残業0に向けて、どのような工夫をされていますか?

このQ&Aのポイント
  • ここ数ヶ月会社から残業時間を0時間にするよう通達を受けていますが、知的労働に従事する人達は多彩な業務を遂行しなければなりません。
  • 特に日本人には”サービス残業”というものがあり、労働時間が長いことが美徳とされる傾向がありました。
  • 仕事能率を上げるためには、どのような工夫が必要でしょうか。同じような境遇で知的労働に従事している方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

残業0に向けて、どのような工夫をされていますか?

某自動車部品メーカーで技術部に所属する者です。 今回の経済危機により、ここ数ヶ月会社から残業時間を0時間にするよう通達を受けています。しかしながら、知的労働に従事する人達は、開発、解析、企画、研修、会議、営業、特許調査、部下管理と実に多彩な業務を遂行しなければなりません。会社が劣悪な条件下にあることは理解できますが、何の方策も無しに残業0は理不尽な気がします。 特に日本人には”サービス残業”というものがあり、労働時間が長いことが美徳とされる傾向がありました。その為、仕事の能率を上げるための工夫が足りなかったと思います。 仕事能率UPの為、どのような工夫をされていますか。些細なことでも構いません。アドバイス願います。 同じような境遇で知的労働に従事してる方々(技術、営業、品証等)からの回答をお待ちしております。 参考までに、私の考えた案を添付します。  

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 質問者様の案が細かくて、読めません。 文章で補足要求します。

gutti083
質問者

お礼

指摘ありがとうございます。 再度、トライしてみます。

関連するQ&A

  • 残業0時間に向けて、どのような工夫をされていますか?

    某自動車部品メーカーで技術部に所属する者です。 今回の経済危機により、ここ数ヶ月会社から残業時間を0時間にするよう通達を受けています。しかしながら、知的労働に従事する人達は、開発、解析、企画、研修、会議、営業、特許調査、部下管理と実に多彩な業務を遂行しなければなりません。会社が劣悪な条件下にあることは理解できますが、何の方策も無しに残業0は理不尽な気がします。 特に日本人には”サービス残業”というものがあり、労働時間が長いことが美徳とされる傾向がありました。その為、仕事の能率を上げるための工夫が足りなかったと思います。 仕事能率UPの為、どのような工夫をされていますか。些細なことでも構いません。アドバイス願います。 同じような境遇で知的労働に従事してる方々(技術、営業、品証等)からの回答をお待ちしております。  

  • 残業0時間に向けて、どのような工夫をされていますか?

