• ベストアンサー

漢詩の書き下し文を教えてください

漢詩に詳しい方、下の漢詩の書き下し文を教えてください。 結子花休要種  無義之朋可交 意味は、「実を結ばない花は植える必要がなく 義理に欠ける友とは付き合ってはならない」です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.1

ご質問にあるままでは、なんだか書かれている意味と違ってきますし、漢詩なら五言や七言が多いと思うのですが、 否定の字が一字ずつ抜けているということはないでしょうか? 不結子花休要種 無義之朋不可交 であれば 子(み=実)ヲ結バザル花ハ種ヲ要(もと)ムルヲ休(や)メヨ 無義之朋ハ交ハル可カラズ ではないかと思います。

yonobu
質問者

お礼

大変失礼しました “不”の文字が化けてしまい 削除したあとそのまま載せてしまったようです。 ご指摘の通り下記が正当です。 不結子花休要種 無義之朋不可交 ありがとうございました。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 漢詩に直していただきたいのですが。

    一粒の花の種は 地中に朽ちず 終に千林の梢に登る 漢詩文に直して書の作品にしたいのですが、どなたか漢文に直していただけませんか・・・。

  • 漢詩の意味を教えてください。

    竹外風煙開秀色 樽前榮日麗新晴 (読み)竹外の風煙、秀色を開き、樽前の新晴に麗し。 文徴明の詩です。読み方はわかるのですが意味が今一つとれません。 此の詩をご存知の方。また漢詩に詳しい方意味を教えてください。

  • この漢詩はどの本に

    「揚巨源」という人の書いた漢詩、「折揚柳」の原文と書き下し文と翻訳が載っている本を探しています。 本文は 水邊楊柳曲塵思 立馬煩君折一枝 惟有春風最相惜 殷勤更向手中吹 です。 書き下しとだいたいの訳もあるのですが、それを人に伝えるときに「この本に載っていました」として、ネタ元としてコピーを添付しなければならないので、解説などが載っている本を探しています。 もう一つ。 「高啓」という人の書いた「胡隠君を尋ぬ」というのが載っている本も探しています。 渡水復渡水 看花還看花 春風江上路 不覚到君家 このように、漢詩があって、それが載っている本を探したい時は、図書館でどの本にあたればいいのかも教えていただけるとありがたいです。 ネット上でも下の詩はたくさんのページで紹介されていますが、大もとの本は付記されていないのでわかりません。 上の詩はほとんどHITしませんで、ほとほと困っております。

  • この漢詩の題名・出典を探しています

    おそらく漢詩だと思うのですが、出典・題名がわからず、事情があって困っています。 その一節は以下の通りです。 宮林無風萬籟○長嘯一聲山月寒 (○の部分が何なのかわかりませんし、他の漢字ももしかすると間違っているかもしれません) これはなんという文の一節なのでしょうか。 そして、丸の部分にあてはまる漢字は何なのか、意味はどのようなものなのか。 詳しい知識をお持ちの方に是非とも教えていただきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 現代文ができません。

    現代文ができません。 こんにちわ。高校二年生です。 毎日現代文を一問解いているのですが、全く上達しません。 文章の意味の取り方は下手くそなんです。 一応、大事そうなところには、線を引いたりしているのですが、自己満足程度になってしまい、引いた意味がない状態です。 文章を読む際にどのように気をつけたらよろしいでしょうか? また、試験の際に 小説→古典→漢詩→現代文の順番で解いた方がよろしいですか?

  • 漢詩の作者と意味を知りたい

    下記の文の条幅の作品をもらいました。よくわかりませんが、多分20文字なので五言絶句の漢詩ではないかと思います。作者名と意味を分かる方はいらっしゃいませんか、お教えて下さい。 縦暢任所適 回波索游鱗 千載同一朝 沐浴陶清塵  但し、パソコンでは出ない字があります。波 游の間の字です。 添付の画像でしのしたいと思います。 

  • 「桐」と「琴」の入った漢詩、故事、慣用句は?

