• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福祉・保健コースの学習内容)

福祉・保健コースの学習内容

noname#6645の回答

noname#6645
noname#6645
回答No.2

 ところで・・・  高校で介護福祉士の受験資格を得られる学校なのでしょうか?  大学に行くと、ほぼ無受験で資格を得られるところもあります。そのかわり後輩に聞くと、他の人たちよりも授業数に実習も多く、長期休暇も減らされるくらい大変だそうです。  試験の内容は下のURLから。試験科目が書かれていますので、一応はこれらを重点において勉強に取り組むといいと思います。     ついでに、ほとんどの福祉学科の大学では、最近は福祉士受験資格を取れるための講義が設けられています。そして、大学に行くとなぜか社会福祉士の資格をとりたくなります。理由はみんな目指すから自分だけ目指さなかったらちょっと仲間はずれっぽく感じてしまうからでしょう。受験資格を取るだけでも損はないですのでとりあえず目指してみてください。大学でしか取れない資格は、卒業してからあの時に取っておけばよかったなあと後悔するはずですので。  大学に進んだら取れる福祉系資格は、「社会福祉士受験資格」「精神保健福祉士受験資格」「社会福祉主事」「介護福祉士」などがあります。参考に・・・

参考URL:
http://www.jaccw.or.jp/mezasu/shiken.html
itiha
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の高校は資格は受講する科目が少ない関係で資格は得られないです。 でも、私が希望する大学は他の大学よりも多くの資格が得られる感じがしました。 なので、出来る範囲で資格にトライしてみます。 サイトの紹介の方は参考になります。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    はじめまして。 いくつか教えていただきたいことがあり、投稿しました。 精神保健福祉士の資格だけをもっていて、児童養護施設に就職する事は可能なのでしょうか? また、精神保健福祉士の資格を持っているからって社会福祉士の資格も受けられる・・・という訳にはいかないですよね? やっぱり社会福祉士の資格を得るための必修単位は満たないといけないですよね? すみませんが、回答をお願いします。

  • 通信制の福祉保健コース

    私は宮城に住む、中3の者です。 受験に当たり、将来の夢が介護福祉士のため、福祉保健コースを選択しました。 実に推薦で入試は終わりました。 一応、通信制なため、合格率は高いです。 ここからが本題です。 私の知識では高校の時に福祉関係の専門に居た人は 卒業後に大学等に行かないで資格を取れると聞きました。 でも、通信制も同じですか??  もし、無理でも大学の合格率は県内ではトップで安心ですが、 大学も通信制で行けますか??

  • 精神保健福祉士になりたい!

    どうもこんにちは。いつもお世話になっております。僕は中学2年生なんですが、将来精神保健福祉士になって人の役にたちたいんです。でも詳しくは何をするのかはわかりません。 なので精神保健福祉士をやっている方、また詳しい方回答よろしくお願いします。 それと、収入も低いのは承知です。ですが低いと言うとどれくらいですか?でも低くても気持ちは変わりません。こう思った理由は介護や、福祉の事を弁論に書いて、市の選考に選ばれたのと、職場体験でこういった施設に行ったのがきっかけです。今時、低収入でも人の役にたてればいいと思う中学生は少なくて変わってると思われるかもしれませんがよろしくお願いします。 質問の確認 1.精神保健福祉士は何をするの? 2.収入は?

  • 社会福祉士受験資格について。

    私は今社会福祉系の大学に通う 4年生です。 就職先も倍率の高いところに なんとか受かり 国家試験の勉強に励もうと思った矢先 学校の単位を落としてしまいました。 必修単位でその教科の単位がなければ 受験資格を失うことになります。 先生に交渉しましたが 成績は変えてはくれず、 再試験のチャンスも与えてもらえませんでした。 このまま諦めきれません。 他の社会福祉士の通信学校で 落とした単位だけとる事は 可能なことなのでしょうか。

