• 締切済み

株式投資の窓口選定

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

人的支援が重要なら、必要なら、野村證券で 不要ならネット証券で、楽天にこだわる必要が無ければ、他の証券会社でも良いのでは(松井・オリックス・ジョインベスト等) 参考:手数料比較 http://www.hikaku.com/sec/search/com.html

OKWave2008
質問者

お礼

情報をくださりありがとうございまいした。そうですね、楽天だけじゃないですね。ご紹介頂いたネット証券のHPをみると、素人にわかりやすいよう配慮してあるものもあれば、そうでないものもあります。このあたりが選択肢になるかと考えています。ところで、100株買うとして、野村証券で人的支援を受け10株買い、残りは手数料の安いネット証券で90株を買うというこすがらいアイデアはGood!でしょうか?

関連するQ&A

  • 分散投資したい

    ファンドに分散投資したいです 中長期でファンドに分散投資したいです。毎月積み立てます。 国内株式、国内債権、外国債券、外国株式、REITに1:1:1:1:1 で積み立てようと思うのですが、具体的にどのファンドにすればいいかよくわかりません。 おすすめありますか? HSBCチャイナオープンとHSBCインドオープンにしようと思ったのですが、、調べると手数料が高いからお勧めしないとか出ています。 どのファンドにすればいいでしょうか? ちなみにSBI証券カブドットコム証券野村證券には口座を持っています。

  • 投資信託について質問します。

    投資信託について質問します。 先日、叔父とともに銀行にいき、投資信託の商品を買おうとしました。 初心者で、自分なりに勉強していったのですが、こちらが信託報酬と売買手数料を払うと聞いて 愕然としました。 私自身 「私の働いたお金でヘッジファンドのファンドマネージャーの人がお金を運用してお金をもうけるのだから、私の働いた分を運用していることになり、ファンドマネジャーの人が私自身に売買手数料を払うのが筋ではないか。また、私からファンドマネジャーの人にお金を信託させてもらっている以上、信託報酬は私が受け取るのが当たり前ではないか。つまり、運用益+信託報酬+売買手数料が私の取り分であり、ファンドマネージャーは強欲ではないか。」 といったところ、銀行はシラーとなり、叔父からは「経済のことが分かっていない。」とすごく怒られました。 私は自分の論理のどこが間違っているのか理解できません。 また、信託報酬や売買手数料を、せっかくお金を預けようとしている私のような投資家に支払うファンドはないというのは本当なのでしょうか。 もし本当にないとすれば、投資信託の投資家や、もっと広く経済社会に対する存在意義はどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 投資信託を購入する時、銀行系と証券系ではどちらが総合的に見て有利なのでしょうか?

    投資信託を申し込むとき、窓口が銀行と証券会社とファンドがあるかと思うのですが、総合的に見てどちらが有利なのでしょうか? 例えば、フィデリティの商品は、同じものが三菱東京UFJ銀行や野村證券で販売しています。また、直接、Fidelityにも申し込めます。商品によっては手数料などの条件が違ってくると思ういますが、どの窓口から購入した方が総合的に見て有利なのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 外国人や機関投資家はどうやって日本株を売買してるの??

    結局、日本株は外国人とか大口のファンドとかが株価を決定してるような気がします。 ところで彼らは、どこの証券会社を通じて日本株を売買してるのでしょうか? 普通に野村とかイートレとかで注文してるのですか? それとも証券会社を通じず独自に売買するシステムが彼らにはあるのでしょうか?

  • タイ株に投資する投資信託を教えて下さい。

    タイ株に投資する投資信託を教えて下さい。 今のところ下記の3つは把握しているのですが、 他にあるでしょうか。 ・フィリップ-アイザワ トラスト タイファンド  アイザワ証券 ・タイ王国ファンド  ユナイテッドワールド証券 ・オーロラファンド タイ投資ファンド  野村証券

  • 株式口座開設について

    今から200万を元手に株投資をやろうと思っています。 まずは口座開設からですが、色々と調べましたが、どこがいいのか判断できません。 数個に分けて売買した方がいいのでしょうか? 良いネットバンクがあれば教えて下さい。 あと、野村證券などのようなネット綜合証券会社は手数料が高いので情報収集に留めておいて、売買はやめといたほうがいいか教えて下さい。

  • ピカピカの株式投資1年生

    来年は入学してみたいとおもっていたので投資をはじめてみたいのですが今は新光証券さんのバーチャル投資で遊んでます   実際300万くらいの資金でデイトレードや100ほど塩漬けしたりしてみたいのですが格証券会社ごとに売買手数料が違って経験者じゃないので何処の会社がこの程度の資金で遊ばして頂くには一番手数料等だお安いでしょうか? 無論遊びという言葉に反論される方もおられると思いますが私にとっては知識も豊富じゃないので現段階ではギャンブル感覚なのです 勿論資金が全てなくなっても納得の現状です しかもパソコンも1台で回線的にも素早くなかったりと不利な点が多いのですが人生でこれだけはやっておきたいマネーゲームなので経験者の方情報お聞かせ下さい 言葉だけのお礼しかできませんがどうぞよろしくお願いします ちなみに株ってのは株価ってのは時計の針と同じで1秒ごとに何円とかはげしく前後したりするのですか? 今って時にもたついてると希望の価格で売買できなかったりもあるのですか? 私が損して破産してもそのお金は日本経済もしくはプロの投資化さん等にながれて意義ある使われ方をすると思うので損も承知の上です 売買手数料に負けたってゆうのはなんかやるせないのでどうか回答お願い致します

  • ニッセイ高金利国債券ファンドを分配金再投資で取り扱っている銀行・証券は?

    現在、野村証券でニッセイ高金利国債券ファンドを「分配金口座受け取り」で運用していますが、これを自動再投資に変更したいと思っています。 野村で相談すると、一旦解約して再度、買い直すしかないとの事。 これでは手数料が無駄にかかってしまうので、どこか自動再投資で商品を提供しているところに、振り替えたいと思っています。 どこか、よい金融機関をご存じでしょうか?

  • 投資信託の手数料について

    現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスファンド」なるものを知り、手数料に大きな差がある事がわかりました。ネットで調べましたが以下の点がわからず困っています。宜しくお願い致します。 ①手数料には「信託報酬」「販売手数料」「信託財産留保額」などがあり、商品のタイプによって決まっている。上記の四つのファンドで言えばどのような順になるのでしょうか?一般的にリスクハイリターンのものほど手数料も高いとネットにありましたが。 ②あと販売先によっての手数料を教えて下さい。「ネット証券」「店舗型証券会社」「一般銀行」。 株の売買などは証券会社に電話で注文が1番高いと聞きましたが投資信託でも同じですか? あと銀行はどうですか?  今回ネット証券への移行を考えているのですが、銀行と店舗型証券会社との付き合いもあるので商品さえちゃんと選べばあまり変わらないのであればネット証券でなくてもいいかなとも思います。 長期にローリスクで運用したいのでローリターンだと思うので商品と販売先をちゃんと選ばないと利益が出なくなると思い質問いたしました。

  • バーチャル株式投資は参考になるでしょうか?

    野村證券のバーチャル株式投資で株式投資を勉強している者です。 そこには、損益のランキングのコーナーがあり、上位の方の売買を見てますと、その方の株式はトータル的に見ると、確実に良い成績を残しています。 そこで、ご質問ですが、ランキング上位の方と同じ株を購入することで 良い成績を残せると思うのですが、バーチャルと本来の株式の売買では、 条件が違うので、同じようにはいかないものでしょうか? それとも、同じような成績を得られる可能性が高いのでしょうか?