    「桐」と「琴」の入った漢詩、故事、慣用句は? 正是門種碧梧堪作琴 これは或る朝鮮の人気者の下に人がよく集まることを紹介した記事の一部です。朝鮮の人が朝鮮の人を対象に書いたものです。 これから判断して中国には「門に桐(碧梧、梧桐、青桐)を植えて琴を作る」、といった意味合いの慣用句なり、故事なり、漢籍の有名な一節なりがあると推測します。心当たりはありませんか。 手掛かり不足ですが、よろしくお願いします。

  • "燕雛(すう)を引く"の意味教えてください。

    墨場必携という書道を書く人の課題となる漢詩の本があります。 次の漢詩の読みと解釈はこのように解説してあります。 樹林陰翳鶯求友、簾幕深沈燕引雛 (楊公達の詩) 【読み】 樹林陰翳(いんえい)鶯(おう)友を求め、簾幕(れんまく)深沈(しんちん)燕雛(すう)を引く。 【意味】 林の陰には鶯がその友を求めて鳴くが、こちらには垂れた簾が静かに燕は子をそだてている。 この解釈の場合静かなのは垂れた簾なのか燕なのかどちらでしょうか? それと"燕雛(すう)を引く"とは燕が雛を育てるという意味でよいのでしょうか? 他の漢詩で同じ"燕雛(すう)を引く"という部分があってその解釈は燕が雛を引き連れて飛んでいるという解釈でした。杉下右京みたいに小さいことが気になってしまう たちなので漢詩に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • パパイヤの雄の木と雌の木って?

    ベランダでパパイヤを育てようと思ってカットパパイヤを買いました。種までよく熟しているようで、種は真っ黒です。これを植えようと思います。 ところが、以前にも同じ事をやったのですが、丈は80cmほどになり花も咲いたのですが、実がなりませんでした。知人に聞くと、メスの木だけでは実はならない、とか。 種を取ったもとの実が同一である場合、その中の種はすべてメス、またはすべてオスなのでしょうか?何本植えても実はならないのでしょうか? 以前、趣味のカテで質問したのですが、回答がつきませんでした。どなたか、お詳しい方はいらっしゃいませんか。

  • 聖書の一文

    2 「わたしは沿岸の平原*+のただのサフラン*+,低地平原のゆり+です」。 2 「娘たちの中にあって,わたしの友は,とげ草の中のゆりのようだ+」。 3 「子らの中にあって,わたしの愛する方は森林の木々の中のりんごの木+のようです+。わたしはその陰を恋い慕い,そこに座りました。その実はわたしの上あごに甘かったのです。 4 あの方はわたしをぶどう酒の家に連れて行きました+。わたしの上に翻るあの方の旗+は愛*でした+。 5 あなた方は干しぶどうの菓子+でわたしを元気づけてください。りんごでわたしの力を保たせてください。わたしは愛に病んでいるからです+。 6 あの方の左手はわたしの頭の下にあり,その右手―それはわたしを抱くのです+。 7 エルサレムの娘たちよ,わたしはあなた方に雌のガゼル+や野の雌鹿+をさして誓い+を立てさせました。愛がその気になるまでは,[わたしのうちに]それを目覚めさせたり,呼び起こしたりしない,と+。 8 「わたしの愛する方の声です+! ご覧なさい,あの方がやって来ます+。山を登り,丘の上を跳びはねるようにして。 9 わたしの愛する方はガゼルか雄鹿の若子に似ています+。ご覧なさい,あの方はわたしたちの壁の後ろに立っています。窓からじっと見ています。格子越しにそっと見ています+。 10 わたしの愛する方は答えて,わたしに言いました,『わたしの友よ,わたしの美しい人よ+,立って一緒においで+。 11 ご覧,雨期*+も過ぎ,大雨も終わって通り過ぎた。 12 花も地に現われ+,ぶどうの木を刈り込む+時が来た。そして,やまばと+の声もわたしたちの地で聞かれるようになった。 13 いちじくの木+は,早なりのいちじく+のために色が熟し,ぶどうの木は花を開いて,[その]香りを放っている。立って,来なさい。わたしの友よ+,わたしの美しい人よ,一緒においで。 14 大岩の隠れ場に,険しい坂道の隠れ場所にいるわたしのはとよ+,あなたの姿を見せておくれ+。あなたの声を聞かせておくれ。あなたの声は快く,あなたの姿は麗しいからだ+』」。 15 「お前たちはわたしたちのためにきつね+をつかまえよ。ぶどう園を荒らしている小ぎつねらを。わたしたちのぶどう園は花を開いているからだ+」。 16 「わたしの愛する方はわたしのもの,わたしはあの方のもの+。あの方はゆり+の中で羊の群れを飼っています+。 17 わたしの愛する方よ,日がいぶき,影が去ってしまうまで,振り向いてください。分離の山々*の上のガゼル+か雄鹿の若子のようであってください。 これを、聖書を引かずに丸暗記してて、すぐ答えられる方はいるのでしょうか? かの有名な海外の犯罪者は、読み書きできないのにこれらを全て丸暗記したそうです。