• ベストアンサー

4歳男児の寝かしつけ

nemnatnatの回答

  • nemnatnat
  • ベストアンサー率26% (35/133)
回答No.3

お風呂が先でしょうか? ご飯が先でしょうか? お風呂に入ると目が覚めちゃいますよね。 先にお風呂で、そのあと食事にされてみてはいかがですか? (もうされてたらごめんなさい)

monsan
質問者

お礼

お風呂が後です。 食事で顔が汚れるため、後になっています。 が、風呂から1時間くらい経ってから寝室です。 もう少し時間が空いた方がいいのかな? ちなみに今は、お風呂は熱い!と言われ、水風呂くらいぬるいお湯しかだめなので、 シャワーだけになってます・・・ これもよくないのかなー ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳男児、なかなか寝ない!

    4歳男児の母です。 毎日21時すぎには寝室へ。 寝付くのは22時~23時の間。 寝室へは息子一人でいきます。 これは2歳くらいからずっとです。 お気に入りのオモチャを一つもって 「おやしゅみなさい」とハグして寝ます。 寝付くまでの一時間~一時間半 息子はとにかくうるさいです。 走り回ったり、ベッドから離れたりすることはないですが、ベッド上でゴロゴロ、クネクネ、回転・・・などなど。 あと、必ずおしゃべりしだします。 (私や私の母は「お友達がきた!」と表現しています) 完全に一人芝居、楽しそうに架空のお友達との世界がひろがり、終いには歌い出します。 途中何度か「寝なさいよー」と声をかけ、その時は静かになりますが、またお友達との会話?が再開します。 時々息子のテンションが高すぎてイラッとすることがありますが・・・叩いたりはしません。ひたすら無視してます。 寝つきが悪いのは保育園での昼寝が長いから?と思い、お昼寝時間短縮をお願いしました。 が、 先生頑張っても起きない。 起きても不機嫌。 帰宅後そっこーで寝る。 で、肝心の夜寝ない。 だったので、お昼寝時間短縮は諦めました。 もともとかなり眠る子で 乳児期も起こさないとミルクも飲まないで、ずーーっと寝っぱなしの子でした。 最終的にはぐずることもなく 一人で寝付くのですが、少々時間がかかりすぎかなぁ・・・と。 朝の起床はだいたい6時すぎ。 7時すぎには自宅を出ないと、私の仕事が間に合いません(母子家庭です) 4歳児ってこんなものでしょうか? 息子はマイペース、おっとりさん、気弱ななくせにビッグマウスで良く喋ります。 皆さんはどのように寝かしつけていますか?また、皆さんの子供にも「お友達」がきたりしますか?(笑)

  • 幼稚園児が寝室に入って困ります。対処方法は?

    最近、幼稚園児の子供がうちに友達を呼んで遊ぶとき、こっそり寝室に入って遊ぶので困っています。 子供が大きくなってきたので、リビングから子供部屋におもちゃを移動させました。 マンションなので、廊下をはさんで子供部屋のすぐ向かいに寝室があり、簡単に入ることができます。 親がリビングでおしゃべりしている間に、子供がこっそり寝室で遊ぶという感じです。 子供部屋だけでなく、リビングでも遊んでいます。 絵本の本棚が寝室にあるのが、大きな原因かもしれませんが、3.4歳の頃には寝室に入って遊ぶこともありませんでした。 正直、ベッドの上で遊ばれるのもいい気持ちはしません。 子供だけなら見られてもまだ気にしないのですが、ママ友達の一人も絵本を片付けに寝室に入ってしまいました。 本棚は入り口に置いているので、ズカズカ部屋の奥まで入ったわけではないのですが。 片付けなら子供にさせればいいし、一応「絵本はそのまま置いといてね」と声をかけたのですが…。 一戸建てなら寝室が2階だろうし、親も階段を上がってこないし遠慮があるのでしょうが、マンションなら抵抗なく気軽に入ってしまうものなのでしょうか? 「寝室入られるの嫌よね」とその人も言っていましたが、私なら同じ状況なら寝室まで行かないと思います。 子供には友達が遊びに来る前に言い聞かせていますが、いつの間にか入っています。 なんとか入らせない方法はないでしょうか? 絵本の本棚は子供部屋に移動させるつもりです。

