• ベストアンサー

デカルトの省察 物体について

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

デカルトのいう「物体」とは、言いかえると「わたしたちに知覚できるもの」ということになります。 たとえば2や3や二次元の平面に幅のない直線で描かれた三角形というのは、数や図形の「観念」ですから、目で見ることはできません。こういうものは「物体」ではないんです。 それに対して二個の石ころや三枚の葉っぱ、三本の直線で囲まれた土地は目で見ることができます。これは「物体」といえる。 わたしたちが感覚を通じてその存在を認めているのが「物体」である。 と、まあこれが答えなんですが、こんなことを聞いても、何がなにやらわかったような気がしませんね? だから発想を変えてみましょう。 どうしてデカルトは「神・精神・物体」を三実体としたのか。いったい何のためにそんなことを言ったのか。 ヨーロッパでは、近世に入るまで、自然の探求は神の力をとらえるためになされていたんです。ところがガリレオの登場によって、自然というのは、完全に神から独立のものとしてとらえられるようになった。 言いかえると、それまでは「神の力がこんなふうにあらわれた」「また、こんなふうにもあらわれた」「ここではこんなふうにあらわれた」と、自然を「質」としていたわけですが、ガリレオは観察や実験を重視することで、自然を数値としてとらえようとしたのです。そうしてかの有名な「自然という書物は数学的記号で書かれている」ということを言うようになるんです。 ところがここで問題になってくるのが、その「書物」に書かれている「数学的記号」が、どうして現実の自然に適用できるのか、ということです。 石が二個ある。三個持ってくる。合わせて五個、というのと、2+3=5 がなぜ同じことを言っているといえるのか。その根拠はいったいどこにあるのか。 その根拠づけをおこなおうとしたのがデカルトの『省察』だったんです。 とはいえ、ガリレオは現実に裁判にかけられています。キリスト教的自然観を否定することはできない時代でした。ですからデカルトは、数学的自然研究は、キリスト教の信仰に背くものではない、というところから、論証して行かなくてはならなかった。現代のわたしたちから見ると、何とも言えない奇妙な感じ、なぜ神の存在証明と数学が関係してくるのか、と思ってしまうんですが、それにはこういう歴史的背景があったことを押さえておかなければなりません。 そこでデカルトは、このように話を進めていきます。 わたしたちの誰もが、「石が二個」というのではなく、抽象的な2という観念を抱くことができます。この「2」は経験に寄らない観念である。ということは、数学的観念というのは、神が人間の精神に等しく植え付けた「生得観念」なのである。 自然の研究というのは、人間の感覚経験に基づくしかない。それでも、観察や実験によって得られる数学的な「量」は、わたしたちの精神によって洞察されるものである。 物体は、さまざまな諸相をとるけれども、その諸相が真の姿ではなく、精神の洞察する量的関係が真の姿である。 こうすることで、キリスト教的自然観に反することなく、自然研究と数学の結びつきの必然性を証明しようとした。だからこそ、「自然」や「現象」などではなく、「物体」という言い方をしたんですね。 以上、何らかの参考になれば幸いです。

ouris
質問者

お礼

噛み砕いて説明して説明して頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • デカルトの「物体の延長」

    質問はタイトルについてなのですが、端的に言いますとデカルトの 延長に代わる物質のもっとも一般的な概念を考えてみたいのです。 デカルトは物体が占有する長さ・幅・高さを「物体の延長」と呼び、「私の存在」と同程度に理性が明晰判明に理解できるものだと考えたそうですが、このため真空の存在を否定することになりましたよね。 その後の科学の世界を踏まえた上での、上述の質問のような概念を今考えています。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • デカルトの物体の存在証明について

    デカルトは「我思う、ゆえに我あり」として、精神が実体として存在すると主張しました。 また、物体とはことなり、延長という属性を持たないという点で、精神は別種の実体であるとも言っています。 一方で、彼は物体から感覚が与えられることから、与える当のものである物体が存在しなければならないとして、物体の存在をも認めています(感覚が間違えることはあるので、本質をつかむことは出来ないとも言っていますが)。 しかし感覚器官自体の存在が疑いえる(精神は別次元の実体であるから、その存在から物体の存在を証明することは出来ないように思えます)ので、その感覚自体も疑いえるわけで、従ってその感覚を与える物体も存在するかどうか定かでない、と思うのですが。。 もちろんデカルト大先生がこのような矛盾を見過ごしているわけないので、ただの誤読だと思うのですが、よろしければ説明していただけると助かります。

  • デカルトについて

    デカルトについての、レポートを提出しなければならないのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。皆さんはデカルトの「我思う、我あり」についてどう思いますか。

  • デカルト

    デカルトの「方法叙説」とはどのようなものなのでしょうか? できれば詳しく教えていただけたらうれしいです。

  • デカルト

    「デカルトの二元論」がどういうものであるかを知るために、参考になる文献などがありましたら、ぜひ教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • デカルト

    デカルトの明晰判明性ができた過程はどうなっているのでしょうか?

  • デカルト

    デカルトは確実な存在としての自我の発見へといたる議論をしましたよね。その経緯はどのようなものだったのでしょうか。

  • デカルト

    学校の課題で、「哲学者としてのデカルトと自然科学者としてのデカルト」、「《方法序説》の思想史における位置づけ」の2つについて調べる課題が出ましたが、どのようにして調べたらいいか迷っています。 この2つについて調べる上で、有用な本やホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに哲学の授業の課題ではないので、参考となるテキストのようなものは持っていません。

  • 原爆はデカルトがつくった?

    原爆はデカルトがつくった、という言葉を聴きました。 デカルトの説いた合理主義、心身二元論といった言葉がキーワードになっているようです。 もちろん、原爆の理由をデカルト一人に帰すつもりはありませんが、 近代科学や近代資本主義に対して、デカルトがどういう役割を果たしたのか、教えていただけないでしょうか。

  • デカルト and self

    今、self, individuality, subject, subjectivity について勉強しているんですけど、今回まずデカルトとselfについて質問があります。 デカルトはまず全てに懐疑的に考え、そこから『cogito ergo sum』に辿りついたと思いますが、彼は体と思考を本当に分けて考えたんでしょうか?彼は”meditation2”の中で蝋燭を論点として論述していますが、その中の一節でこのように述べています。 i comprehend, by the faculty of judgment alone which is in the mind, what i believe i saw with my eyes (Descrtes). 蝋燭に火を灯せば、やがてその物体は以前とは違う形に変わって行きますが、その残り(remain)から、私たちはそれが何であるか想像することができる、と述べた後のこの一節なんですが、”思考により理解する”また”目で見た物”とデカルトは述べていますが、”目で見る”行為はすでに五感の一つであり、これは体と思考の繋がりを述べているようにも思えるのです。デカルトは肉体と思考の関係(二元論)をどのように考えていたのでしょうか? またデカルトはselfとworldを分けて考えていたのでしょか?