失業保険受給終了後の健康保険と国民年金の被扶養者認定について

このQ&Aのポイント
  • 失業保険受給終了後の健康保険と国民年金の被扶養者認定について不明点があります。
  • 失業保険受給終了後の被扶養者認定に関して、健康保険組合と国民年金で異なる認定基準があるようです。
  • 会社の健康保険組合の担当者によると、健康保険の被扶養者認定は書類が届いた日が認定日になるため、7/31をさかのぼって認定することはできないとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

失業保険受給終了後の健康保険と国民年金の被扶養者認定について

私の妻は、現在失業給付を受けていましたが、就職口が見つからなかったため、扶養に入れたいと思ってます。 失業保険は7/18で支給終了して、7/31が職安の認定日です。 従って、雇用保険受給資格者証の提出が8月に入ってしまいます。 7/31までに被扶養者(国年3号)が認定されれば、7月分の国民年金は払わなくて良いとききました。 以前こちらのサイトで似たような質問があったときの回答者の方の回答を見ると、8月に入って提出しても、5日以内なら、さかのぼって7/31を被扶養者(国年3号)の認定日にしてもらえるような回答をされていました。(7/31時点で被扶養者(国年3号)であったことが証明できるから) しかし、私の会社の健康保険組合の担当者に聞くと「健康保険組合に書類が届いた日が認定日になるので、さかのぼって7/31を認定日にすることはできないし、たとえ7/31に書類を持ってきても、職安の認定日が7/31だと資格喪失日は8/1になるので、7/31が被扶養者(国年3号)の認定日になることはない(退職した日の翌日が資格喪失日となるのと同様と説明されました)」といわれて、回答されている方のお話をことごとく否定されてしまいました。 やはり、私の勤めている会社の健保組合が認めないというのであれば、認められないものなのでしょうか? そのときの回答者の方の回答は、全ての健保組合に適用されないものなのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

「健康保険の扶養」 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に失業給付に関する扶養です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、所定給付日数が始まった日から終わった日までです。 例えば自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。 この給付制限期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 会社都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから所定給付日数が始まります。 この待期期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 また扶養になれない期間も ニ.所定給付日数の間のみ ホ.7日間の待期期間や3ヶ月の給付制限期間も含む と言う場合もあります。 ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 一方国民年金の第3号被保険者の条件は全国一律で、「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 つまり国民年金の第3号被保険者の条件は、前述のAの健保の場合と同じです。 そして失業給付の場合もやはり同じです。 要するに夫の健保がAであれば、健康保険の扶養と第3号被保険者の条件は一致するので、夫の健康保険の扶養になれれば第3号被保険者になれれば第3号被保険者になれます。 しかし夫の健保がBであれば、健康保険の扶養と第3号被保険者の条件は必ずしも一致しないので、夫の健康保険の扶養から外れても第3号被保険者になれる場合、夫の健康保険の扶養になれるが第3号被保険者から外れる場合などがあると言うことです。 >私の会社の健康保険組合 ということはBにあたります。 ですから健康保険の扶養と第3号被保険者の条件は必ずしも一致しません。 >失業保険は7/18で支給終了して、7/31が職安の認定日です。 ということなら7月31日の認定日に安定所に雇用保険受給資格証に支給終了の印をもらって、そのコピーを添付して第3号被保険者の手続きをすれば7月19日に遡って認定されます。 一方健康保険の扶養ですが >しかし、私の会社の健康保険組合の担当者に聞くと「健康保険組合に書類が届いた日が認定日になるので、さかのぼって7/31を認定日にすることはできないし、たとえ7/31に書類を持ってきても、職安の認定日が7/31だと資格喪失日は8/1になるので、7/31が被扶養者(国年3号)の認定日になることはない(退職した日の翌日が資格喪失日となるのと同様と説明されました)」といわれて、回答されている方のお話をことごとく否定されてしまいました。 健保組合の担当者がそう言うなら、健康保険の扶養についてはそうなのかもしれません。 ただし第3号被保険者も同じように言ったとしたらそれは間違いです、第3号被保険者については前述の通りでつまり健康保険の扶養と第3号被保険者の条件が一致しないと言うことです。 誤解を恐れずに言えば、健保組合の担当者は自らの健保の扶養の規定にはプロですが第3号被保険者に関しては素人です、第3号被保険者に関して判断するのは健保組合の担当者ではなく社会保険事務所だからです。 ですから質問者の方の妻の場合は第3号被保険者は7月19日から、健康保険の扶養は健保の担当者の判断した日からなれるということです。 そしてこれらの手続きは会社を通してやるのですが、会社の担当者も上記のことを理解していない場合が多いということです。 例えば第3号被保険者は健康保険の扶養でなければなれないというような誤解です。 ですから会社の担当者がもしおかしなことを言うようでしたら、必ず社会保険事務所に確認するように言ってください。 >やはり、私の勤めている会社の健保組合が認めないというのであれば、認められないものなのでしょうか? ですから健康保険の扶養についてはそうなります、繰り返しますが健康保険の扶養については健保の判断がすべてです。 しかし第3号被保険者については判断するのは社会保険事務所です。 >そのときの回答者の方の回答は、全ての健保組合に適用されないものなのでしょうか? 教えてください。 健康保険の扶養は健保によって必ずしもすべてに適用されるとは限りません、しかし第3号被保険者については全国一律で適用されます。

