な気持ちになります。 外出中なら、メールでも電話でも平気です。 数年前にmixiが流行ったときに、誘われて入会したのですが 家にいる時に友達であれ交流することが ものすごく負担になってすぐやめてしまいました。 また悩み事考え事も尽きず、常に頭の中がいっぱいです。 リラックスして気分を変えるということができません。 誰だって落ち込むことはあると思います。 私の場合は物心ついたときにはすでに、今の状態でした。 生まれながらに「うつ傾向」とかあるのでしょうか。 神経症ようなものでしょうか。 それとも、単なる考え方の問題で私の努力が足りないのでしょうか。 どうすれば、もっとハツラツとした気持ちで 限りある時間を楽しく過ごすことができるのか教えてください。 高望みはしておませんが、人並みに人生を楽しみたいです。 切実です。 よろしくお願い致します。 余談ですが、顔を見て人からよく 「悩みがなさそう」とか 「のん気そう」とか言われます。 嫌な気分にはなりませんが、 実際そうであればどんないいいかと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV LIFEBOOK WA2/Kを使用しているが、最近動作が重くなってきたため、SSDへの換装を考えている。しかし、富士通Q&Aによると内蔵HDD,SSDの交換はできないと回答されている。ただ、個人で換装している人もいるため、混乱している。
  • 富士通FMV LIFEBOOK WA2/Kの性能が低下してきたため、SSDへの換装を検討している。しかしながら、富士通Q&Aによると、内蔵HDD,SSDの交換はメーカー対応しかないと回答されている。しかし、個人で換装されている方もいるため、正確な情報について混乱している。
  • 富士通FMV LIFEBOOK WA2/Kの動作が重くなってきたため、SSDへの換装を検討している。しかし、富士通Q&Aによると、内蔵HDD,SSDの交換はできないと回答されている。しかし、個人で換装している人もいるため、どちらが正しいのか迷っている。
回答を見る