  • 0歳11ヶ月男児の寝かしつけ

    現在0歳11ヶ月の息子がいます。 夜寝かせる時に寝室を真っ暗にし、ベビーベッドに息子一人を横にさせると、その後すぐ寝てくれる(5分くらい泣きますが)ので、そのような寝かしつけを生後6ヶ月くらいからしているのですが、最近これでいいのかと疑問です。 と言いますのも10日に1度、託児所に預けるとき・迎えに行くときに「ママ~」みたいなそぶりが全くないのです。 ちなみに指差しや拍手など大人の真似もしません。 私がしているような寝かしつけが、息子の心の成長の妨げになりうることはありますでしょうか?

  • 3歳男児、なかなか眠れず困っています

    こんにちは。 もう少しで3歳になる息子のことでお知恵を拝借したく、相談させて頂きます。 産まれたときからなかなか眠らない子で困っていたのですが、断乳も済み、3歳を目前にした今、さらになかなか眠れない子供になってしまいました。 入眠に平均で1時間半ほどかかり、寝付いた後は必ず深夜12時前後に目覚めて1時間~2時間ほど起きています。布団に横になってはいるのですが、全く眠れないようで、結局最後には布団から起きだして遊びはじめてしまいます。 ようやく眠っても1時間ごとに目覚めて泣き、やれやれやっと眠ったな、と思うと、朝日がのぼると同時に起きて騒ぎ始める、といった具合です。 熟睡している時間は、最初の入眠(8時半に布団に入っても、22時くらいまで眠りません)から12時までの2時間程度です。 あとはうつらうつらしているか、目が覚めていてもただ横になっているだけか。 眠っていても睡眠が浅いようで、私がトイレに起きるなどするとすぐに追いかけてきます。  20時半~21時 布団に入る  22時~22時半 入眠  24時前後    目が覚める  1時~2時    入眠  3時、4時、5時  だいたい等間隔で目覚めて騒ぐ  5時半~6時   起床    うう…書いてるだけで疲れてきました^^; 息子はそれでも元気いっぱいですが、ぐっすりと眠れた時(旅行や長期移動があった日など)と比べるとやはり寝起きは不機嫌ですし、寝不足でワガママ・癇癪・気持ちの切り替えができないなど、精神面に影響が出ているようです。 私たち親も、昼間仕事がありますし、出来ればぐっすり眠りたい! 息子の睡眠の浅さにつきあわされて、こちらも全く睡眠が取れず、仕事にも集中ができないほか、疲れで家事もなかなかこなせません。 皆さんはお子さんを寝かしつけるとき、途中で起きてしまったとき、どのようにして睡眠に誘導していますか? うちでは、絵本を読むと興奮、子守唄を歌ってあげると興奮、おしりや背中をとんとんすると興奮、おしゃべりをしていると興奮、ってなかんじで、いわゆる寝かしつけの方法を取ると、かえって目が覚めてしまいます。 日中は保育園でかなり体を動かしており(そういう方針の保育園なので)、運動不足であるということは考えられません…。その証拠に、お迎えに行った帰りはヘロヘロで、ごはんを食べるときも座ってられない状態です。途中で床に横になり、「食べさせて…」と言うなどすることもあるくらい疲れきっています。 それなのに、布団に着くころにはなぜか元気いっぱい。 疲れすぎてテンションが高くなっているのか?? ちなみに、検診のたびに相談したり、育児相談室のようなところに何度も相談しているのですが、あまりきちんと向き合ってもらえません。そのうち眠るようになる、と言われ続けて、今現在にいたるといった具合です。 息子はそれでも昼寝の時間がありますが、親は昼寝ができませんので、かなり体力的にも精神的にもしんどいです。夜、何度も目を覚まして騒ぐ息子を、叱りつけて眠らせようとしてしまうこともあり、自己嫌悪することもあります。 この音楽をきかせたら良かったよ!とか、この部分をマッサージをしたら眠り安くなるよ、など、何か良いアイディアがありましたらお願いします・・・。もうこの際なんでも試してみようと思います!

