• 締切済み

相続に関する手続きは自分でもできますか?

父が亡くなり、相続の手続きを行うにはプロにお願いしなくても自分でできるものでしょうか?相続税は基礎控除額内のため非課税のようです。銀行、登記簿などの各種名義変更など分からないことだらけで時間はかかりそうですが、相続に関する一連の手続きを素人ができるのか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

 こんにちは。回答するつもりでいたのですが、遅くなりました。  昨年私は自分でやりました。母と、四人のきょうだいで、末の私が父の家業を継いでいたのと、割合暇で時間の都合も付くため、任されました。  先ず、それぞれに付いて説明する前に、最低限必要となる書類を示しておきます。このうち戸籍謄本や住民票、印鑑証明といった公的証明書は、受け取り側の規定で有効期限が定まっています(銀行などは発行後3ヵ月ということが多い)。ですので、それらはある程度準備が出来て、めどがたったら取得すれば良いでしょう。そう言う自分は他の家族の分の証明書のほとんどを期限切れで一度は無効にしてしまいました(これで5000円ほどが無駄になりました)。  また共通して使える証明書もあります。印鑑証明は都度提出で返却されることはありません。ですが戸籍や、場合によっては必要になる住民票は受け取り側がコピーを取ることで即時に返却される場合も多くあります。これは銀行や証券会社ではほぼ共通しているようです。  また登記所でも提出書類は、印鑑証明など一部のものを除いては返却されます。ただし登記手続きが済んでからのことになりますからそれまでにひと月近く掛かることは計算に入れてください。本当にうまくやると戸籍謄本に付いては1通だけ取れば十分にすべての手続き用に使用できるかと思います。ですが実際にはなかなかこうは行きません。家族の記録だと思って保存しておくと良いでしょう。  更に、遺言書またはこれに相当する公正文書、それが無い場合には相続関係者で遺産分割協議書を作成します。ここの回答で、銀行は遺産分割協議書を求めないというものも見かけます。が、私の場合には証券会社を含め、金融機関の3箇所ともで要求されました。いずれにせよ登記所でも必要になるので作成することになります。  書式の見本はこちら。 http://www.bunka2.com/hoge/page002.html 原本1通を作成し、これを必要数(関係者人数分+予備1通)コピーして、各人が書名、捺印(実印に限る)します。  尚、見本中の不動産の住所表記ですが、これは各人の書名部分にもあるように、「×○三丁目」のように、この丁目部分までは必ず漢数字を用います。これは登記所提出用書類でも同様です。  また不動産の内容に付いては、 土地??平方メートル、 家屋!!平方メートル(この数字は各階の合計数値で構いません) のように記載します。本屋と別に恒久的な建物(固定資産税が課税されている物件)がある場合には、それらも一々記載します。  先ず、銀行などの金融機関。基本的な届出用紙はそれぞれのところの書式が用意されています。ですからそれをもらってくる必要があります。相続に関する手続きです、と伝えればそれと合わせて、必要書類の指示をまとめた説明書もくれます。  近場であるなら一度訪ねて訊くのが一番速いです。少々離れているとか、訪ねている時間が取れないなら電話で連絡すれば必要書類をひとまとめにして送ってくれます。ただしいずれ提出の際には、よほどの遠方であるといった理由でも無ければ、直接赴くことになるでしょう(この点に付いては事前に確認してください)。  少々長くなってくたびれてきましたので、ここまでで一旦送信します。続きは、上記の内容を確認したことがはっきりしてからにします。

