• ベストアンサー

ダイオードの小型化と速度

ダイオードのリカバリー時間は、ダイオード中に残ったキャリアが原因で生じるそうですが、それならば、ダイオードを小さくすれば、ダイオード中のキャリアの総数も減って、リカバリー時間も小さくできるのでしょうか? 例えば、ダイオードを、半導体チップ上のトランジスタ素子程度の大きさにしたら、ギガヘルツ以上の周波数で動作させられたりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.1

原理的にはそれで正しいのかもしれません。 ただダイオードを小さくする、というのは、つまりダイオードの 空乏領域(pn接合の拡散電位で空乏している領域)を短くするということになります。 空乏領域を短くするには、p,nともに、高濃度ドーピングが必要となります。 高濃度ドープしたpn接合では、単純な整流性を持つダイオードではなく、 江崎ダイオードもしくはツェナーダイオードのように動作する可能性も出てきます。 こういったことから、ダイオードのサイズを小さくすると特性が変わってしまいます。 高周波で動作させるには、ショットキーダイオードが使われるのだと思います。 ショットキーダイオードは電子だけをキャリアとするユニポーラデバイスですので、 少数キャリアの蓄積がありません。

melmel5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ダイオードやトランジスタなどについて

    ダイオードやトランジスタなど半導体素子が動作する場合、素子自体で電圧降下は発生する?

  • ダイオードの最大動作周波数

    トランジスタは、ゲート長を短くするほど高速動作し、また、ゲート長をあまりに短くするとホール効果が生じてトランジスタとして動作しなくなってしまうので、動作周波数に限界があることは知られていますが、ダイオードにも同様な動作周波数の限界が存在するのでしょうか?

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • 少数キャリア寿命とダイオードとトランジスタ

    少数キャリア寿命の長短とダイオードのやトランジスタの動作速度の関係について教えてください。 なぜ少数キャリアの寿命によって動作速度が変わるかがわかりません。

  • 半導体「ダイオード」のキャリアについて

    今色々な本やインターネットでダイオードのキャリアについて調べているのですが。 説明が分かりにくいのでどなたか分かりやすく説明してもらえないでしょうか?? 今調べて出てきたのが・・・ 自由電子や自由ホールのことをキャリアという。 キャリアというのは運び屋というような意味で電気を運ぶという意味でそういう名が付いている。 n型半導体のキャリアである自由電子とp型半導体のキャリアである自由ホールがくっついた部分で合体する。するとそこには何もなくなる。 というような内容が書かれているのですがよく理解できません。

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • トランジスタについて

    トランジスタについて 今トランジスタについて調べているのですがトランジスタは半導体素子だとwikiに書かれていました。 ということはソース,ゲート,ドレインすべて半導体でできているのですか?

  • Cdsセル,LED,トランジスタについて

    Cdsセル,LED,トランジスタの性質と電気特性について調べているのですが、自分ではうまくまとめられません。 どなたか簡単でいいので説明していただけませんか? ちなみに、自分で簡単にまとめたのは ・Cdsセル  当たる光の量によって抵抗値が変化する。 ・LED  一般的なダイオードと同じく極性を持っており、カソードに対し、アノードに正電圧を加えて使用する。 ・トランジスタ  増幅やスイッチ動作をする半導体素子。 よろしくお願いします。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。