sz1364
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただきありがとうございました。 No2の回答者の方のお礼の欄にも書かせていただきましたが、 「私の会社の第3号被保険者の認定日は、健保組合が認定した日に合わせることになっている」と言っていた担当者が勘違いしているのでしょう。 確認してみます。 第3号被保険者の手続きをすれば7月19日に遡って認定されるのですね!7月31日が認定日だから少なくとも7月31日だと思っていました。 因みに、遡ってその認定日を決めるのは私の会社なのでしょうか? それとも社会保険事務所なのでしょうか? それが、社会保険事務所だったとすると、7/31が認定日なので会社への提出が早くても8/3になってしまいますが、何日まで遡ってもらえるものなのでしょうか? 全く素人なのもので不安で仕方がありません。 申し訳ありませんがご回答いただけると安心です。

sz1364
質問者

補足

お礼の欄に補足質問を書いてしまい、失礼しました。 再度こちらに書かせていただきます。 ご丁寧に回答いただきありがとうございました。 No2の回答者の方のお礼の欄にも書かせていただきましたが、 「私の会社の第3号被保険者の認定日は、健保組合が認定した日に合わせることになっている」と言っていた担当者が勘違いしているのでしょう。 確認してみます。 第3号被保険者の手続きをすれば7月19日に遡って認定されるのですね!7月31日が認定日だから少なくとも7月31日だと思っていました。 因みに、遡ってその認定日を決めるのは私の会社なのでしょうか? それとも社会保険事務所なのでしょうか? それが、社会保険事務所だったとすると、7/31が認定日なので会社への提出が早くても8/3になってしまいますが、何日まで遡ってもらえるものなのでしょうか? 全く素人なのもので不安で仕方がありません。 申し訳ありませんがご回答いただけると安心です。

その他の回答 (4)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

>いかがおもわれますか? そうでしょうね。

sz1364
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 しっかりと話して遡って認定されるようにしたいと思います。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>「私の会社の第3号被保険者の認定日は、健保組合が認定した日に合わせることになっている」と言っていた担当者が勘違いしているのでしょう。 勘違いなのかあるいは無知なのか、そんなところでしょう。 >確認してみます。 確認しても意味はありません、第3号被保険者の判断は健保組合がするものではないですから。 >第3号被保険者の手続きをすれば7月19日に遡って認定されるのですね!7月31日が認定日だから少なくとも7月31日だと思っていました。 第3号被保険者になれないのはあくまでも日額3611円を超える失業給付を受け取っていた期間のみです、それ以前やそれ以後についてはなれます。 >因みに、遡ってその認定日を決めるのは私の会社なのでしょうか? それとも社会保険事務所なのでしょうか? 第3号被保険者について判断するのは社会保険事務所であり、会社も健保組合も関係ありません。 >それが、社会保険事務所だったとすると、7/31が認定日なので会社への提出が早くても8/3になってしまいますが、何日まで遡ってもらえるものなのでしょうか? それは社会保険事務所の裁量になるので、一概には言えません。 ただ質問者の方の妻のような事情があれば通常は認めてくれますし、事情がなくても場合によっては1ヶ月ぐらいの猶予は認めてくれる場合があります。