    某自動車部品メーカーで技術部に所属する者です。  今回の経済危機により、ここ数ヶ月会社から残業時間を0時間にするよう通達を受けています。しかしながら、知的労働に従事する人達は、開発、解析、企画、研修、会議、営業、特許調査、部下管理と実に多彩な業務を遂行しなければなりません。会社が劣悪な条件下にあることは理解できますが、何の方策も無しに残業0は理不尽な気がします。  特に日本人には”サービス残業”というものがあり、労働時間が長いことが美徳とされる傾向がありました。その為、仕事の能率を上げるための工夫が足りなかったと思います。  みなさん、仕事能率UPの為、どのような工夫をされていますか。 同じような境遇で知的労働に従事してる方々(技術、営業、品証等)からの回答をお待ちしております。 間接部門は何かを探すということに時間をかけすぎる短所があると思いますので、その”探す時間”を削減することに注視し、個々が仕事に集中できる環境を作り出せる案を参考までに下記に述べます。   問題点⇒解決策⇒メリットの順に書いています。 (1)客先/社内レポートの在り処が明確でない。  ⇒個々がきちんと登録Noを取得し、共通サーバーに保存する。そして客先/社内レポートを個人持ちにしない。 ⇒レポートを”探す時間”を削減することが出来る。短時間で、より多くの知識を身に付けることができる。 (2)在籍の明確化。フレックス制度(我社は16:00~出社でOK)や休憩時間の取得が自由すぎて、帰宅したのか、休憩に行ったのかがわからない。その為、指示待ちや承認待ちが発生する。  ⇒共通サーバーに在籍表を作成し、そこに明示する。ホワイトボードだと、面倒で逐一明示しない恐れがある。会議、実験室、帰宅、有休、出張。また、仕事をしに行く時は明示するが、仕事をしに行かない時は明示しない恐れがある。 ⇒人を”探す時間”を削減することが出来る。 (3)会議が多い。若しくは会議時間がやたらと長い。・議題についての説明無しで、とりあえず会議に出席しろというような指示を受けたり、出したりしていないだろうか。・重要な会議に出席したくないから、つまらない会議に出席していないだろうか。・やたらと世間話の多い会議はないでしょうか。・会議内容を理解していない人の為に、結構長い説明時間を要することはないでしょうか。 ⇒会議出席者全員が会議内容を理解し、資料等を持込めば、正味の会議時間は短くなるのではないでしょうか。 ⇒会議をなくす。若しくは会議時間を短縮できる。 (4)マニュアルが少ない。 ・ノウハウを個々が持ちすぎる。プロジェクト毎や各担当者により、計算方法が異なる。・単純作業ほど意外とマニュアルがなかったりする。 ⇒マニュアルを作成する。装置の使い方を示したものだけがマニュアルではない。考え方を記したものも立派なマニュアルである。DFMEA、DVPR等。・単純作業を記したマニュアルも必要。 ⇒知っている人を”探す時間”を削減することが出来る。また、誰もが出来る単純作業は作業者にやってもらうべきである。スピードが速く、なおかつ正確であるから。 (5)英語能力の欠落 ・英文のメールや資料作成にやたらと時間がかかる。・表現不足から誤解が生じ、自分や相手のやり直しが多くなる。  ⇒・英語熟練者からの誤解を受け易い英語表現のレクチャー。・頻度の高い専門用語を共通サーバーへ登録する。 ⇒英語の表現方法や英単語を”探す時間”を削減できる。 (6)机やファイル棚、部品保管棚が整理/整頓されていないので、必要な物や資料を探すのに時間がかかる。 ⇒上司、一般社員全員でファイル棚、保管棚を片付ける。一般社員だけだと時間が掛かる。効率の悪い片付け方法なら、その場でやり直し。 ⇒物や資料を”探す時間”を削減できる。             ↓(最終的なゴール) ・出来るだけ相談無しで、自分一人の力で仕事を進めることが出来るようにする。・教える時間/教えられる時間の削減により、個々が自分の仕事に集中することが出来る環境を作り出すようにする。資料作成等で集中している時に、ちょっとした雑務や相談、依頼で仕事時間を割かれるとモチベーションは下がる。(上司からや、部下から)  

  • 残業がカットされた

    今日突然残業を全面的にカットするという会社側からの発表がありました。 しかし、どう考えても残業は発生すると思うんです。(仕事がないわけではないので) そういった場合、残業の拒否等は正当な権利といて主張できるんでしょうか? お金ももらえないのに働く気にはなれません。 社会人として責任をもって仕事を最後まで遂行するべきなんでしょうが、 しかし、金銭面でもそれなりの見返りがあってしかるべきだと思います。 そもそも、会社側からの一方的なこういう通達というのは、原則として できるものなのでしょうか? 労働基準法等にて定められた雇用側の権利として認められているのでしょうか? 又、もし仮に残業を長時間しなければならなかった場合(する気はありませんが) 会社側は支払い義務は生じないんですか? 法律の事はぜんぜんわからないので、こちらに相談させてもらいます。 どなたか、ご回答くださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 残業しないように工夫しようとしても・・・

