• 締切済み

夫死亡後の年金について

年金生活の両親ですが、母は国民年金で、 父は厚生年金を頂いています。母は公務員の弟(同居)の扶養家族になっています。 もし父が亡くなったら 父の年金の半分だか支給受けられるのでしょうか。うけられないのであれば今年から父の扶養につけたいと思いますが、いかがでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

補足をいただき、ありがとうございます。 お母様については、概ね回答#1のとおりと思っていただいて、 差し支えありません。 一方、弟さんの件ですが、簡単に触れておきたいと思います。 まずは、弟さん自身の障害年金の受給の可能性を考えたほうが よろしいかと思います。 また、障害年金を受給できた場合には、 ケース次第では、残された遺族(弟さんの家族)への遺族年金も 考えられ得ます。 なお、障害年金については、私の名前からリンクをたどっていただき、 過去の私の回答を追っていただくと、たくさんの回答があります。 次に、疾病名いかんでは、40歳から介護保険の適用対象ですから、 介護保険上の認定を受けられたほうがよろしいかと思います。 これを「特定疾病」と言います。 但し、難病でいう「特定疾患」とは異なります。全くの別物です。 特定疾病(介護保険) ● 筋萎縮性側索硬化症(ALS) ● 後縦靱帯骨化症(OPLL) ● 骨折を伴う骨粗鬆症 ● 多系統萎縮症  ○ オリーブ橋小脳萎縮症  ○ 線条体黒質変性症  ○ シャイドレージャー症候群 ● 初老期における認知症 ● 脊髄小脳変性症 ● 脊柱管狭窄症 ● 早老症  ○ プロジェリア症候群  ○ ハンチントン・ギルフォード症候群  ○ ウェルナー症候群 ● 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 ● 脳血管疾患 ● 進行性核上性麻痺・大脳基底核変性症及びパーキンソン病 ● 閉塞性動脈硬化症(ASO) ● 関節リウマチ ● 慢性閉塞性肺疾患(COPD) ● 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 ● 末期がん 特定疾患(難病) http://www.nanbyou.or.jp/what/nan_itiran_45.htm その他、弟さんのことに関して質問がおありになる場合は、 福祉カテゴリなどであらためて質問なさってみるのが良いでしょう。 障害者自立支援法や介護保険法などのしくみを最大限に活用し、 ヘルパーさんの利用なども探ってゆくべきだと思いますし、 医療費等への公費助成のシステムについても、 あらかじめ、きちんと理解しておくべきかと思います。  

mtss6254
質問者

お礼

詳しいご回答感謝いたします。 幸い今のところ 弟は毎日勤務し高職まで頂いて 評価は 高いようです。しかし病気は小康状態でいつ悪化するかもしれませんので もう少し様々調べておく必要があることが判り 反省しております。 本人にこんなことは言えないので 兄弟としてできる限りの援助とまた両親を安心させられるよう 知識をもち 金銭的にも蓄えていきたいと改めて痛感いたしました。ありがとうございました。