sz1364
質問者

補足

ご回答ありがとうございます もしよろしかったら、もうしばらくお付き合いください。 >確認しても意味はありません、第3号被保険者の判断は健保組合がするものではないですから。 >第3号被保険者について判断するのは社会保険事務所であり、会社も健保組合も関係ありません。 「私の会社の第3号被保険者の認定日は、健保組合が認定した日に合わせることになっている」と言っていたのは、健保組合の担当者じゃなく、私の会社の総務の社保・健保担当者なんです。 社会保険事務所に出す書類は、その担当者を経由して出します。 そして、私の会社では、申請用紙の「資格取得(種別変更・種別確認)年月日」の欄(おそらくそこに失業給付最終日の翌日7/19を入れるのだとおもいますが)は空欄で担当者に提出することになっています。 何も言わないで、そのまま出したら恐らくそこに担当者が、健保の認定日(8月3日以降)を記入する気がします。そうすると、社会保険事務所が「雇用保険受給資格証」の記録をみて遡って認定日を訂正していただけるとは思えないのですが… なので、担当者にしっかり話しておかなくては!と思ってます。 いかがおもわれますか?

  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.2

質問されているのは健康保険ですか?年金ですか? この辺がごちゃ混ぜです。 健保組合では健康保険の手続きなので国民年金を払う払わないは関係ないです。で、書類の届いた日が認定日となります。 で、国民年金は厚生年金の扶養に入る形になりますので、窓口が別です。 会社の総務もしくはもよりの社会保険事務局に問合せしてください。

sz1364
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の本意は、年金でした。 私の会社の第3号被保険者の認定日は、健保組合が認定した日に合わせることになっているという話を、会社の担当者に言われたので、このような質問になってしまいました・・・ ありがとうございます。

noname#136164
noname#136164
回答No.1

>私の勤めている会社の健保組合が認めないというのであれば、認められないものなのでしょうか? そうですね。 >そのときの回答者の方の回答は、全ての健保組合に適用されないものなのでしょうか? 貴方の会社の健保組合では認められないということであれば、そういうことなのでしょうね。健保組合によって判断基準や提出書類が異なることってありますよ。

sz1364
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 No3の回答者の方の説明にもあるように、各健保組合では独自に規定されるようなので、健保組合ごとに判断が異なるようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金第3号と健康保険扶養認定について

    教えてください。 結婚退職し、夫の扶養に入る予定の者です。 (以前会社で、少し、社会保険等の事務手続き業務を経験したことがあります。) 夫の会社は「健康保険組合」で、扶養申請時にその年の年収が130万円以上の場合は扶養に入ることができません。 私は現在会社を退職しているので、実質収入は0円になるのですが、会社の担当者より、平成16年中の収入が130万円を超えているので扶養に入る事ができないと言われました。 以前「健康保険組合」(夫の会社の健保組合とは異なる)と「政府管掌保険」の手続業務を経験したことがありますが、両方とも扶養に入る時点での収入が0円の場合(年収が超えていても)は何らかの書類を提出することで扶養に入ることができていました。 上記のように、「健康保険」の扶養認定の基準は、それぞれの健保組合等によって異なりますので、当然、健康保険の扶養認定を基準としている「厚生年金」の第3号認定も異なってきます。 加入している「健康保険」の種類により、公平であるべきはずの「国民年金」の第3号認定の基準が異なるというのは、少し納得がいきません・・・。 やはり、「健康保険」が扶養認定されなければ、 「国民年金」の第3号認定は無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 失業保険受給終了から扶養への手続きについて

    現在失業保険を受給しており、4月11日が最後の認定日になり数日後の振込で終了します。 その後すぐ夫の扶養に入りたいと思っています。 (1)失業保険受給終了日とは4月11日 or 振込終了後ですか? (2)扶養になる日とはどんなタイミングなのでしょうか? (私は任意継続の被保険者で、4月分の支払期限が4月10日の為支払わず資格喪失しようと考えています。出来るだけ無保険状態は避けたいと思っています)

