• 締切済み

微分器があまり使われない理由

電子回路のレポートの一部に「積分器が微分器より使われない理由=微分器が使われない理由」 とういう課題が出ました。 調べてみたのですが、これだなと理由が見つかりませんでした。 なので、もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い、書き込みしました。 お願いします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

一般的解答は[1]の回答だと思いますが、ちゃんと設計すれば優劣はないと思います(微分回路があまり使われないこともない)。 例えば、[2] の図13の右側の「完全微分回路」は確かにノイズに弱いですが、そもそもこのような回路を使うべきではありません。普通は図15の右側のように、入力側に抵抗を入れて、高域での利得を制限するようにします。オペアンプを使った積分回路でも同様で、図13の左側の「完全積分回路」はDC利得が非常に大きくなる(出力電圧が飽和する)ので、図15の不完全積分回路を使うのが普通です。 一方、オペアンプを使わない微分回路が図2に出ていますが、これは利得が1を越えることはないので、高周波ノイズが入っても大きな問題となりません。[2]の図8と図9の間にも書かれていますが、受動素子で作った微分・積分回路には本質的に優劣はありません。 先生が求めている模範解答は分かりませんが、[1] の一般的欠点をちゃんと押さえておいて、「受動素子で作った微分積分回路は本質的に優劣はないが(利得上限が高々1なので)、オペアンプを使った微分回路では、高域での利得が過度に大きくならないような不完全微分回路を使うべき」と書き加えたほうが良い点をもらえるかもしれません。 [1] 微分回路は使わない方がいい理由 http://sanwa.okwave.jp/qa199094.html [2] よく分かるノイズ対策技術(積分回路と微分回路) http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise161.html

fp523014
質問者

お礼

遅くなってもうしわけないです。 丁寧な回答ありがとうございます。 なんとかレポート間に合いそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実験 積分、微分回路

    実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。

  • 微分積分回路

    電気電子工学実験のレポートなんですが、 「積分回路、微分回路について計測器の内部抵抗が∞であるという仮定を計測器の内部抵抗がRL(Ω)として応答を求めよ」 という内容なんですが、どう求めればいいのか分かりません。 ∞であることを証明するということなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 伝達関数の微分回路とか積分回路

    伝達関数の微分回路とか積分回路ってどこが微分とか積分しているの? 伝達関数をご存知ですか?その中に微分回路、積分回路というのがあります。 微分回路:Ks、Ks/(1+Ks) 積分回路:K/s sはラプラス関数です。なんで微分とか積分とか意味深な言葉書いているんですか?ちょっと名前の理由がわかりません。 ちなみに、一次遅れ要素、二次遅れ要素というのはわかりました。分母に二次関数があるかないかですね。

  • 微分回路 積分回路

    今レポートで、微分回路積分回路の最終的に何を確認する目的なのか、ということについて書いています。あまりよく調べてもわからないのでお聞きしたいです。 (実際に実習を行う前の事前調べのようなものです)

  • 微分回路と積分回路の特徴について

    微分回路がハイパス、積分回路がローパスになる理由を教えてください。出来れば回路図との関係性もわかりやすく教えてください。

  • 微分回路と積分回路について

    微分回路と積分回路について学習しているのですがいまいち理解できません。微分回路ですと、普通、I=V/Rなのにi=C×d/dt×Vcとなることなどです。なぜ、コンデンサの容量に電圧降下の微分をかけたものが電流となるのでしょうか。また、なぜ微分回路・積分回路というのでしょうか。教えてください。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • 微分回路と積分回路

    微分回路と積分回路はどのようなところに使われているか、またどのような働きをしているか教えてください

  • 微分回路、積分回路の条件

    抵抗とコンデンサ、オペアンプを用いて作成した基本的な微分回路、積分回路で正常に微分および積分される条件を詳しく教えてください。