• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残り100Yからの調節法)

残り100Yからの調節法

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.2

通常トップの大きさで変えている方が多いと思いますが、これって練習し始めの頃は体の力加減を自動リンクできないものですから、力んでいるつもりもないのに、結果論力みになってしまうケースが多いんだろうと思います。(かなり前に自分もそうだった記憶がありますので) あまりお上品な話ではないのですが、紙ごみを丸めてゴミ箱に投げ入れる事はあなたもされた事はあろうかと思いますが、あれはアプローチ距離感の基本のキです。近いゴミ箱だと体の動きも少ないでしょうし、遠いゴミ箱だとやはり体は良く動いていると思います。(今まで無意識だったのでしたら意識してみてください。但し、腕の動きのみに意識すると手打ち意識になってしまいますので、このイメージも注意は必要です)同じなんですよ。トップの加減をするという事は当然体の動きを加減するということなんです。自分はかなりモロなイメージです。70ヤード先のゴミ箱にゴルフボールをクラブを使って投げ入れる感覚で、ウェッジ類のスリークォーターやハーフショットをしています。 フルショットですら似たような感覚です。元々野球系のスポーツをしていましたから、ドライバーは外野からのランナーを刺す送球イメージです。アイアンはサードゴロを処理するサードのファーストへの送球イメージです。どちらも暴投すればOBです。外野送球の方が誤差的には大きめでも何とかなりますが距離は出す必要が出ます。そういう意味では未だにクラブを使ってボールを「投げて」ます。

関連するQ&A

  • ゴルフのピッチングクラブの上手な使い方を

    ゴルフのピッチングクラブの使い方について、アドバイスを求めています。 ゴルフ暦は10年くらいです。 スコアも95~105くらいです。(最少85) ピッチングを使うと、上がりすぎて距離がでない弾道になります。 練習場では100ヤードくらい飛びますが、コースでは70~80くらいでしょうか。 イメージ的にはだるま落としの様な感じです。 もちろん9番、サンドウェッジも同様で短いクラブが下手なんです。 不得手にしているのは、110~40ヤードの距離です。 100ヤード前後ですと、大体ショートして1打掛かります。 40~10ヤードくらいのアプローチはトップが目に付きます。 アドバイスいただけませんか?または参考になるようなHPをご存知ありませんか。

  • アプローチについて

    良くアプローチの飛距離は3つのスイング幅とロフトの異なるクラブで打ち分けると良いと耳にします。 私は落とし所を見ながら弾道とその弾道を打った時の手応えをイメージしながら素振りをして、そのスイング幅でそのまま打っています。 又、50度と56度のウェッジを入れていますが、高さを操作しない場合はサンド(56度)一本でスピンよりは足を出して行くタイプで、転がせる場合はピッチングで極力転がします。 現在、平均スコア85(白ティから)くらいでこれからのスコアアップには好・不調の波が激しいアプローチの向上による寄せワンの回数アップ(最悪寄せ2でボギー)が必要と考えており、もっと楽にアプローチの距離を合わせる手段を模索中です。 最初に記述した方法には1年取り組みましたが結果が出ません…(-_-;) 練習頻度月3回、ラウンド頻度月1回程度で可能な練習方法や有効な打ち方・クラブ(現在一本追加可能)・考え方等ありましたらご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 残り50ヤードあたりの究極の寄せ法

    グリーン周りの残り50ヤード前後でグリーンの前に池、バンカーがあり転がしてグリーンにのせることが出来ないような状況の場合、ハーフショット気味に打つのがとても難しく、オーバーしてしまってグリーン奥か、ショートかトップしてしまいバンカー、池に入ってしまう事が多いです。 100前後の残り距離であればアプローウェッジで通常のテークバックでショットすればいいので、いつもそれぐらいの残り距離を残せればいいのでしょうが、なかなかそうもいきません。 ちなみにグリーン前まで障害が無い場合は7番で(パターのような感覚で)打ち転がしてオンさせています。 いままでの打ち方はハンドファーストですこし体を開き、右腕を折りたたんで(パターのようなうち方でなく)腰のあたりまでクラブをテークバックして目標に向かって打っていますが、手前を打ってダフったり、トップしたりすることが練習場でもたびたびあります。(練習不足なのはよくわかるのですが・・・) 最近はドライバー、アイアンともそれなりになってきましたが、寄せで2打ぐらい余分にたたいている感じですので100をなかなか切れません。サンドのほうが寄せはいいと聞きましたので試しましたがあまり変わりませんでした。 簡単ですぐに習得できるやり方ご存知の方教えて下さい よろしくお願いします。

  • お勧めのウェッジ

    初めまして。ピッチング=キャロウェイX18 サンド=ナイキ(ロフト58)を使用しています。80ヤード程度を狙うのにウェッジを購入しようと思っています。 ピッチングで110ヤード程度、サンドで60ヤード程度の飛距離です。お勧めのウェッジは何かありますか?