  • 国民年金と国民健康保険

    色々調べたのですがわからなかったので教えてください。 私は9月末に会社を退職して、社会保険の資格を喪失しました。10月1日から主人の社会保険(共済組合)の扶養に入ろうと思っていたのですが、11月末に出産予定であったため失業給付の延長手続きをするべく(雇用保険の受給者証の発行が出産理由のためだと1ヶ月後以降に申請であったため)11月1日にすべての書類を主人の勤務先に提出しました。 ところが、添付書類のうち住民票の発行日が3ヶ月以上前だったため、11月4日に住民票の写しを再度提出したところ、11月5日が扶養認定日となってしまいました。 そのため、その時点では任意継続もできない時期ですし、出産予定日も近づいていたことから、遡って10月1日から11月4日まで国民健康保険に加入し、1ヶ月分の保険料を12月半ばに支払いました。 残るは私の国民年金なのですが、扶養認定の手続きの時に種別変更届を提出しています。退職した時は空白なく10月1日から扶養に入れると言われていたので2号から3号の種別変更届を提出していました。ですが、国民健康保険に加入した関係上2号から1号、そして3号へ種別変更がなされなければならないところ、本日3号資格該当届なるものが社会保険庁から届きました。 2号から1号への変更はしなくてもいいのですか? あと、国民年金に空白期間ができていると思うのですが、この間の保険料はどうなっているのでしょうか?以前、国民健康保険と国民年金は別物なので、無収入が証明できれば10月分から3号になれる場合もあると何かで聞いたことがあるのですが・・・。 2月に確定申告をする予定なので、保険料の支払いがあるなら早く済ませておきたいと思っているので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、小さなことでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 失業保険受給終了後の社会保険の扶養について

    10月に結婚し失業保険を貰うために主人の扶養には入らず、国民健康保険と国民年金を払っています。  失業保険の認定(支給)期間は10月25日から1月23日(90日)で終了するので、1月24日から主人の扶養に入りたいのですが、最後の認定日が1月31日の為、雇用保険受給資格者証の提出が2月に入ってしまいます。 支給終了の印字がされていなくても、今月中に主人の会社に提出すれば扶養の手続きはスムーズに行くと思いますか? 1月23日分までの手当ての入金が2月7日ぐらいになると思うのですが、1月から扶養になるのには問題になりますか? 1月分の年金と保険料だけでも3万近くになるので、扶養にはいりたいと思ってます。 失業保険が終わったので短期のバイトかパートで働く予定です。 宜しくお願いします。

  • 失業手当受給終了、扶養に入れる日が・・・?!

    結婚退職後に失業保険をもらい4月19日で受給が終了、それに伴い夫の扶養になる予定で会社に申告したら【健康保険被扶養者(異動)届】をもらってきました。 その用紙にメモ書きで 『被扶養者となる日を支給終了日の翌日にしてください』 と書いてあったのですが 認定日は4月の終わりだし、支払いも認定日の翌日になるので気になって総務に再確認してもらったところ 「支給終了日ではなく認定日の翌日の日付を書くように」といわれたそうです。 ですがこちらのサイトで確認したら 実際は支給終了日の翌日から扶養に入れるんですよね? ちなみにその必要提出書類の中に『失業保険支給終了と印字されている雇用保険受給資格者証』という物があったのですが実質その印字がされるのは次回認定日の4月28日になり、全ての書類の提出はそれ以降ということになるのでしょうか? 会社の保険組合によっては遡って処理できないこともあるそうで提出が遅れることで今月中に扶養になれないのではないかとすごく不安です。 それとも事前に出せる書類だけ提出しておいて【雇用保険受給資格者証】は4月28日以降に提出すればいいのでしょうか? そして被扶養者となる日は4月19日の翌日の4月20日で間違いないですよね? どなたかよろしくお願いいたします!!

  • 失業給付受給までと受給終了後の社会保険・扶養などについて

    3月31日に退職しました。離職票は今月末近くに送付されるとのことです。任期満了なので3ヶ月の待機期間はありません。失業手当の受給は5月からになります。 夫の会社によると、3ヶ月の待機期間がある場合、健保扶養は不可だが、国民保険第三号になれるとのこと。 健保扶養と国民保険第三号の関係がよくわからないのですが、次の場合、国民保険第三号になれるのでしょうか。 (1)離職票送付が遅いため、待機期間7日間を含め1ヶ月間失業給付を受けられない場合。つまり、4月分の第三号加入は可能か。 (2)受給終了が7月30日の時、7月31日付けにて第三号加入は可能か。 (2)の場合、認定日は翌月中旬になると思いますが、ハローワークでの証明がなければ手続きしてもらえないのでしょうか。例えば健保扶養は難しくても第三号加入だけだったら可能とかありますか。 前回の退職の時知らずにいろいろ損をしてしまったので今回はそのようなことがないようにと、細かい質問をさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養認定日の件

    国保に加入しているのですが、失業保険受給完了し主人の扶養に入るため会社へは11月26日に書類提出していたのに社会保険組合の認定日が12月3日になっていました。これでは1ヶ月分の国保を払わなければならないので健保組合へ問い合わせたところ、社会保険労務士の提出日が12月3日だったと言われ、認定日の変更はできないといわれました。しかしちゃんと11月中に提出していたのに納得いかず社労士に直接問い合わせたところ書類の確認に時間がかかったとか郵送でやり取りしているから時間のずれがあるとか逃げるばかりです。やはり扶養認定日の変更というのはどうしてもできないのでしょうか?

