• ベストアンサー

「弱い犬ほどよく吠える」は人間にも言えること?

youchan37の回答

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.6

人間でもそういう人はいます。 劣等感が強く自己中心的な人ほど、負け犬の遠吠えとおぼしき悪しき言葉を吐いて、 人を攻撃します。 自分で自分のことが嫌いだから、人のことも嫌いになりがちです。 又、劣等感(自己嫌悪)の強い人は、自分で自分が嫌いなので、それだけで苦しいのです。 だから、苦しいから、自分で自分を直視できない。目を反らす。すると自分で自分が分からない。 だから自分のことを棚にあげて、他人に悪しき言葉を吐く、という構造あります。 すると自己中心的にもなる。 或いは又、劣等感(自己嫌悪)の強い人は、自分が悪口を言われているわけではないのに、 自分が悪口を言われていると思い込みがちです。自分が嫌いだからです。 自分が嫌いだということは、真の意味で自分に自信がないということなのです。それは例えば負け犬です。 例えばCが人に尋ねた。Aが答えた。Bも答えた。 Bは特にAを攻撃するつもりはなく、ただCの問題を解決したいから答えた。 そしてBの答えがCに受け入れられた時、Aはまるで自分がBから攻撃されたと思い込み、 Bに対して攻撃的になります。 するとこのAの態度はまさしく「自分を中心に、世界が回っている」という態度となります。 劣等感が強い人は、自己中心的になりがちです。 例えば特定の人格障害者に対して、誹謗・中傷・差別・偏見的発言をする人を見ます。 自分にも障害があるにも関わらず、です。 自分が他人を傷つけて、それによって自責の念にかられているAという人がいたとする。 自責の念は苦しい。だからその苦しみから逃れようとして、 Aは、他人を傷つけたのは自分ではなく、Bという人だ、というように思い込んでしまう。 そうとしか思えない構造を持った人もいるようです。 するとまるで鏡に写すように、Aは自分で言った悪口をBが言ったと主張し、Bを憎むのです。 「自分のことは棚に上げて…」が強くなると、こういう構造にもなったりもするのです。 こういう人は、心理社会的に成長し、感謝や謙虚さを身につけ、自分の過ちを認め謝罪するようになれば、 自分の劣等感や自己中心的な態度から開放されるはずなのです。 それは結局「本物の自己愛を持つ」ということなのです。 それを身につけないうちは、こういう人は何度でも同じ過ちを繰り返し、ちっとも成長していかないです。 そして、どうして人から嫌われるのか分からず、ますます孤立し、心が荒み、 遂には自分を支えてくれる人まで失います。自分を支えてくれる人とは、実は自分の鏡になってくれる人なのです。 自分の鏡になってくれる人がいなくなれば、この人はいよいよその場所から抜け出せなくなってしまいます。 だからこそ、感謝や謙虚さや謝罪が大切なのです。

関連するQ&A

  • 犬のしつけ方

    五ヶ月になる柴犬のミックス、メスです。なでたりすると喜んでかみます。しかると攻撃してくるので困っています。このままではほかの人にもかみつかないか心配しています。どのようにしつけて行けばよいでしょうか教えてください。

    • 締切済み
  • 人間って

    生きている時に 人を好きになったり 人を愛したりするのでしょうか? 振られてばかりとか報われないと知ってるのに… 何故?人に対して恋愛感情を持つのでしょうか? 人間が恋愛感情や嫉妬心を無くす事は出来るのでしょうか? 何故?、人を好きになったり愛したりすると、特に女性は嫉妬して攻撃的になるのでしょうか?

  • 弱い犬ほどよく吠える

    弱い犬ほどよく吠えるということわざがありますが、私の知り合い(男性)に、このことわざにピッタリはまる人がいます。普通の人と返答が違うし、冷静に話せばいいのに攻撃的で、でまかせを言います。私にだけかは知りませんが、なんで私に?と思ってしまいます。嫌いならわざわざ返事をしなくていいのにと思うのですが、そういう人の心理では、どういう人にこんなことをするのでしょうか?

