• 締切済み

ジャッキアップ時の金属音

3899の回答

  • 3899
  • ベストアンサー率54% (65/119)
回答No.3

解決してますか? うちのホームセンターで買ったジャッキは ジャッキの可動部分が化粧パネルに当たり カキーンって金属音します。 ある程度上げた所で音がします。 毎回音がする訳ではありません。 もしかしたらジャッキ側の音では?

関連するQ&A

  • サイドジャッキアップポイント以外の場所でジャッキアップしてしまいました

    サイドジャッキアップポイント以外の場所でジャッキアップしてしまいました。 車種はトヨタ、シエンタです。 助手席側後輪がパンクしていたのでスペアタイヤに交換する為 付属の工具、パンタグラフジャッキ?でジャッキアップしました。 が、サイドジャッキアップポイントを確認せずにジャッキアップしてしまい 下してから初めてポイントの場所と違うことに気が付きました。 ジャッキアップした場所は、助手席側後輪のサイドジャッキアップポイントより 5cm程度後方より(後輪側)です。 後輪が1~2cm程度浮き上がる状態までジャッキアップしました。 ジャッキアップしていた時間は、大体15分程度だったと思います。 ジャッキをかけた場所の耳?はゆがんだり折れたりはしておりませんでした。 ボディー外見上も特にゆがんだりしている様子はみられませんでした。 ネットでいろいろ調べてみましたが、ポイント以外の場所でジャッキを かけるとボディーがグニャっとゆがむと書かれていてとても不安になっております。 ポイント以外の場所でジャッキをかけたら、必ずボディーはゆがんで しまうものなんでしょうか? 外見上何ともなくても、内部でゆがんてしまっているのでしょうか? もしボディーがゆがんでしまっていた場合修理は可能でしょうか? 修理は時間のかかるものでしょうか? この場合大体どのぐらいの費用がかかるものなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? パンクの修理にも行きたいのですが、車に乗って走っても大丈夫なのか とても不安な状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ジャッキアップは大丈夫?

    タイヤのローテーションを自分でしたいのですが、テンパータイヤを使わずに、付属のジャッキと市販されてる馬2つ(カメラの三脚みたいな支え)を使いたいと考えております。 さて、この場合、最初にジャッキアップする時はジャッキアップポイントにジャッキを設置して持ち上げるわけですが、馬はどのようにして設置すればよいのでしょうか? ジャッキアップポイント付近に設置しても、ボディが傷まないか心配です。 また、仮に馬だけでリア2輪あるいはフロント2輪を持ち上げてもジャッキアップポイントが変形したりしないものなのでしょうか? 当方、ハリアーのローテーションを計画しております。何か他にも注意点があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • シルビアS15のジャッキアップについて。

    結構今更な質問ですが・・・ シルビアS15のジャッキアップポイントについての質問です というのも、サイドステップ付近のジャッキアップポイントは社外エアロを付けてるため、 ガレージジャッキがジャッキアップポイントに当たる前に、社外エアロに接触してしまうため、 車のフロント、リアからのジャッキアップが必要になったからです。 ですので、フロントのジャッキアップポイントを教えて頂けると助かります。 因みに、4輪とも全て浮かせるような形にする必要があるため、 フロントをジャッキアップして馬をかけ、そのままリアもジャッキアップする というのは危険でしょうか? 馬だけでフロントを支えることになるので、リアをジャッキアップする時に 前にずれてガシャーン!なんてことにならないか不安です。 今更な質問ですが、よろしければ回答のほうをよろしくお願いします。

  • ジャッキアップ。

    こんにちわ! 皆さんリア側は何処にウマをかけていますか? 先日ホイールの内側のブレーキダストを除去しようと思い、ジャッキアップしたのですが、リアのウマをかける場所に迷ってしまい結局フロント側だけやりました。(まだ途中ですが。。。) ジャッキアップポイントにかけようとも思ったのですが、長時間かけておくには何か不安だし、それ以前にツメみたいな出っ張りが折れそうでちょっと実行出来ませんでした。 車はスカイライン 2ドアECR33後期なのですが何処か最適なウマをかける場所を教えて下さい! 上げる時はデフケースで上げようと思うのですがココで良かったでしょうか? 上げる道具は油圧式のフロアージャッキで、ウマは4つあります。 ちなみに今回、フロントはメンバーで固定している状態です。