    新しい会社に一般事務で転職したのですが、試用期間中に、同じ部署の人が辞めてしまいました。その人も一般事務でしたが仕事量が多く、いろんな不満があって辞めたようでした。 その人の仕事は、当初私がやることにはなっていなかったのですが、急遽私と、もう一人の女性を採用して約半分の量くらいでやることになったのです。しかし、その女性は経理補助として採用されたので、のちのち私が辞めていった人の仕事を全部引き受けることになるかもしれない、という状態です。 会社自体がとても小さく、社長がいきなり仕事を別に頼んできたりするので、日常業務が止まってしまったりして、伝票などの整理が結局ばらばらになっていました。(辞めた人の仕事の跡を見たところ)しかも、会社は残業代が出ないので、相当苦しかったと思います。土日出勤もしていたようで、会社はそのことを知らなかった、どうして言ってくれなかったんだ、と言っていました。(タイムカードはあるが誰も管理していない) 会社からは、仕事を簡単にしてしまって(前の人がだらだらやっていたという面もあったと会社は判断している)、楽になるように工夫して欲しいといわれ、今試行錯誤中です。しかし、そんな中でも日常業務とは違う仕事が舞い込んでくるし、仕事を急いで終わらせても7時~8時はまわりそうです。辞めてしまった人と同じようにはなりたくないので、ある程度自分の仕事のめどが立ったら、すぐに定時すぎには切り上げて帰りたいのですが、上司含めみんな8時くらいまでは残っていて、帰りにくい状態です。 仕事をせっかく定時過ぎごろ(五時半が定時だとすると六時半ごろには帰れるのが理想)に終わらせて帰れるようになったとしても、「楽に終わってるな」と判断され、次の仕事を付加されそうです。 まだ、試行錯誤中なので、今与えられた仕事が早く終わる可能性もなくはないですが、前任者がかなりの残業をしていたことを考えると、業務を経理の方と二等分したとしても、ちょうど8時間労働でやっと終わるくらいの量になってしまいます。 どんどん引き受けてしまうと、大変なことになりそうで、出来れば他の人と分担して欲しいと思っていますが、やる気がないと思われるようで言いづらいのです。会社は、「残業をなるべくしない方向で進めたい」と言っているにも関わらず、ワンマン社長の影響もあってか、なかなか実現化しないのが現状です。 どうやって変えていけばいいのか、そして軽く仕事を依頼された場合、どのようにして自分の意志を伝えればいいのでしょうか。

  • みなし残業と労働時間

    現在、営業職で会社は営業職のみに みなし残業の制度を取り入れています。 みなし残業自体は、会社の方針なのでかまわないのですが 下記の点が分かりませんので教えていただけませんでしょうか? ◎みなし残業の時間が、営業の成績に連動しています。 例)目標に対して、80%なら20時間。   100%なら25時間、120%なら30時間という具合です。   これって、会社がそうしますと謳っていれば、   実際の労働時間とかなりかけ離れていても   問題はないのでしょうか? ◎みなし残業があるにもかかわらず、労働基準監督署がはいっては こまるから、早く帰れといわれます。 みなし残業を取り入れても、残業のさせすぎで労働基準監督署がはいり 指導される可能性はあるのでしょうか? ◎早く帰る代わりに、あくまでも任意ですが始業前(例えば、 8時始業なら6時)に来て仕事をするように暗にアドバイスが 入ります。この場合、残業ではないので会社がすすめても問題ないの でしょうか? アドバイスをお願いします。  

  • 固定残業代について (労働基準/残業規制)

    私の勤める企業の働き方が労働基準違反かどうか、また4月からの新残業規制にどう対応するのか、についてご回答頂きたいです。会社には直接問い合わせにくい話題ですので。 私は現在従業員数1万人を優に超える電気系製造業にて営業職として勤務しております。弊社は一般的にはホワイト企業として知られており、本社勤務や技術職勤務は長時間労働が起こらないよう管理されているようです。 一方で支社(営業所)に勤務する営業社員は客先対応が多く、かなりの長時間労働を強いられています。その長時間労働に対して残業代を全額支給した場合、支給金がかなり多くなるため、会社は営業社員には営業手当というものを導入しています。 弊社の営業手当とは、基本給(残業代なし)の20%ほどを営業手当として毎月支給し、そのかわりに平日22時までの残業代を支給しない。という制度です。 この支給体系は労働基準関連法案に違反しないのか。についてご回答頂きたいです。 また2019年度4月より始まる残業規制の制度には対象になるのでしょうか。 残業規制の概要については下記サイトより把握しております。 https://www.melb.co.jp/column/column_121_1183.html 私が知りたいのは、私の会社で固定残業代として支給されている分の終業後~22:00までの時間外労働は、今回の残業規制の月最大100時間・年間最大720時間の残業規制に当てはまるのでしょうか。

  • 残業代の請求

    以前も相談させていただきましたが進展がありましたので新しく相談させていただきます。 本日会社より通達が来ました 残業代について説明がありましたが良くわかりません 以下のように書いてありました 本年度の労働時間が2085時間と会社で決められており 労働日数が260日で公休が105日と決められているそうです 2085÷260=8.0192…だそうです よって1日8時間労働だそうです だから何でしょうか? 12時間以上働かされたのは事実であるのに払ってもらえないんでしょうか?

