• ベストアンサー

心療内科での診断で、困っております。

am2007の回答

  • am2007
  • ベストアンサー率51% (132/254)
回答No.5

>昨年冬頃から同僚とのトラブルが絶えず、理不尽なことでせめられたり、手を上げられる等の叱責を受けていました cosmo7188さんには申し訳ないのですが、本当に理不尽なことだったのでしょうか。質問を拝読した限り、あなたにも若干の問題があるように感じます。 >今度は退職日が近づいてくるごとに不安がつのります。 こういうケースで多いのは、自分の中に問題を抱えていて、現在の職場がキッカケで発症する可能性があるということです。 >毎日7時間は寝ていると思うんですが昼間うとうとしてしまいます。 私もそうでしたが、夜、寝ているにも関わらず、昼間、睡魔に襲われるのは、何がしかのストレス等を抱え込んでいる方が多いようです。 >楽しみにしてたお出かけも最近ではちょっと面倒です。先日は突然外出中に手が震え出しびっくりしました(一度だけです)。泣くことも多いです。 精神的な不安を抱えていると、同様の症状が出ることがあります。 >☆頻尿… >幼少時からです。3年ほど前、トフラニールを飲んで一時改善しましたがまた元通りです。 ということは、幼少時に何がしかのトラブルがあった可能性があります。 それらしい記憶は、ありませんか。 >☆肌荒れ… 肌荒れも、ストレスの可能性が濃いようです。ストレスにより皮下組織が影響を受ける(抹消血管の血行不良)と、ニキビや肌荒れの元になります。 >家事も普通にできますし、体重の増減もないのでうつではないかなとも思うんですが よく聞いてください。 元々、このような原因不明のちょっとした不安感が、益々、不安を招き、本物の病気(うつなど)になっていくケースを、この教えてgooの掲示板でちょくちょく見かけます。cosmo7188さんもその可能性がありますので、これを機会にキチンと治療されることを切望します。 >家族にも「お前がうつになるわけない、気の持ちようだ」と言われています 何故、家族から「お前が…、気の持ちようだ」と思われているのかが分かると、それらしい原因が見えてくるように思います。幼少期に何が起きたのかをキチンと把握できれば、不安感は一気に解消する可能性がありますので、カウンセリング等を受診されるといいと思います。最も、私の場合は、自分で治しちゃいましたけど(笑) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5138796.html(No.11) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5112115.html(No.2) >似たような体験をされている方、なにかご存知の方がいらっしゃれば、 私の場合は、幼少期に、両親と祖父母の確執があり、精神的な不安を抱えたまま成長しました。そのため、絶えず湧く不安を拭い去ることが出来ませんでした。cosmo7188さんも根本的な問題が解決しないまま転職しても、また、新しい職場で繰り返します。私が、それでどれくらい苦しんだか。でも、お陰様で今の私があるのですが。そういう意味では、両親に、大変、感謝しています。

関連するQ&A

  • 心療内科を受診。うつと言われましたが、薬が飲めません…

    ここ一年程前から、過敏性大腸症候群や神経性胃炎、めまい、耳鳴りなどのメニエル症状、頭痛と次から次へと、体調がすぐれず、薬を飲んでもなかなかよくならず、耳鼻科医から、心療内科の受診を勧められ受診し、うつと言われ大変ショックを受けました。 私は几帳面でも、神経質でもなくどちらかというといい加減なほうです。ただ、悩み事や心配事があります。 よくうつの症状である、無気力や無感動などの症状は無く まったく普通です。ただ、先程書いたように、体のあっち こっちに不調をきたしています。 先生が言うには、自律神経が狂って自分の体の弱い部分に 病気となってあらわれると言う事です。 これは、軽度のうつでしょうか?それとも初期症状ですか? 先生に笑顔で「うつです」と言われましたが、軽い気持ちで受診しただけに、とてもショックでした。 アキモサンカプセルとメイラックスを処方されました。 でも、私は「メイラックスは以前にも安定剤として飲んだことが有ったので飲めるけどアキモサン、うつの薬は抵抗があるから飲まない」と言ったら、 「メイラックスもうつの薬のようなもので、メイラックスとアキモサンはセットで処方するのが普通。飲めば必ず良くなるし、今飲んでるいろいろな薬もいらなくなります」安心してと言われたんですが、飲めません。 なぜかと言うと、 依存して止めれなくなるのではないか。 止めた時に、症状がぶりかえすのではないか。 薬が効かなくなるのではないか。 などの、不安があって飲めないのです。 でも、飲まないとどんどんひどくなっていくのではないか など、いろいろ考えてしまい、余計な心配をして良くないのはわかっているのですが… 近頃では、無理をするとどきどき動悸や気持ち悪さを感じ やはりこのままでは、まずいとは思っていますが、どうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 心療内科に行ってきました

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4512773.html 質問NO4512773でご質問したものです。その節は皆様ありがとうございました。  結局、その後、結局心療内科に行き、現在、通院しています。おかげさまで不安も多少和らぎ、寝つきも少しは改善しつつあります。  病院ではアモキサンとレスリン、ハルシオンというお薬を処方してもらいました。医師は「うつ入っているかな?」程度にしかその時はおっしゃってくれなかったのですが、これらの薬から推察するところ、結局、うつ、抑うつ、不安症、神経症などいろいろな言葉がありますが、私はどういう症状であったのでしょうか?少し心が疲れていたのでしょうかね?

  • 心療内科について

    前に急にお腹が痛くなる症状が続いて胃腸科に行ったのですが熱はないしレントゲンを撮っても異常はなくもしかしたらストレスや疲れが原因の過敏性腸炎かもと言われました。 (一応腹痛止めの薬と下痢止めの薬と腸の働きをよくする薬はもらいました) 体は特に異常は無いけど自律神経がうまく働かない(?)みたいです。 そこで心療内科でも見てもらいたいなと思ったのですが自分で予約の電話を入れて一人で行っても大丈夫ですか? 私はまだ20代前半ですしパッと見普通だしコイツ元気じゃん!とか小馬鹿にした態度をとられないか心配です; あと自律神経の働きを正常にする薬とかもらえますか?

  • 心療内科の診療所について

    今日、近所の小さな心療内科のある診療所に行きました。 私は5年ほど前から不安神経症で、今まで別の病院に通っていましたが医師が嫌で変えようと思いその診療所に行ってみたのですが、私がこれまで行った数々の病院とは大きく違っていて、信用できるのかよくわからなかったので質問しました。 まず、看護師さんなど一人もいなく医師がすべて対応しています(診療所だから?) 薬の種類がよく分かっていないようでした。これまでトフラニールを飲んでいたのですが、その薬について本で調べていました。 カウンセリングはしっかりやっていただき精神的に癒されたので良い医師なのかなとも思うのですが、大学が医学部ではなかったと何気なく言われ、医師免許持ってるのかとても不安になりました。。 薬も医師からの手渡しで、飲み方は一錠でもいいし、砕いて少し飲んでもいいしといった感じで、しっかりとした指示はなく自由な感じでした。 ちなみに処方された薬はエチカームのみです。 このような診療所だったのですが、私は今まで病院らしい病院にしか知らないためびっくりすることが多々あったのですが、これらは普通なのでしょうか? 安心して薬が飲めません。 どなたかご意見お願いいたします。

  • 心療内科について

    私は以前から後頭部がズキズキといたく、先日整形外科で診てもらったところ、ストレス性の後頭部神経痛と診断されました。具体的には、当初いろいろ痛み止めの薬などを処方してもらっていたのですが全く効かず、色々試した結果の診断でした。 私もストレスには身に覚えがある為、この方面で治していきたいとおもっています。 そこでお尋ねしたいのですが、ストレス性の病気を診てもらうにはやはり心療内科に行くべきなのでしょうか? 心療内科は行ったことが無く、ちょっと不安なのですが、抗うつ剤などを飲めばよくなったりするでしょうか?

  • 心療内科について

    私は以前から後頭部の表面がズキズキと痛み、先日整形外科で診てもらったところ、ストレス性の後頭部神経痛と診断されました。具体的には、当初痛み止めの薬などを処方してもらっていたのですが全く効かず、色々試した結果の診断でした。 私もストレスには身に覚えがある為、この方面で治していきたいとおもっています。 そこでお尋ねしたいのですが、ストレス性の病気を診てもらうにはやはり心療内科に行くべきなのでしょうか? 心療内科は行ったことが無く、ちょっと不安なのですが、抗うつ剤などを飲めばよくなったりするでしょうか?

  • 内科で心療内科の薬をもらいたい!

    数年前から、軽いウツで心療内科にてお世話になっていました。しかし、最近、急に閉院され困っています。現在はほとんど生活に支障はないのですが、年に数度、不安に襲われることがあります。薬の処方箋はフォローとして頂いておりますが、次の病院がなかなか見つからず、通常生活の中では通えない状況なので、できれば内科で継続的に飲んでいる薬を頂ければ、助かると考えております。内科で心療内科の薬を出すことが可能なのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 内科か心療内科か

    3年ほど前から悩まされている息苦しさ等の症状で半年前に内科を受診し、色々と検査してもらったのですが、異常はなく、自律神経失調症だろうといわれ、デパスやメイラックスといった精神安定剤を処方してもらい、心療内科を勧められました。しかし母親が心療内科へ行っても薬漬けにされるだけだと反対しており、また、私自身薬を飲んでも効果がいまいちわからなかったので、とりあえず生活改善と、ストレスを溜めないようにするなどしてみたのですが、一向に改善しません。そこで最近、ネットで症状について調べていたら、貧血やバセドウ病の症状にも割と当てはまっていたので、もう一度今度は別の病院の内科へ行ってみようかとおもうのですが、無意味でしょうか?やはり反対を押し切ってでも心療内科へいくべきですか?

  • 心療内科を変えました

    前回心療内科に行ったら脳外科主体でCTスキャンをされたり的はずれの治療を受けてしまい、そこで投薬されたデパス0.5mgがなくなったので、近所の神経科主体の心療内科に今日行ってきました。 子育て、転職後の会社での生活でストレスが溜まり分譲マンションの上階の音に突然敏感になり不快に思う毎日をすごしていたら何をしてもおもしろくなくなってしまった等伝えました。 軽いうつであると診断され、ドグマチール錠50mgとルボックス錠25mgを朝と晩の2回それぞれ1錠ずつ飲むように1週間分投薬されました。 薬の効能を調べると、気持ちを楽にします。マイナス思考をなくし、積極的になります。とありましたが、副作用についてはたくさん記載があり不安になってきました。 これらの薬はよく使用されるものなのでしょうか? 今から1時間前に薬を飲みましたが上階からの生活音がとても気になり 不快な思いをしました。薬の効果がでているのかも不安です。 まずは薬を1週間継続して飲んで見て様子をみてみようと思います。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 鬱(うつ)で心療内科(精神科)に通ってる者ですが、心臓が痛いです。

    うつ(気分変調症)で心療内科に通ってる者ですが、 4日前ぐらいから心臓がギュッと痛むことがあります。 ただ痛みはそれほどヒドいものじゃなくて、 「あれ、今心臓痛かったかな」 程度です。 それで心療内科の先生にそれを話したところ、 「自律神経がどうのこうので、うつが回復していくに連れて徐々に治る」 と言われました。 ただうつの症状が回復してきた過程で痛み出したため、 それが正しい判断なのか不安です。 何かわかる方いらっしゃいましたら、 回答していただけると嬉しいです。 ちなみに今飲んでる薬は、弱めの薬であるドグマチールです。 回答待ってます!