  • リアのジャッキアップ

    先日スイフトスポーツ(ZC31)のマフラー交換を行ったのですが、交換後リアサス付近から発進時にコトコトと音が聞こえるようになりました。 交換の際、リアのトーションビーム付近にジャッキ掛けをしてタイヤの下にブロックを入れて潜るスペースを稼いだのですが、そこで私がジャッキ掛けした部分がリアのスプリングの受け皿部分でした。 今になり色々と調べてみると、他の実践している方々はジャッキポイントがもっとショックよりで、もしかしたらこのせいで足回りに影響が出ているのか心配になってきました。。 この場合、スプリング受け皿へのジャッキアップはやはりまずかったのでしょうか? ちなみに、リアはショックとサスが別になっているタイプです。 ご意見お願い致します。

  • ジャッキアップ(車載ジャッキ)

    国産コンパクトカーなのですが、タイヤ交換の時に純正の車載ジャッキでジャッキアップしています。 車側のジャッキアップポイントにジャッキをセットした時は、ポイントとジャッキは面で接しているのですが、車を上げていくと徐々に面ではなく点で接していくようになってしまいます。 タイヤを外せるくらいにまで上げていくと、ほとんど点で支えている状態です。 文章だと、伝わりにくいかと思うのですが ジャッキ側の車と接する箇所を  T ←こんな感じで表現すると Tの上の横棒の片側の先端の部分だけで、車側のジャッキアップポイントを支えている感じです。 極端なイメージですが 斜め線が車側 →  /T  ← Tがジャッキ 車を上げていくと車体が傾いてくるので、こういう感じになるのは仕方ないのでしょうか? ジャッキアップポイントは頑丈につくられていると聞くのですが、さすがに点で支えている状態を見ると、フレームが歪むんじゃないかとか不安になってしまいました;; ジャッキアップをするのは自宅の庭で、地面は土です。 そのため、土の凸凹をなるべくフラットになるように削って、さらに厚めの木の板を敷いてから作業しています。 よろしくお願いします。

  • ヴェゼルのフロアジャッキ用ジャッキアップポイント

    ホンダ・ヴェゼルハイブリッドZのタイヤ交換に、フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使用してジャッキアップしようと思いますが、フロアジャッキ用のジャッキアップポイントをご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 リアは牽引用のフックかと思いますが、フロント側がよくわかりません。前輪の車軸の中央あたりに直径10センチ程度のシルバーの円盤状のものがあるので、そこかなと推測しております。

  • ジャッキアップポイント

    通常、メーカー指定のジャッキアップポイントにジャッキーを当ててジャッキアップします。 一気に前両輪・後両輪をジャッキアップする際はどこに当てるのが一般的なのでしょうか? リアはデフにするとよくないと聞いたことがあるのですが。 よろしくお願いします。 車種はER34 FRです。

  • ジャッキアップ中に・・・・

    以前、タイヤ交換の手順についてアドバイスを頂いた者です。 その節はお世話になりました。 この度、タイヤ交換を自分でやってみました。 しかし、その途中にハプニングが起こってしまい、心配な事が出来てしまいました。 車は国産大型セダン・4ドア・FRです。 右リアをジャッキアップしてタイヤを交換し、ナットで仮止めしていた時の事です。(ジャッキは車載ジャッキです) その状態の時、家族の者が車の左フロントのドアを開けてしまいました・・。さらに、半ドア状態で閉めました・・・。 ジャッキアップしている時にドアを開けるとフレームが歪むと聞いたことがあったので、とても心配です・・・。 まさかジャッキアップ中の車のドアを開けるとは思いもしなかったので・・・。 ジャッキアップ中だったので、半ドアを押し込むのも怖いので、半ドアのままタイヤ交換を終えました。終えてからドアを閉めました・・。 こんな事がおきてしまったのですが、フレームが歪む可能性はやはりあるのでしょうか? まだ買ったばかりの車なので、とても心配です・・。

  • ジャッキポイント

    みなさんこんばんわ。 いつもお世話になっています。 私のY32セドリックなのですが、 助手席側のフロントのジャッキポイントが いつのまにか潰れてグシャグシャになっていました。 ポイントの凸の部分がめくれて上に食い込むように なっているのでジャッキを使うのをやめました。 車屋でやられたか自分でやったのかわかりませんが・・・ まあ、原因がどうよりこれからどこをジャッキで 上げるかを考えようと思ったのですが、 下手な所を上げるとフロアを突き破ったり しそうなのでみなさんの知恵を拝借しようと 思い質問する事にしました。 それで他に代わりにジャッキポイントになる所等ありますか? あったら是非教えて下さい!