回答No.1

お父様が老齢厚生年金を、お母様が老齢基礎年金をそれぞれ受給中、 ということでよろしいですか? この区別は少し重要なポイントですから、お手元の年金証書を それぞれ確認なさったほうがよろしいかと思います。 老齢厚生年金を受給しているお父様が亡くなられた場合には、 お母様がお父様によって生計を維持されている、というのであれば、 お母様は、遺族厚生年金を受給することができます。 生計を維持されている、というのは、 扶養されている、ということとは少し意味が異なり、 以下の「生計同一要件」と「収入要件」を お母様が同時に満たす場合です(どちらか一方だけではダメ)。 生計同一要件(以下の4つのうちのどれかに該当すること)  1.住民票上、同一世帯である  2.住民票上の世帯は別々だが、住民票の住所は同じである  3.住民票の住所は別々だが、一緒に暮らし、家計も同一である  4.単身赴任等により住所は別々だが、預金口座へ仕送りをしている 収入要件(以下の2つのうちのどれかに該当すること)  1.前年の収入が850万円未満である  2.退職等により、概ね5年以内に上の1と同じ収入が見込まれる このことから考えますと、 お母様は、遺族厚生年金を受けられ得ると思います。 また、現在の扶養から抜ける、という必要はありません。 額は、お父様の老齢厚生年金の4分の3に相当する額になります。 お母様自身の老齢基礎年金と、遺族厚生年金は、 特例的なしくみにより、同時に受給する(併給)ことができます。 (お母様自身が老齢厚生年金を全く受給していない、という前提です) 「基礎」「厚生」と、年金名の前に付いていますが、 この種別の違いによって、受給額や併給可・不可が違いますので、 十分に気をつけて確認なさって下さい。 以上、一般論としてお答えしました。 具体的に受給を考えるときになった際には、 もう少し複雑になるかもしれませんが、 とりあえず、上記のことを、概略としてでも憶えておけば よろしいかと思います。  

mtss6254
質問者

補足

早速 教えて頂いてありがとうございます。 母は ずっと主婦で働いたことはありません。 国民年金を払い続けていました。 もうひとつ気になることがあるのですが、弟が難病指定をうけて治療しながら働いていますが薬の副作用で生活習慣病を併発し 親より先にいってもおかしくない状態です。40代後半(独身)ですが もしそうなった場合 弟の年金関係は、どのようになるのでしょうか。生保は、かけてはいますが介護などとなった場合 すずめの涙でしょうから私も覚悟しておかなければと考えております。

関連するQ&A

  • 父の死亡後の遺族年金を含め様々な手続きについて

     現在危篤状態の父がいますが、彼の死亡後にしなければならないことを教えて下さい。  死亡届は一人でどこに行くのか・・・等残された家族がしなければならないことをご教授下さい(あいまいで申し訳ありません。) 家族は父(68)、母(63)、私(30)が同居であと一人暮らしの姉がいます。  あと特に気になることは、残された家族の生活ですが、支給されるもの、医療費等返還請求出来るもの等があれば教えて下さい。  また遺族年金があると聞いたのですが、以下の場合どれくらい支給されるのかわかれば教えて下さい。  父は富○通に行ってまして(現在退職),現在老齢年金試算表というものがあり、その中には富○通厚生年金基金というもの(企業年金?)が基本年金687200円(年額) 加算年金830400円(*加算年金:支給から10年保証付終身給付) 次に本人政府の年金というもの(厚生年金)があり60から65歳まで報酬比例部分定額部分(1476300円)加給年金215400円(妻が65になるまで支給)、65歳からは老齢厚生年金773500円国民年金702800円となっています。  また母は厚生年金を年80000円程度もらっていて現在国民年金を支払っているそうです。私はアルバイトで昨年年収1310000円でした。  また現在社会保険も(私と母も被扶養者?)富○通のものに加入していますが、これはどのようになるのでしょうか。  すごいあいまいですが、どうかご教授下さい。

  • 父は遺族年金は貰えるのでしょうか?

    父が自営業で国民年金を払っていて 母が公務員の為厚生年金?を払っていたのですが この場合老後母が先に死んだ場合 父は遺族年金は貰えるのでしょうか? 父が母の扶養に入ってないのならもらえないのですか?

  • 年金受給者を扶養家族にいれたいのですが

    初めまして。 今私には遠隔地に住んでいる、両親(父・母)がおりまして この二人を扶養家族として、申請したいと考えております。 例えば(額はざっくりと乗せてますが、世帯としてこれくらいです) 父 国民年金+厚生年金 = 240 母 国民年金+厚生年金 = 0 ちょっと調べた所、年金は年金控除があり、雑所得として計上 されるとありました。 上記の雑所得+給与所得(パートなど)が父・母ともに103万以下の 場合は両方とも扶養家族に入れる事は可能なのでしょうか。 ※生計を一とするという条件は満たしている前提でお願い致します。 分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 遺族年金の扱い