関連するQ&A

  • 相続税について

    昨年9月父が他界し、やっと相続手続きが終わりました。 貯蓄が1000万、死亡退職金が2100万、生命保険が3500万です。 そこで相続税申告が必要か調べたところ、相続人が母と私一人なので基礎控除が7000万、退職金の非課税分が二人で1000万、生命保険が1000万と計算したところ相続する額はこれ以下の額になるので申告の必要はないと考えているのですが間違いないでしょうか? また、住んでいるマンションを相続し母名義に登記し、まただいぶ前に亡くなった祖父名義のままだった土地と家屋を母・祖母と相談の上私名義に登記しました。ここで、登記権利情報にかかれている課税価格がマンションや家屋・土地の現在の価格と考えていいのでしょうか?? また、固定資産税がかかってくると思うのですがどこかに申告?など必要なのでしょうか? 色々調べたのですが、よくわからず税務署に聞く前にこちらでお聞きしました。お詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 不動産の相続手続きをしないとどうなりますか?

    父が6月に亡くなり、相続税の課税対象にならない程度の小さな土地と家が残されました。 母と姉と私が法定相続人です。本来ならば相続手続き(移転登記)すべきなのでしょうが、 母も90歳ですし、(司法書士手数料もかかるし)母が亡くなってから姉と私で相続することにして、 それまで移転登記をしないで父の名義のままにしておこうと3人で話しています。 このまま(例えば10年位)放っておくと何か問題がありますか?  父の名前で固定資産税を払い続ければいいように思うのですが・・・ 詳しい方、教えて下さい。

  • 相続税、財産が少なければ何もしなくていいのですか?

    父が亡くなりました。 父の遺産は、銀行預金100万円と土地の借地権とそこに建てた自宅のみです。 相続税は基礎控除5000万円があり、わたしを含めた兄弟と母の3人が相続人で 1000万円×3人=3000万円。合計8000万円の控除があります。 気になる借地権(借地率60%)の評価額は正式には素人にはわかりませんが、 下町の駅から徒歩10分ほど放れた住宅地で、まったく高そうな場所ではありません。 家屋の固定資産税も年間3万5000円くらいですので、わたしの予想ではどう見ても、相続税がかかるとは思えません。 税理士に依頼したり、土地の評価額をちゃんと計算してもらって相続税がかからないことを確認するのに、報酬を払うのはばからしいですかね? これだったら、相続税については、何もしなくてもいいのでしょうか? 登記の名義を変更するだけで、相続税関係はなにもやらなくていいと思いますか?

  • 遺産相続の手続きについて

    お世話になっております。 この度、父が亡くなりましたのでその手続きについてお尋ねします。 遺産相続人は、私の母・私・妹の計3名です。 ネットとかでいろいろ調べていると控除額は、5000万+相続人×1000万円とかありましたが、父が残した財産といえば家の名義と郵便通帳2冊に銀行通帳1冊です。 なのでほとんど手続きはしなくていいかな?と思っているのですが、郵便局及び銀行の口座についてはどうすればいいのかと家の名義変更をしなくては といろいろ悩んでおります。 郵便局や銀行については、そのまま残高0にして解約しちゃったほうがいいのか?それともある時点での相続の確定をしたほうがいいのか? どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします

  • 相続手続きはとにかく税理士に?

    父が他界した場合の相続手続きについて伺います、 先ず基礎控除額については「3,000万円+600万円×相続人の数」以下の遺産額なので申告は不要となります。 証券や株券、お金の貸借、車、骨董品もありません。 また家屋(父の名義)についても小規模宅地等の特例を適用し400万円程度になるので申告税の支払いは不要となるわけですが、家屋の相続なので申告書は提出しなくてはなりません。 そこで質問ですが以上のような相続手続きでも一般に税理士に依頼するものなのでしょうか? 以上のようなケースの方は多いと思うのですが。如何でしょう? それとも自分で手続きするのが一般なのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 相続不動産の譲渡所得について