  • 精神保健福祉士の事について

    精神保健福祉士について詳しく教えて下さい。 私は、人と接するのが苦手で、一言で言うと人見知りな性格です。 こんな私には向いてないと思い始めこの道に進むことに自信を無くし迷っています。 しかし、心に傷を負った人たちの支えになりたいという思いも捨て切れず、諦めた方が良いのか吹っ切れない状況です。 人と付き合うのが得意ではない私にこのお仕事は勤まりますか? 社会福祉士を要して有ると良いと聞きましたが、以前高校で進路行事があり現在社会福祉士である方にお話を聞くことがありました。 その方のお話の中で、社会福祉士には“ユーモア”が大切という言葉が印象的でした。 私は、つまり明るい人じゃないと勤まらないという事なのかなと解釈しました。 だから私には向いていないのかなと思いました。 でも、向いていないとは思いたくないのか、精神保健福祉士を目指す事をどこか捨てきれない思いがあります。 なので、皆さんの意見聞きたいと思い質問をしました。 長々とした文章になりましたが、私のような人にこのお仕事は向いていると思いますか? 乱文失礼致しました。 回答宜しくお願いします。

  • 精神保健福祉士

    都内在住の現在30代の男性です。私は理系の大学を卒業しています。が、精神病を患い、精神科を受診しています。デイケア・SSTを利用しています。デイケアスタッフの仕事に魅力を感じ、いつかデイケアスタッフとして働きたいと考えるようになりました。 1年後を目標に精神保健福祉士の専門学校・大学(夜間・通信)の入学を考えています。ネットで検索しましたが、いまひとつ分からない事があるのでご質問させていただきます。 ・修業年限 ・奨学金を利用できるか ・学校によりカリキュラムが様々な点 ・働きながら学べるか ・精神保健福祉士の求人率 ・年齢的に試験に合格しても再就職できるか など 精神保健福祉士について簡単な事でも結構です。色々様々な情報が欲しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 精神保健福祉法第32条について

    先ほど、質問した者で聞き忘れていた事がありますので宜しくお願いします。 私は、心療内科へ通っていて過去の暴力等で殺されそうになったほどとても怖い目にあい フラッシュバックと不安感、緊張感で「PTSD」と診断されました。 それで、これ以上通うにもお金が続かなくて 先生に「精神保健福祉法第32条」を申請したいとお願いしたところ 「もう、それは、廃止になるので出来ません」と言われました。 今からじゃ、もう申請出来ないのでしょうか? 他の病院に変わっても同じ事言われますか?

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 大阪教育大学音楽コース受験の実技での挽回について。

    大阪教育大学音楽コース受験の実技での挽回について。 大阪教育大学教養音楽コースを今年フルートで受験しようと考えている者です。 そして、昨日と今日とでセンター試験を受けてきたのですが…。 いつも以上に点数が伸びず、3教科3科目、恥ずかしい話ですが 300点しかとれませんでした。 親にはお金がもったいないから、センターの時点で無理そうなら 諦めろと強く言われています。 私としてはどうしても夢があって諦めきれないのですが この点数で、実技と副科で挽回可能でしょうか…。 実技のレベルは自分でなんと言ってよいのかはわかりませんが 1年前から一応音大の先生についてレッスンしています。 それでもコンクールで大きな賞がとれるほどではないかと思います。 副科はピアノ以外はそこそこに得意です。 ただしピアノは苦手です。 願書提出がもうすぐですので お答えいただければ幸いです。

  • 現在の学校教育の問題点

    ずばり何だと思われますか。 私は、男女や学年の特性を考慮していないことです。例えば 【小学校】4年以上では明らかな男女差が認められるのに、体育実技の授業を男女別にしない。 学年が上がるにつれて専門性が増すのに、教科担任制でない。特に、音楽など実技教科は1年から教科担任制の方がよいと思う。 家庭科はあるのに技術科がない。これでは日本人の技術力が下がる。また、男子差別である。 【中学校】技術・家庭について全ての内容が男女とも必修となっている。男女とも必修とする内容は情報処理など少数にとどめ、他は男女別の授業に戻すべきだと考える。また、この教科の授業時間数が少なすぎる。このため、どの内容も中途半端である。 【高等学校】家庭科および体育科については、男子は家庭基礎(2単位)を履修し、体育は9単位分履修するのを原則とする。ただし、家庭総合(4単位)を履修する場合は、体育は7単位分履修すればよいものとする。 一方、女子については例外なく家庭総合(4単位)を履修し、体育は7単位分履修する。