  • 事業場外におけるみなし残業

    私の勤務する会社かみなし残業制度を採用しています。 ただ色々なホームページを見ると、「事業場外で業務に従事し、かつ、使用者の具体的な指揮監督が及ばず、労働時間を算定することが困難な業務」というものがみなし残業に適用され「労働者が携帯電話を持ち、随時使用者と連絡をとり、指示を受けつつ労働をするような場合」は適用されないとあります。 私自身営業職として外回りをしていますが、アポイントの管理から次の顧客先への移動まで全て会社の支持により動いています。 こういったケースで残業代の請求は可能でしょうか?(タイムカードは帰社後に切ります。) また可能ならば方法も教えて頂けると幸いです。

  • 強制に残業させられている

    私はバイク屋(レッドバ○ン)で働いています。 店の営業時間が10時から20時で休憩1時間です。 この時点で9時間労働です。 朝9時出勤でほぼ22時、23時帰宅です。 普通に計算しても13時間労働(残業5時間?)です。 しかしタイムカードに残業5時間と書くと本部から何故そんなにあるのかとお叱りの電話があります。 そういうわけで、各店舗の店長から残業は1時間と勝手に決められタイムカードにそうかかれます。 今までに何人もの人がこの会社に入り8割以上が辞めていきます、理由のほとんどが労働時間です。 そして止める人のほとんどが労働基準監督所に飛び込み過去の残業代を会社に払わせていると言う話も社内でよく聞きます。 それでもなお会社はこの姿勢を崩しません。 私はバイクが好きですし仕事も楽しいです。 ただ、きついです。 どうにかしてこの会社の姿勢を変えれないでしょうか? せめて、目に見える強制9時間労働だけでも止めさせられないのでしょうか?

  • サービス残業について

    こんばんは。20代男性の会社員です。 様々な方のご意見を聞かせていただけると助かります。 現在、社員が30名ほどの会社で働いているのですが、世の景気もあまりよくない部分もあり、 厳しい経営状況の中で、「経営状態がよくないから」という理由で残業代が支払われません。 残業代を請求するときは用紙でその都度申請しなければならないの ですが、申請しても却下されるため、最近はだれも申請を出そうとしていない状況です。 転職して今の会社で働かせてもらっていますが、どうも組織というものが形骸化されているように 感じています。責任のあり方が明確でなく、仕事ができる人間にだけ仕事が集中しており 残業する人しない人に分かれてしまっています。残業代が支払われない(これは景気云々ではなく 伝統みたいです)がために、仕事から逃げることが「得」な環境になっているのが現状です。 会社には営業と技術部門があるのですが、専務、部長が「技術職」というものに理解を示そうとせず、 圧倒的に営業寄りの評価をしています。(この2人は元々営業をしていたらしいです) また、営業部門にも専務の息子が課長職で働いていることもあり、この課の社員は 好き勝手に仕事し、早い話が「楽している」状況です。 これまでもいろいろと職場改善を図ろうとしていたみたいですが、上層部が今の現状を 見て見ぬふりして改善しようと動いてくれません。たとえば、 残業代支払いについては、 「効率よく仕事をしていないから」 「残業というのは上司の命令がないとだめだ」(←これは当然なのですが) 「営業はお客様も相手にしながら数字をとらないといけないからもっと大変なんだ。 技術だけに残業代を払うのは不公平じゃないか」 という名目で却下されたそうです。 営業がとってくる仕事というのが、いわゆる自治体の案件であり、対して利益率の少ないものばかり を大量に受注してきます。仕事の量が多いので、残業しなければ納期に間に合わないのです。 受注額で見ると営業的には数字があがるので、一見すると営業が優れているように見えますが 利益率の低いものばかりとってきているので儲けが少ないということです。 また、見積もりや提案書作成なども技術部門で作成して、営業はこれをお客様先に持って行くだけ。 誰でもできるような仕事をさも大変そうに創意工夫しています。 本来なら見積もり作成や提案書作成は数字をとるべき営業の役割ではないでしょうか。 いろいろ改善することはあるのですが、まずは責任の所在を明確にして、上司から残業命令できる ような状況にする必要があると思っていますが、業務の分担も同時に進める必要があるとも 思っています。 忙しいなりに仕事の対価として残業代が支払われ、組織の役割がしっかりと分担されれば、 仕事から逃げる社員が少なくなり、しっかりと仕事をすることでスキルが向上することで どんどん効率の良い仕事ができ、利益も向上できると私は思っております。 どのようにすれば残業代も請求できるような組織のあり方にできるでしょうか。 ご意見いただけると参考にさせていただきます。

専門家に質問してみよう