  • ゴルフ初心者からの質問です。

    ゴルフを最近始めました。まったくの素人ですので厳しい意見も含めて期待いたします。 僕の感覚ではウッド(1W~4W)はティー用だと思っていました。 ピンを立ててティーからショットする以外でウッドを使いますか? フェアーウェイやラフではアイアンを使いますよね? ウッドとアイアンの基本的は使用目的の違いを教えてもらえませんでしょうか? また,ウッド,アイアン,アプローチ,サンド,ピッチングウェッジ等の用途の違いはありますか?角度の違いだけ?

  • サンドウェッジの悩み

    サンドウェッジで30から60ヤードくらいを打つ場合、しばしば、だるま落としのような状態で、上がり過ぎて全く距離がでないことがちょくちょくあります。グリーン廻りでのアプローチでもしばしば。同様な経験がおありの方、アドバイスをお願いいたします。 なお、バンカーショットのほうは結構うまくいきます。

  • ラフからのアプローチ

    通常、フェアウエイなど状態の良いライの場合、100ヤードまでのアプローチ・ショットはAW(50°)を使用しています。普段の練習場でも3分の1程度は10~100ヤードの練習をし、距離感も結構つかんでいると自負しています。ただ、問題はラフからのアプローチです。30ヤード程度までであればSW(58°)、90ヤード程度以上で届かないと感じたときはPW(44°)を使用しますが、この間の距離をどうするか迷っています。AWでやや強めに打つということを試していますが、どうも普段の練習の距離感が逆にじゃまになり、どうしてもショートぎみになってしまいます。 深いラフ、浅いラフ、順目、逆目、粘りのある芝・・・、その他傾斜の度合いを含め、皆さんはラフからのアプローチをどう対処していますか?

  • 95~140ヤードに使用するアイアン

    20年ぶりにアイアンを買い換えました。(番手5.6.7.8.9.P.A) おかげさまで、たいへん気に入っています。 現在のアイアンはこんなに打ち易いのかと驚いています。 ただ、新しい悩みが・・・ 買い換える前までは100ヤードの距離はピッチングで軽めに、 と決めていたのですが、 新しいアイアンだとピッチングで150ヤード。Aでも140オーバー します。練習場のボールなので、コースでNEWボールを使えばもう少し飛ぶことが予想されます。 Aの下は、この春にアプローチ&バンカー用に買った58度のSWがありますが、フルショットで95ヤードしかいきません。 間違いなく1・2本は新調しなければならないだろうと覚悟はしていますが、 みなさんはどのようなセッティングをしていらっしゃいますか? 不足分を買う以外に、今あるクラブで調節して打つという方法もあるかと思いますが、計ったようにいつも同じ距離に落とすには、かなりの練習量が要るような気がします。 何か良いアドバイスお願いします。 因みに新しいクラブは、XXIOフォージドです。

  • フェアウェイの芝の種類教えてください

    庭でゴルフのアプローチの練習をしようと思っています。 高麗かベントは葉が小さく、フェアウエイの芝とは違うように見えます。ゴルフ場のフェアウェイの芝の種類を教えてください。 当方四国です。

  • 左手のグリップを握る強さ

    これまではレッスン本などでよくゆわれているような シャフトを握った時にクラブが落ちていかない程度の できるだけゆるい力で握っていました。 しかし、ゆるいグリップだとトップでのぐらつきみたいなものもあり それによるのかはわかりませんが打点等も安定せず 飛距離もピッチングウェッジで100Yくらいしか飛びませんでした。 それを左手(特に小指、薬指、中指)だけしっかり握るようにかえてみました。 右手は今まで通り、軽くそえている感じです。 そうすると、トップでもぐらつきがなくなり打点のぐらつきも少なくなり、飛距離、方向性ともによくなりました。 ピッチングウェッジで110~115Yくらいでるようになりました。 左手をしっかり握ることによってアドレスのシャフトの角度が保たれて ハンドファーストにボールをとらえられている気がします。 またドライバーは以前は250Yくらいだったのが、 左手をしっかり握るようにしてから270Yくらいになりました。 ただ、レッスン本などにはできるだけソフトに握ったほうが H/Sがあがって飛距離が出るとよくかかれているので このまま左手はしっかり握って練習していいものかと思ってます。 ちなみに私のH/Sは48程度、握力は左手だと45くらいです。 よろしくお願いいたします。