  • 失業保険支給で扶養家族から外れる時は?

    失職した後、配偶者の扶養家族に入ってました。 このたび失業保険の手当が支給されることになり、扶養から外れることになりました。その切替日についての質問です。 健保の規約をみると、扶養から外れる日として「失業保険を支給される日」と書かれていました。 一方、ハローワークのしおりには、「振り込み金融機関から引き出し可能になった日を支給日とする」と書かれています。 さらに受給日と認定日と支給日という関係もあります。 初回で言えば、受給開始日の最大28日後に認定日があり、その数日後が振り込み日(=しおりでいう支給日)です。 (例) 受給開始日 7/30 初回認定日 8/27 振り込み日(支給日)9/3頃 Q1:この場合、健保の扶養家族でなくなるのは、いつからでしょうか? Q2:国年・国保に入らないといけないのは、7月、8月、9月から? 健保は赤字で、一日も早く扶養家族を減らしたいことと思います。 7/29まで扶養で、7/30から国保へはいれと言われるかもしれません。 すると7月丸ごと国保・国年かかってしまいます。 ならばと、初回の受給対象日を8/1からになるよう失業認定申告することも可能です。(7/30.31は、なにがしかのバイトとか) Q3:そうすれば7/31まで健保の扶養家族として認められるでしょうか?

  • 失業手当の受給中は社会保険の被扶養者になれるか?

    社会保険(健保・年金)の被扶養者である妻が、出産のため受給延長していた失業手当金の受給をした場合、被扶養者から外れることになるのでしょうか。 これについてネットで色々調べたのですが、 まず健保について、人事関係のコンサルや多数の健保組合のsiteを見た限り、 (1)一日当たり3611円以下の失業手当金であれば、健保の被扶養者のままでOK。 (2)失業手当の受給は働く意志がある人が対象であり、その趣旨から失業手当受給中は被扶養者となり得ないので被扶養者から外さなければならない。 という2説があることがわかりました。しかもその2説が同じぐらいの割合なんです。 説がわかれているというのは、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が各健保によって違うためということなんでしょうか? また、年金に関していえば、解釈は全国一律のはずですから、各健保によって被扶養者認定の基準が違うと、健保と年金では被扶養者の認定基準に相違が生じることになりますよね。 そう考えると、健保も、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が統一されているはずと思うのですが、そうではなくて、各健保組合の判断によるのでしょうか。 それともどちらの説が間違っているのでしょうか、どなたか御教授お願いします。

  • 健康保険被保険者証の被扶養者認定日について

    先日、夫の会社からやっと保険証が届いたのですが、 保険証に書いてある【認定日】が1月6日になっていたんです。 私が被扶養者になった日は(雇用保険の失業給付の受給が終わった翌日) 平成23年12月17日で実際に書類を会社に提出した日は 平成23年12月19日(会社が土日休みの為)です。 しかし、会社から頂いた書類(健康保険被扶養者(異動)届)が、 フォーマットが違うとのことで、また違う書類を渡され、再提出になりました。 再提出は12月末近くだったので、会社の方に、「保険の加入は12月からになりますか?」 と聞いたところ、被扶養者になった 12月17日になるが、年末年始なので 手続きは時間がかかります、とのことだったので、12月から入れるならいいや、と、 安心して待っていたら、先日保険証が届いたのですが、認定日が 平成24年1月6日になっておりました。 そこで健康保険組合に電話で問い合わせたら、「認定日を遡ることができる可能性もあるので とりあえず書面に(認定日)(時差の理由)(署名)(捺印)を書いて、80円切手をはり 保険組合まで送って下さい。そうしたらこちらで検討し後日会社に伝えます」と言われました。 健康保険組合の認定日というのは、こんなに曖昧なのでしょうか? どなたか詳しいかたいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。