  • 人を傷つける人間を傷つけたら

    人を傷つける人間(その人がいろいろなことで傷つき心が硬直化し攻撃的になっている)を、返り討ち的に傷つけたらどうなるのでしょうか? 例えば、ある掲示板スレ(例えば障害者系とかの弱者集いのようなところ)に登場して、散々攻撃的非難悪態をつき放題つくとか、ここで相談系質問者を餌食にしてやたら攻撃的な回答をするとか言う類の人間に対して、返り討ちにする。その人間を傷つけることをいう。 例えば「あんたは友達が多いだろ?「あんたは人気者だろ?」「あんたは人生悲しくてしょうがないんだ。可哀想に」 とかいう、当の人間にとって一番いたいところを突くという感じで。 多分、私は2度とあらわれなくなる気がします。

  • 人間関係

    性格が悪く、攻撃的で、人を見下すような人は、無視していいですか?いいですよね? 罪悪感を与えようとしているのか、お前のせいだぞ的な言動ばかりです。 相手は頭の回転も速く、少しの隙を見つけては攻撃的に責めてきます。 言い返したりすると、あげあしをとるように、言葉のニュアンスの少しの違いに突っかかってきます。 また、突っかかる隙がない時は、あからさまに不機嫌な態度になり、こちらに圧力を掛けてきます。 こういう相手は、無視していいですよね?

  • 人間関係

    職場で常に誰かしらに敵意をもち、ねらった相手をやめさせるため攻撃している人の被害にあい、それは、皆にばれてしまい攻撃はとまりましたが、顔をみるのも嫌で食事も食べられない体調も悪いほどで、共通の同僚に事実をメールで話していたら、聞きたくないと何度もいわれ、怒ってしまいやがてメールは拒否されました。 今では他の人と仲良くしています。 公の相談窓口に話すべきだったと謝っても関係修復はもう無理でしょうか?

  • 犬と人間

    私の家では、シッパーキー犬1歳をかっています。とてもかわいいのですが、ちょっと騒がしいのが大変です。 さて、この10月に私の子供が生まれる予定です。生まれた後、ワンちゃんとうまくやっていくにはどのようなことを注意していけば良いのでしょうか。あと、周りの人にぜんそくになったらどうするとか、赤ちゃんが噛まれたらどうするとか言われて困っています。私の家では大丈夫です、こういうことをしていますから。と、いえるようにしたいのです。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 人間の心理

    その人の性格によるのかもしれませんが、 傷つく攻撃的な言葉にしても、救いや励みになる言葉でも、 言われた人は、スランプに陥ったときなど、なにかあったときに聞こえてくるものですか? ひとの傷つく言葉、救いや励みになる言葉にどんなのがありますか?

  • 僕は人間が怖いと思うのです。多分、

    僕は人間が怖いと思うのです。多分、いじめが原因だと思います。中学のときに陰湿ないじめにあいました。それから10年くらいはそれは殆ど意識しなかったですが、ある頃にいじめの頃のことを思い出してからいじめた人間に対する怒りや憎しみを思い連ねるようになりましたが誰かに攻撃しようとかは全くないですが、人と視線を合わせるのが苦手になりました。何かされるのではないかと勝手に思ってしまってると思います。 対人恐怖症について少し聞きました。そういう人は子供の頃に人と接するのが苦手な思いをしてきた人がなる人だとのことです。もう治すのは無理でしょうか。30代後半です。

  • 人間が変わる?

    よく自動車に乗ると人間が変わるという人がいます 温厚な人が車に乗った途端、攻撃的な部分が出てくるという状態です バイクでも気が大きくなる人っていますか? 漫画で白バイ警官が人格変わるのを見ましたが リアルで見たことありませんでした 先日バイクで走ってたら、いきなり後ろから怒鳴られました 怒鳴り返したら必死で逃げて行きました 気が大きくなって、だれかれ構わず咬み付いてたが咬み返されて 素に戻って必死で逃げるパターンだと思います 私は別に車やバイクに乗っても心理的変化は起こりませんが バイクに乗って変わる人を初めて見ました そういう人って結構いるのですか?