• ベストアンサー

微分回路、積分回路の条件

抵抗とコンデンサ、オペアンプを用いて作成した基本的な微分回路、積分回路で正常に微分および積分される条件を詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

こちらにアップした回路図とシミュレーション結果(http://yahoo.jp/box/okVLB9)で以下に説明します。 1)まず右側の微分回路  入力信号Vinと出力Vout_diffの伝達関数は   Vout_diff(s)/Vin(s)=C1*R2*s/(1 + C1*Rx*s)   (1) で与えられます。ここでsはラプラス演算子を表します。 式(1)の分母は1+ C1*Rx*s となってますのでこのままでは微分にはなりません。 そこで、sが s << 1/(C1Rx) の条件が成り立つ場合式(1)は  Vout_diff(s)/Vin(s)=C1*R2*s   (2) と書けます。sはjωですので式(2)は周波数領域で  Vout_diff(ω)/Vin(ω)=C1*R2*(jω)   (3) と表せます。これが微分状態になります。結局周波数ωが 1/(C1*Rx) より十分低い領域で微分が成立すると言うことです。 この様子はアップした図の上段に示したシミュレーション結果の黄色の線のV(out_diff)の周波数特性に表されています。 Rx=100Ωの時の特性を見ると、 周波数fc=1/(2*π*100Ω*0.1uF)=16kHz 以下で+6dB/octの直線になってます。この周波数領域では微分が成り立ってるという事がわかります。  また、Rxが22Ωより小さくなってくると周波数100kHzでピークが現れてきます。これは発振です。発振を避けるにはRxの値を帰還抵抗R2の2%以上にする必要があります。 2)次に左側の回路の積分回路について  入力信号Vinと出力Vout_intの伝達関数は   Vout_int(s)/Vin(s) = - (Ry/R3)/(1 + C2Rys)  (4) で与えられます。ここでsはラプラス演算子を表します。 式(4)の分母は1+ C2*Ry*s となってますのでこのままでは微分にはなりません。 そこでsが   s >> 1/(C2Ry) の条件が成り立つ場合、式(4)は   Vout_int(s)/Vin(s) = - (1/(C2R3))*(1/s)   (5) と書けます。sはjωですので式(5)は周波数領域で   Vout_int(w)/Vin(w) = - (1/(C2R3))*(1/(jw))  (6) と表されます。これが積分状態を表す式になります。 条件として、周波数ωが 1/(C2Ry) より十分大きい領域で積分が成立するということです。 この様子はアップした図の上段に示したシミュレーション結果の赤の線のV(out_int)の周波数特性に表されてます。図でRy=100kΩの時の特性を見ますとfc=1/(2*π*0.1uF*100kΩ)=16Hz より高い周波数で -6dB/oct の割合でげいんが減少する特性になってる事が分かります。このfcより高い周波数領域で積分が成り立つと言う事が分かります。またRyが小さくなってくると積分が成立する周波数領域がどんどん高い周波数の領域になってしまいます。上限はオペアンプの周波数特性の上限で制限されてしまいます。したがって、Ryはできるだけ大きな値にした方が積分できる周波数領域を広く取れることになります。

その他の回答 (2)

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.3

1)正常な動作条件 1.1)イマジナリショートが実現されていること。 1.2)アンプの出力速度が追いつくこと。-> (1.1)ができなくなる。 1.3)アンプの出力が飽和しないこと。-> (1.1)ができなくなる。 1.4)コンデンサの抵抗分や漏れ電流が小さいこと。 2.1)特に微分回路に高速変化入力が入るとout -> 微分回路を使わず積分回路で実現するように組む。 2.2)対象をアンプの動作周波数範囲とする。 2.3)対象がアンプ出力範囲内に入るようにする。 2.4)コンデンサの周波数特性が問題ない範囲になるようにする。-> 時間軸を実時間の数倍にする。 2.4.1)対象を漏れ電流等の誤差が十分小さくなるようにとる。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

正常の定義が不明です。 オーバーシュートしないとかの話でしたら抵抗を充分大きくすれば解決します。 微分方程式を解いてみてください。

関連するQ&A

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • OPアンプ:微分回路と積分回路について質問です

     オペアンプを使った、実際に用いられる微分回路では、電圧信号入力端子から抵抗を介してコンデンサにつながれますよね。また、積分回路では、コンデンサに並列に抵抗がつながれます。なぜこうすると良いのですか?どんな利点があるのか、またその理由を教えていただきたいのです。  微分回路では、コンデンサに電流が流れすぎないようにするためだと思っているのですが、この考えはあっているのでしょうか?  回答宜しくお願い致します。

  • RL微分回路・積分回路

    微分回路について調べたところ、どこにもRC微分回路についての説明しか載っていませんでした…。 一般的に微分回路・積分回路はコンデンサと抵抗で組まれるようですが、コンデンサの部分がインダクタンスになるとどうなるのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、よろしければお教え願います。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 微分回路と積分回路について

    微分回路と積分回路について学習しているのですがいまいち理解できません。微分回路ですと、普通、I=V/Rなのにi=C×d/dt×Vcとなることなどです。なぜ、コンデンサの容量に電圧降下の微分をかけたものが電流となるのでしょうか。また、なぜ微分回路・積分回路というのでしょうか。教えてください。

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • オペアンプによる積分回路の誤差について

    オペアンプによる積分回路に矩形波を入力し三角波を得て、理論値との誤差が20%程度でした。オペアンプにようる微分回路の方は、誤差が10%程度でした。 なぜ積分回路と微分回路で誤差が違うのでしょうか?また、なぜ積分回路は20%も誤差が出てしまうのでしょうか? 出来るだけやさしく回答していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 微分積分回路

    電気電子工学実験のレポートなんですが、 「積分回路、微分回路について計測器の内部抵抗が∞であるという仮定を計測器の内部抵抗がRL(Ω)として応答を求めよ」 という内容なんですが、どう求めればいいのか分かりません。 ∞であることを証明するということなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 微分回路と積分回路

    微分回路と積分回路はどのようなところに使われているか、またどのような働きをしているか教えてください