    父が亡くなり息子3人で父の預貯金、父名義の宅地・建物を相続することになったのですが、長男と次男が遠隔地(県外)に居住しているため、三男の私が宅地・建物の売却を不動産屋さんに相談しています。 宅地・建物を3人の共有名義で相続登記すると、売却手続きも面倒なので私の単独名義で相続し、売却後に諸経費を支払った純益を均等に分割する方向で進めていますが、いくつか疑問点があります。 (1)譲渡所得を3人で分割した場合でも、登記の名義人だけが譲渡所得税を課税されるのでしょうか。つまり登記の名義人以外の2人は譲渡所得を申告する必要はないのでしょうか。 (2)譲渡所得を3人で分割した場合、登記の名義人から他の2人への贈与ということになり、贈与税が課税されるのでしょうか。 (3)相続税は、3人それぞれが相続税評価額の3分の1の額で申告するという理解で良いのでしょうか。

  • 相続手続きの詳細

    自営業の父が死亡した時の相続に関して教えて下さい。 法定相続人は母と姉と私で3名ですが母と姉は放棄します。 父名義自宅が3000万位の評価 父名義事務所が1000万位の評価 事務所内の什器備品(原価償却残1000万) 預金その他2000万・借入金残5000万 以上から基礎控除等考えれば相続税の申告は不要と思うのですが 税務署への手続きはしなくても良いのでしょうか? 又、父名義からの変更手続きをそれぞれに何処へ申請しなければ ならないのでしょうか?出来れば全ての手続きを自分でしたいのですが 専門家に依頼しなければ行けないのでしょうか? 適切なアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 父の財産の相続、祖父の財産の相続

    父の相続にあたり、相続税の計算方法が分かりません。前提条件は以下の通りです(簡略化しています)。 ■財産  (1)登記名義人が祖父の土地  (2)登記名義人が父の建物  (3)父名義の株、預貯金、死亡保険 ■家系  ・祖父の子供(父の兄弟 n人)  ・父の子供(2人の息子。即ち、私と兄)  ・祖父(20年以上前に没)、祖母(20年以上前に没)、父(今回、没)、母(数年前に没)ともに没 ■確認したいこと 相続税の計算は、祖父の財産の相続分と、父の財産の相続分で、別々に計算すれば、良いのか否か。 即ち、相続(A)  被相続人=祖父  相続人=祖父の子供(父の兄弟 n人) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×n人)  (1)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 および、相続(B)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 でよいか。(税務署には2通出す) それとも、そうでないとすると、相続(C)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (1)+(2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。(税務署には1通出す) 相続(C)の場合、相続税が高価になる可能性が高いと思います。 ■補足 「登記名義人が祖父」の土地が、ずっと名義変更していなかったので、ややこしくなっている(と思っています) 宜しくお願い致します。

  • 相続手続き

    父親が亡くなり四十九日も終わり そろそろ相続手続きをしなければと思っています 相続税が課税されるほど財産はありませんが、相続手続きを終わらせないことには父親名義の預金口座も引き出しも出来ず 残された母にも少しずつ支障が出てきます 不動産と預金が少し 相続人は母と兄弟2名です 弁護士で全ての登記や相続関係書類作成が出来るのでしょうか 費用的にはどれくらい必要でしょうか その他注意すべきことがあれば教えて下さい

  • 相続税について

    こんにちは、よろしくお願いします。 相続税を払わないよいにしたいので、相談させてもらいます。 父がなくなり、父の遺産が、土地で2000万円、貯金で8000万円あります。 相続人は、母と私だけです。 控除額は、 1 相続税の基礎控除5000万円 2 法定相続人が2人だから2000万円 3 保険金受取額500万円が2人だから1000万円 1から3の合計で、8000万円 私が、8000万円のうち7000万円を相続する。 内訳は、土地2000万円と貯金5000万円です。 残り、貯金3000万円を法定相続人の母に相続してもらうようにします。 配偶者は、1億6000万円まで非課税だから 無税ですか? また、土地の名義は、亡くなった父親ですので、 相続するまでに名義を変更する必要はありますか? 亡くなった方の名義で土地を所有していることをよく聞きます。 名義は、そのままで、事実上相続しているって、ことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう