• 締切済み

寝つきが悪い娘(ほぼ4歳)、一人では寝てくれません。(長文失礼します)

babumamaの回答

  • babumama
  • ベストアンサー率36% (98/265)
回答No.2

38歳、中3の娘の母です。 似た覚えがあります。 「うんち・おしり・おなら」などの言葉を言ってはケラケラ笑っていました。 私は小さいうちの娘を叱りませんでした。 娘も人生を歩みだしたばかり、私も母としてのスタートは娘と一緒…未熟者同士なんですよね… だから母であって偉い訳でもなんでもない…、娘に母としてどうしたらいいかを毎日学んでいると思っていました。 まず娘に「ママが大好き」という気持ちがあるのでそこの逆手をとりました。 「大好きなママを悲しませたくない、困らせたくない」という気持ちにするんです。 4歳が近い頃は十分理解しています。 「おもちゃを沢山出してもいいけど…遊んだ後のお片づけしないとママ悲しいな」と本当に悲しそうな顔をする… 「ママが○○ちゃんの為に一生懸命作ったご飯なのに、残しちゃうと悲しいな」とか 子供も日中離れているので「ママと会えて嬉しくて興奮」しちゃうんですよね… 私もこれ以上ないほどの喜びを表現しましたよ、娘に伝わる様に…(絵本の風が吹いているシーンでは絵本を揺らしながら読んであげたり) 言葉だけでなく表現で伝えるのも必要な時期かな?と思います。 もう少し小さいうちなら手足をバタバタ出来ない様に添い寝の時に抑えると案外寝るんですが… 4歳のお嬢様にとって毎日「ママと寝付くまでのおふざけの時間」が毎日の楽しみな習慣になっているんですね…「待ってました!ママと遊べる」といった盛り上がったテンションだと思います。 ママが叱るのも叱らせたいと思っていたら思わずニッコリするでしょう(私の娘は両親が意見しあっていたら「まぁまぁまぁまぁ」と言ってきました→その頃保育園で流行っていたみたい) 土日などお手伝いさせていますか? 時間がかかってもいいからハンバーグのこねる部分とか一緒にさせたらいいと(粘土遊びが出来るんですから…綺麗にこねてくれますよ)思いますよ。 私は平日も一緒にしてもらいました。 「ママの仕事を理解」してもらえます。 私は娘が大好きで「早く娘に会いたい」という気持ちで帰宅していました。保育園に向かう時間がとてもとても楽しくて… 娘が道端のゴミや草に興味を持ち出すと40分とかかかりますが、付き合ってあげていました。 主人から「今どこ?」と電話がかかってくることもしょっちゅうでした 。 言葉で何とかしようとせず、まずはとことんお嬢様につきあってあげて…ママがやった方が早い家事も手伝ってもらって… 親子だけど平等な立場に立つといいと思います。 あと、最近は「快眠」のCDがありますよ、保育園や幼稚園の昼寝に使っていて効果があるんだそうです。 我が家は川が近いのでぐずる時は川のせせらぎを聞かせにおんぶして行きました。 これからの猛暑寝苦しくて、お母様は疲れもたまって大変でしょうが、お嬢様をあたたかく見守ってあげてくださいね。 一度真剣に「どうして眠るお時間なのにさわいじゃうの?」と聞いてみたらお嬢様から答えが出ると思います。(母の想像力が必要ですが) 案外叱らないで育ててきた(情に訴えた)私のやりかたは良かったかもと最近感じます。 虫歯にしたくないからとお菓子を隠すご家庭がありますが、我が家は逆で子供の届く場所においています。 「いつもある」安心感からかお菓子を食べません。 ゲームもそうです。 目が悪くなるから30分までね…と言って与えて、時間が過ぎても何も言わないでいると「自然に時間を守る」様になりますし、いずれゲームも熱中してしなくなります。 我慢させない、押さえつけない様で見守っているのがわかっている様です。 その方が嘘をつかない子に育ちますよ。 我が子を信頼して、我が子にまかせてみるのって不安だと思いますが、おすすめです。 真夏に冬のワンピースを着たいと行った時に「夏は暑いから夏服がいいよ、でもお気に入りだから着たいの?」と教えてあげたあとに、冬服を着せました。 保育園にお迎えに行った時は下着になっていました。 「ママが言ったとおりでしょ?お気に入りだから着たい気持ちはわかるけれど夏は夏用が過ごしやすいね」と教えてあげます。 2歳前から着替えも自分でさせていました(オムツがひっかかってズボンがはけずかんしゃくをおこしていましたね)。 失敗して一つ一つ覚えていきます。(怪我につながる様なことは勿論一人でさせません) ちょっと話がそれてしまいましたが、必ずお嬢様はママの言うことを理解してきちんと眠る様になりますよ。 確か「子供を叱らない」本を私はご近所にお借りして読んだのでした。

sally880
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、余談なんですが 回答者様は私よりも年下でおられるのにもう15歳の娘さんを立派に育てていらしてすごいです! 私は37歳高齢出産で娘を産みまして、まだまだ母業4年目。 全く未熟です・・・・ >だから母であって偉い訳でもなんでもない…、 確かにそうですね~。 むしろ感情の赴くままにイラついたり下手すると手を上げてしまうことも。(あまり強くは叩きませんが、おしりペンて感じで) うちの娘はシモネタ大好き。おしりとかって言葉を聞くだけでまた大興奮。そんなことばっかり言うんじゃありませんなんていうと ますます言う。ま、だからほって置くのが一番だと頭ではわかっていてもあまりのリピートにいらいらして。。。 叱らない、ってやっぱり今の私には必要というかやってみるべきこと のような気がします。それに >我慢させない、押さえつけない様で見守っているのがわかっている様です。 その方が嘘をつかない子に育ちますよ。 我が子を信頼して、我が子にまかせてみるのって不安だと思いますが、おすすめです。 こういう風に是非なりたいと思います! 娘の性格的に、お母さんが悲しませたくない、という気持ちに持っていくのはちょっと難しいかも?私の性格的にも、かも。 でも回答者様のご意見は全く新鮮で、そうだなあ、ととてもうなづけました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寝付きが悪い娘、4か月

    4か月の娘が、ここ2週間、急に寝付きが悪くなり困っています。 22時に部屋を暗くし、母乳を飲ませてウトウトした所で抱っこし、ベッドにそーっと起きます。でも10分後位に起きてしまい泣き出します。 また母乳をあげ…を3回繰り返し、日付が変わる頃ようやく寝てくれます。 イライラしてしまうし、身体的にもつらいです…。今までは1回の寝かし付けで眠ってくれていました。 大きな物音は立てていないのに、なぜか起きてしまいます。私と夫も娘と同じ部屋で寝ています。 昼寝は午前と午後に1回ずつ、2時間ずつです。朝は7時に起こしています。 体重の増えが悪いので、病院からミルクを足すよう言われ、夕方と夜に1回ずつあげています。 この寝付きの悪さは、どうすれば直るのでしょうか…?どうしたら、1回の寝かし付けで眠ってくれるのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

  • 2歳の息子が寝つきが悪く困っています

    子どもの寝つきが悪く、ねかしつけに大変時間がかかるので困っています。 9時までには寝せたいので、いつも夜は8時半には部屋の電気を真っ暗にし、寝かしつけ始めます。 だいたい寝つくまでに30分~40分・・・それ以上かかることもあります。 決して眠くないわけではなく、途中ウトウトもするのですが、なぜかそのまますんなり寝てくれず、時間が過ぎていくのです・・・ 保育園に通っていて、保育園でのお昼寝でも寝つくのは他の子より遅いそうです。 保育園では12時~2時半までお昼寝しています。 休みの日にお昼寝をしなかったりすると、夜はすんなり寝てくれるので、お昼寝しないほうがいいのか?!なんて思ってしまいます。 以前NHKで、小さい頃の睡眠の習慣がとても重要だという内容の番組を見ました。その中で「寝かしつけはしつけ」と言っていたのが印象的でした。 「寝かしつけはしつけ」・・・うちの子のように寝つきが悪い子のねかしつけは、どうしたらよいのでしょうか?アドバイスいただけませんでしょうか?

  • とにかく寝ない娘(長文で失礼します)

    2歳5ヶ月の長女(一人っ子)のことで相談です。 毎日公園で2時間程遊んで、その後夏の間は水遊びを1時間ほどさせていました。でも昼寝をしません。眠くないのかと聞いても「寝ない!」と言い昼寝をしません。毎日の事なので私も疲れてしまい、たまには昼寝をしようと思っても私のお腹にジャンプしてきたり頬をたたいて「おかあさん寝ないで遊んで!」といいます。夜は7:30位に床につきぐっすり寝てくれると思いきや2時間おき位に夜泣きをします。なのに朝は6:00に元気よく起きます。主人には(仕事で帰りが遅いせいか)あまりなつかず私べったりなので正直毎日しんどいです。少しでもいいからお昼寝してくれるような策がありましたらどなたかアドバイスお願い致します。

  • 生後3か月、寝つきが悪いんです。

    生後3か月の娘ですが、寝つきがとても悪くて困ってます。 20時半頃に最後の授乳をし、寝付かせようとするのですが そこからなかなか寝てくれません。 最初はぐずぐず、だんだんと泣き声が大きくなり泣きわめき それが過ぎるとやっと寝てくれます。 寝付かせるまでにだいたい1時間以上かかります。 (抱っこでないと寝ないので、寝るまで抱っこでゆらゆらしてます) 私自身、腰が弱いので抱いている時間をなるべく少なくしたいのが 本音です。 最後の授乳時間をもっと遅くしようかとも思ったのですが、週に一度 くらい授乳後すぐに寝てくれることもあるので、授乳時間を遅らす のもどうかと思って、最近はずっと20時半を最後にしています。 今は最後の授乳が終われば、娘が眠たそうでなくても寝付かせを 始めるのですが、眠たそうにしてから寝付かせを始める方が いいのでしょうか? 授乳後に眠たそうでなければ、一度遊ばせようかとも思ったんですが そうすると興奮してかえって寝なくなるような気がするのですが。 他のお母さん方はどういう風に赤ちゃんを寝かしつけてるんでしょうか? ここまで寝ぐずりのひどい赤ちゃんって他にいるのかと心配に なっています。 最後になりましたが、うちの娘はほとんど昼寝をしません。 1回30分程度の昼寝を午前中~夕方の間に2、3度するくらい。 夜は4時間まとめて寝てくれるようになり、合計で8時間程度 寝ています。 皆さんの寝付かせ方法や寝付かせを始めるタイミング、 何でも良いので寝付かせに関することを教えてください。 本当に困っていて、夜が来るのが憂鬱です・・・。

  • 1歳8ヶ月の娘の寝かしつけ

    先ほど寝てくれましたが、おお泣きでした。毎日のように、大泣きを続けて寝ます。 娘が"寝んね行く!"と言い出すので、寝室へ連れて行くのですが、寝室についてベッドに寝せると、今度は”リビング行く!"と言い出し、結局、寝室とリビングの往復を繰り返し、いらいらしだした私が、寝室からリビングへ連れて行くのをやめると、大泣きして泣きつかれて眠る感じです。ひどいときには2時間くらい泣いてしまいます。 ちなみに、娘は、普段は10分ほどしかお昼寝しないと、20時に寝てくれますが、今日は1時間もお昼寝をしたので、寝たのが21時半になりました。 どうしたらよいのでしょうか?長文で、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ3歳との娘との過ごし方・・・

    4月に3歳になる娘を1人のいる母です。不定期で仕事をしています(フリーで活動しています)。 ふと、皆さんどうなんだろう・・・と自信をなくしている悩みを相談させていただきます。 娘は今、認可外保育園に週3日通っています。仕事があれば、その日に仕事をスケジューリングして入れ、仕事しているのですが、娘が保育園の登園がお休みの日、どう過ごすか・・・イマイチ悩むことが多いのです。 買い物に行っても、お菓子をせがまれるし、自分の買い物は、もちろんゆっくりなどできないし。まだこの寒さで、公園などに行ってもあまり人もまばらだし、かといって家の中でじっとしているのもetc・・・。 同じ年頃のいるママ友さんとか友達とかと会おうかなとも思うのですが、娘はまだ、どうしても昼寝してしまうので、その時間が気になって・・・なかなか行動しきれないというか。 以前から、私が「娘の昼寝時間」に対して神経質になっていることは反省しているのですが。なんか昼寝してくれないと、体きついんじゃないかな??とかつい過保護的な考えになってしまいます。 人によってはもう3歳だったら昼寝とか必要ないんじゃないか?って言われるんですが、夕方の家事のこと考えたりすると、ぐずられたりしたらいやだから、やっぱり昼寝はしてほしいなぁとかつい思ってしまう自分が嫌になります。。。 よく、ショッピングモールとかでマベビーカーに乗って昼寝していてもおかまいなしに?(っていったら失礼ですが)ワイワイ買い物したりしている人とか、夜みんなでご飯食べ行ったりとかしている人見かけますが、どうも私はそういうことやりたいのにうまくやれない、不器用な部分に悩んでまして。 娘も週3日、保育園に行っているのだから、お休みの日は満喫したいと思いながらも、なんだかなかなか心と体が伴いません。。 友人の親子によく、晩ごはん一緒に食べにいかない?とか誘われるんですが、「でもお風呂の時間が~」「寝る時間が~」とか考えると、ついおっくうになってしまうのです。 たまになんだから、親である私も娘と一緒にいわゆる「ハメをはずして(いい意味で)」遊ぶ、なんていうか「度胸」というか、「肝っ玉」を自分に植え付けて行かなきゃ(もう3歳だし)と、思うのですが。 正直、行動力のあるママさんをみると、うらやましくなっていしまいます。 なんだか、まとまりない内容になってしまいましたが、皆さん、子どもとどんな一日を過ごしているんでしょうか?また同じ母親として何か良いアドバイスあったら、ぜひお願いします!

  • 2歳の娘に疲れています

    2歳1カ月の娘が一人います。 イヤイヤ期に入っており、何をするにも嫌がり「やだ!」と言います。 また、いまだに後追いがひどく、私がいなくなると泣きながら追いかけてきます。 今朝も私がおなかが痛くて、トイレに行こうとしたら、 泣きながら追いかけてきて、 「すぐ戻るよ」「待ってて」と声をかけたのですが、しがみついてきて 気が狂ったように泣き叫ぶので、仕方なく一緒にトイレに入り ドアを開けたまま用を足しました。 トイレだけでなく、私が台所で家事をしている時も、姿が見えている所にいるのに ぐずって、私が食器洗いをしている時もずっと泣いて、 「ママこっち!こっち!」と言います。 「もうすぐ終わるから」とか「終わったらそっち行くよ」と言っても、全く効果なく、 わめかれます。 家にいてもトイレさえゆっくり入れず、何をするにもせかされている気になります。 3日前から風邪をひいているという事もあり、いつも以上にイヤイヤがひどく、 薬を飲ませるのも一苦労で、一人遊びも全くしてくれません。 そばに私がいないと気がすまないようで、 いつも「ママ、積み木!」とか「ママ、ままごとする!」と言って 私をおもちゃのある所へ連れて行き、私に一緒に遊ぶ事を要求してきます。 遊んでいる時にちょっとでも離れると「だめ!ママこっち!」だし、 私が疲れて横になりながら積み木していると、それも気に入らないようで 「だめ!立って!」と怒ります。 もう面倒くさくて、要求にこたえず無視して放置したら、 怒って泣きながら叩いたりしてきて、手に負えなくなります。 なので、放置して大泣きされるのも面倒くさいし・・・。 今日は、靴下をうまくはけない事でわめき、 私にはかせてほしがるのではかせたら、気に入らないようでわめき、 脱がしたらまたわめき・・・それを何度も繰り返しやらされ、正直娘を叩いてやりたくなってしまいました。理性で抑えましたが・・・。 もう、いい加減疲れてきました。 家にいて、時間は山ほどあるのに、何も出来ません。 以前は娘が昼寝した時に家事をしていましたが、最近はもう疲れてしまい 娘が昼寝すると、横になってしまいます。 最近は昼寝しない日もあるので、そんな日は家事もほとんど出来ず、 夫が帰って来る夜9~10時までずっと娘に振り回され、 疲れ果ててしまいます。 どうにか夜早く寝てほしくて、昼寝をさせないように調整したりもしてみましたが、 夕飯前に昼寝されてしまい、結局夜11時頃にならないと寝てくれなかったり うまくいきません。 公園に行ったり散歩に行ったりして、なるべく家にいないようにもしていますが、 それでも夫が帰って来るまで時間があり余ります。 家にいても外にいても、娘といると全く気が休まらずイライラが募ります。 夫は、休みは週1なので、休みは娘を連れて遊びに行ってもらっていますが、 私自身それだけではストレス発散が出来ていないようで、 普段夫が仕事から帰ると、イライラして当たってしまい、優しく出来ません。 夫の仕事も大変だとわかってはいますが、 1日中娘に振り回されるよりはましじゃない、とか思ってしまいます。 仕事をして保育園に預けようと考えたりもしましたが、どこに問い合わせても定員オーバーで 結局預け先もありません。 私の実家は高速を使えば、車で片道1時間の所にあり 母は週3日パートなので、 「帰ってくればいくらでも面倒見るよ」と言ってくれるのですが、 遠い事もあり、なかなか帰れません。 一体どうしたらいいのでしょうか。 2歳児を育てた経験のあるかた、アドバイスお願いします(申し訳ないのですが、子供と1日中一緒にいてもストレスがたまらないというかたは、回答をご遠慮ください)

  • 寝つきが悪い

    あと2週間程で1歳になる娘のことなのですが、夜なかなか寝てくれなくて困っています。 子供を見ていると「あぁ眠そうだな」っていう感じありますよね? それが全くなく、むしろ夜はハイテンションでご機嫌です。 放っておけば23時過ぎまで遊んでいます。 なのであれこれ試してみては必死で寝かせようとするのですがイヤがって泣くばかりで手に負えません(T_T) 前はミルクを飲めば大人しく寝入る子だったのですが。 昼寝は午前と午後1回ずつでそれぞれ1時間程度なので私は普通だと思っていますが、それのせいで夜寝付けないのですかね? 昼間の運動量を増やせばいいのでしょうか…。 我が家はパパの仕事が忙しいため育児は朝から晩まで私1人でやっています。 なので「1日頑張ってるんだからせめて夜ぐらい1人でゆっくりさせて…」と思ってしまいます。 たまになら、こんな日もあるかと思えますが毎晩起きてられたらたまりません(>_<) 昼間は娘のする事に腹が立つということはないのですが、夜になるとイライラしてしまってその時間が憂鬱です。 アドバイスお願いします。

  • 寝ない娘にイライラ…爆発しそうです。

    2歳0カ月と3か月の母です。 最近上の娘がなかなか眠らなくなり、とてもイライラしてしまいます。 寝ないことよりも、それに耐えられない自分の甲斐性のなさに情けなくなります。 昼寝は抱っこで寝かせますが、15分経っても寝ない娘にイライラして「早く寝てよ!」と言ってしまったり、ベットに寝かせようとして起きてしまった時に腕を掴んで「なんで寝ないのよ!」と睨みつけたりしてしまうのです。 今日はとうとう娘を一人部屋に残し、「一人で遊んで。」と逃げてしまいました。 声が聞こえるところにいますが、娘は一人でしゃべりながら遊んでいます。 下の子が生まれて娘が不安定なのに、優しくできない自分にものすごく腹が立ちます。 娘がひとり遊びをしている姿にも泣けてきますが、それでも近くに寄り添う自信がありません。 イライラが続き、自分の行為がエスカレートするのではないかと怖くなります。 主人は仕事が忙しいですがそれでも育児には協力的です。 私のイライラも「一人で毎日一緒にいたらイライラするって。自分は少しの間だけでもギブアップする。普通のことだよ。」と言います。 「産後うつ?」と考えたりもしましたが、それ以外に涙もろくなったり憂鬱になったりはありません。 自分がこんなふうだと娘がかわいそうで仕方ありません。 一体どうしたらいいのでしょうか?

  • 昼寝を一人でしてくれない、すぐ起きる (1歳児)

    1歳児の昼寝についてですが、 お母さんは一緒に寝ていますか?  今までは夜中に頻繁に起きて授乳し私自身も寝不足だったため一緒に寝ていましたが、夜の授乳がつらく夜間だけ断乳したところ ぐっすり寝てくれるようになり私も随分楽もになったので 出来れば昼寝の時間を夕食の準備や自分の時間にしたいのですが 一人だと寝てくれません。 寝付いても20分くらいで目を覚まし隣に私がいないと大泣きで それからまた寝かしつけに時間がかかり、 また寝ても20分くらいで目を覚まし泣くの繰り返しで 結局ぐっすり連続して寝てくれません。 隣に私がいることわかると目を覚ましてもすぐ自分で目を閉じて寝てくれます。 昼寝は12時半くらいから寝かしつけ3時には起こします。朝は公園などで遊び 疲れさせていますが・・・ どうすれば一人で連続して2時間くらいは目を覚まさずに昼寝してくれるのでしょうか? 生活リズムは  朝6時半起床 7時半朝食  11時半昼食  12時半から3時前 昼寝  18時夕食 7時お風呂 8時半就寝です。