  • 断乳後の寝かしつけについて

    1歳半の男の子ママです。1週間前に断乳しました。3日前からは昼夜共におっぱいを欲しがる様子は見せなくなってきたのですが、夜の寝かしつけに苦労しており、アドバイスをいただきたいです。 断乳前はお風呂の後1時間くらいリビングで遊んだり、DVDを見たりして過ごし、眠そうな様子を見せたら消灯し、リビングのソファーで授乳し、寝たら寝室に運んでいました。(20時~21時就寝) 断乳後に試した方法は (1)寝室で絵本を読む→絵本に興味が薄く効果なし (2)添い寝して背中をトントンする→横になるのを嫌がり起き上がってしまう (3)抱っこして歌を歌う→抱っこされるのを嫌がり暴れる (4)眠くなるまで気の済むまでリビングで遊ばせる→23時過ぎまで遊んだ後眠くなってぐずり、(2)(3)の方法を試しても寝ない 上記の方法を日々試していますが、結局上手くいかず、毎日大号泣の果てに泣きつかれて寝ています。子供も私も寝るきっかけ作りが分からず、お互いにイライラしてしまう毎日です。 子供は毎日7時に起こし、10時から12時半まで児童館や公園、スイミングなどで遊ばせ、昼寝は1時くらいから1時間か1時間半、午後は近所を1時間くらい散歩させています。 できることはしているつもりでいるのですが、夜なかなか寝てくれず疲れてしまいます。 子供はDVDが好きで、夜も見たい見たいと要求してきて、応じないとまた号泣し30分でも40分でも泣いています。夜にTVを見せるのはいけないと思いながらも、あまりの泣きっぷりに根負けして、見せてしまっているのもいけないと思うのですが、どうしていいか分かりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夜の寝かせつけに1時間半・・・

    1歳7ヶ月になる男の子がいます。 1ヶ月ほど前までは添い寝で30分もすれば寝ていたのですが 今はベッドの上で遊びまわったり、ベッドの昇り降りをしたりしてなかなか寝ません。 寝る前の儀式?があるいと良いと聞き 絵本を読んだり歌を歌ったりしてみましたが効果なし。 ちなみに午前中に2時間ほど外遊びをして 昼食後にお昼寝を1.5時間ほどしています(これは比較的あっさり寝ます)。 夜は今までは7時過ぎには寝てましたが、最近は8時半位になっています。 体力が余っているなら昼寝をなくすべきなのでしょうか。。。 寝かせ終わって時計を見ていつも深いため息をついています。 何か良い方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夜寝る部屋(寝室)のエアコン使用はやめた方が良いのでしょうか?

    夜寝る部屋(寝室)のエアコン使用はやめた方が良いのでしょうか? 9ヶ月の息子のママです。 最近あまりにも暑く寝苦しいため、寝室でエアコンを使用しています。 設定温度26~7℃ですが、私自身つけっぱなしで寝ると体の疲れが取れず、朝起きるとなんとなく体が痛いような感じがします。 息子も同じく体が痛かったり、疲れが取れないといったことになっているのでしょうか? 夜、寝室のエアコン使用はひかえた方が良いのでしょうか? というのも、先月辺りまでは寝室でエアコンを使用してもタイマーで2時間位で切れるように設定していて、エアコンが切れたら窓開け+扇風機という感じで過ごしていました。 その頃は息子の朝の目覚めが良かった(良すぎるくらい)ので、6時~7時(たまに5時台もあり)にパッと目覚め、ご機嫌で動き回ることもしばしばでした。 ・・・ですが最近、エアコンをつけっぱなしで寝ているからなのか、7時を過ぎても起きずムリヤリ起す様な感じです。 目覚めが悪いのか、ちょっとグズったりするようになりました。 でもこの暑さ・・・エアコンを消して暑くなると汗ビッショリで、夜中・明け方も起きちゃうし、あせもができてしまうのも可哀相・・・。 そろそろ2回食→3回食にしようと思っているので、以前のように機嫌良く起きてくれると助かるのですが、その為にはエアコン使用をひかえるべきなんでしょうか? それとも月齢や気分的問題? 皆さんの就寝時のエアコン使用状況を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 寝つきが悪く、夜中起きるようになりました(7ヶ月男児)

    6ヶ月をすぎて大分夜まとめて寝てくれるようになったと思ったのに、寝返りをうてるようになってからまた寝なくなってしまい困っています。まず、これまで夜9時ごろ寝かしつけて10時には寝ていたのですが、今は12時まで寝ません。寝かしつけても寝返って、ベッドの中で遊んでいる状態です。で、12時過ぎ頃疲れて眠ったかと思うと、また3時間後に起きてしまうのです。寝かしつけるのに1時間おきにおっぱいをあげて、夜中起きたときもあげています。やっと夜中の授乳もなくなったと思っていたのに、また振り出しに戻ったようでやり切れません。今の毎日の生活は、 ・朝は7時から7時半の間に起床 ・午前と午後、大体1時間ずつ昼寝 ・午前中1回の離乳食 ・お散歩は1時間以上 ・お風呂は夜7時から8時の間 ・9時から寝かしつけ ・完全母乳育児 といったスケジュールです。 寝返りをするようになって、寝つきが悪くなった、夜起きるようになった経験のあるかたいらっしゃいますか?その場合どのように対処されましたか?またその状態はどれくらい続くものなのでしょうか? 日中の過ごし方で何か問題がありましたら是非アドバイスお願いします。毎日睡眠不足で夫婦ともども体力的に辛いです・・・。

  • 2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣)

    2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣) それまでは、下記のようなリズム。 6時起床 7時 朝食 (午前中 外遊び) 12時 昼食 13時~16時昼寝 17時半 夕食 19時半 就寝 寝室で絵本を読んで、電気を消して、歌を歌いながらあっという間に眠りについていました。 それがある日を境に、夜寝るのが22時23時になりました。 (起床時間、昼寝時間は同じです。) 電気を消すを大泣き!とても眠そうに目をこすっていたのに・・ 「もっと、えほんよみた~い!!」と泣き叫びます。 このまま無視していると、私の髪の毛をひっぱり、ホラーのように泣くので、根負けして電気をつけ、本をよみます。そこから2~3時間も。 このようなとき、自然に眠くなるのを待ったほうがいいのでしょうか。 ホラー泣きしても、電気を消して無視したほうがいいのでしょうか。 そもそも、昼寝が長いでしょうか。

  • なかなか寝ない!

    2歳1ヶ月の息子のことです。 最近、寝かしつけにかなり苦労してます。 一日の中で一番苦痛かも・・・・とすら思ってしまっています。 今の生活リズムをざっとお話しすると、6時半起床、午前中最低2時間外遊び、もしくは室内の遊び場で体を動かす、昼食の後、1時間半昼寝、午後1時間散歩もしくは外遊び、6時に夕食、7時にお風呂です。 8時には、本人が「ねんね」と眠そうにして寝室に私を誘います。 しかし!ここからが長い。 長いときは10時半ごろまで寝ません。 絵本を読んでとせがみ、ひたすら読ませます。何十冊読むかわかりません。 しかも、最近「これは?」という質問が多くなって、絵本を読んでいるときも、1ページにつき10回も20回も「これは?」と言ってきます。 絵の一つ一つを聞いてくるんです。しかも、ウサギだったら、耳、目、口、足・・・と部位ごとに質問してくるんです。 昼間は、質問攻撃にもできるだけ答えてあげているのですが、寝かしつけのときに延々とされると、正直腹が立ってきて、もういい加減にしなさい!とキレそうになります。 絵本は何冊だけね。読んだら寝るよというのも試したのですが、家が狭いので、本棚の場所まで行って持って来てしまい、約束だから読みませんと言っても、ずーーーっと1時間も2時間も、読んで読んでといい続け、参りました。 眠くてグズグズするというのは良く聞きますが、うちの息子の場合、寝る瞬間まで上機嫌でうるさくて、気が付くとパタッと寝ています。 大人しくなって瞼が重くなってきて、ああ、そろそろ寝るかなあ・・・と思うと、ガバっと起き出して、またハイテンションになるんですよね。 この、あ、そろそろ寝るかなから復活されたときに、こっちのダメージの大きいこと(苦笑) 実は、昼寝のときも、昼食中ウトウトするほど眠いくせに、なかなか寝ず、イライラしているのですが、この際、昼寝を辞めてしまおうかとも考えています。 しかし、昼寝をしなきゃしないで、変にハイテンションになって、夜、なかなか眠らなかったり、夜泣きしたりするので、それはそれで悩む所で・・・・。 いったいどうしたらいいでしょう。 ほとほと参ってます。