    まもなく同居する母を、税制上扶養家族にするため、年金関係について調べています。 貰っているのは、 (1)本人の国民年金・老齢基礎年金 (2)父の遺族年金(国民年金・厚生年金 老齢基礎厚生年金) (3)父の退職した会社の厚生年金の遺族年金 の3つのようです。 このうち、(2)(3)は両方とも遺族年金なので、課税対象外と考えていいのでしょうか? 特に、(3)のような年金の位置づけが、Webで調べてみましたが、例がなくよく分かりません。

  • 障害年金 3級について

    私(30代後半)とある難病で厚生年金3級を受給しております。 今は母(65)の遺族年金でなんとかギリギリ生活しています。 ちなみに弟が一人おり、年収は800万超くらいで別居してます。 そして私と母は弟の扶養家族になっています。 そこで質問があります。 最近先のことを考えると(母が他界した場合)不安で押し潰されそうです。 月に5万では生活出来るはずもなく、弟からの援助も期待出来ません。 (小さいころから私と弟は犬猿の仲ので・・・でも扶養家族には加えてくれる状態です) しかし弟がいる限り生活保護も受けれないとなると・・・ (受けれる場合もあるのでしょうか?) 鞭打って働くしかないのか?と思ったりしてます。 とはいえ難病が悪化したら働くどころではないのが現実です。 過去ログで厚生年金3級で働いて見える方がいるとありました。 その場合扶養家族の収入60才以上と障害者の方は180万円未満とありますが、 私の場合、障害年金3級を受給している状態で障害者にあたるのでしょうか? それと扶養家族の収入は障害年金も含まれるのでしょうか? あと母と私が国民保険に移行する場合(弟の扶養から外れる) 月にどれくらい支払う事になるのでしょうか? 上手くまとめる事が出来なくて本当にすみません。 学歴もなく難病もちで10年以上も働いてない状態で働き口があるかの方が問題ですが・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 厚生年金の繰り上げ受給と加給年金について

    私の父のケースについて質問します。 父は今年59歳で母は55歳になります。次男の弟が13歳で 長男の私と姉は成人しています。 父は厚生年金の受給資格を満たしていますが「特別支給の老齢厚生年金」は62歳からの受給になります。 父が一部繰り上げを行って60歳から「特別支給の老齢厚生年金」の定額部分を受給した場合、母と弟の加給年金も60歳から支給されるのでしょうか? また、18歳未満の子の加給年金は第1子・2子と3子以降で支給額が異なるようですが、父のケースの場合の(3人目の子である)弟の扱いは3子となるのでしょうか? 年金については素人で書店の解説本などを参考にしていますが、説明に不足など有りましたら随時補足させて頂きます。どうかよろしくお願いいたします。

  • 両親共60歳未満で死亡した場合の年金の行方

    母が最近亡くなりました。 母の厚生年金が払い損のような気がして納得いきません。何か受け取れるものはないでしょうか? 状況は下記のようになっています。 (年齢) 父:48歳死亡 母:56歳死亡 長女:20歳以上 次女:20歳以上です。 (加入期間) 父:厚生年金加入期間20年以上。加入時に死亡 母:厚生年金加入期間10年位。加入時に死亡。第3号被保険者期間を含み未加入期間なし (同居家族) 母と同居していた家族:長女 *税法上の扶養関係なし (その他) 祖母(母の母)は存命。扶養関係なし。別居。 母が亡くなるまでは父の遺族年金を受給していた。 母の厚生年金から、まったく何も受け取っていない状況です。まるまる納めただけ…。夫婦共60歳未満で亡くなり、18歳以下の子供がいない場合は、片方の年金は払い損のような気がしてなりません。

  • 遺族年金の受給方法について

    今月田舎の父が亡くなりました。 そこで、今後残った母の生活が心配なので是非教えてください。 これまで父は厚生年金を30万円、母は12万円(母については厚生年金か国民年金か分かりません) 支給されておりました。 今後母はどの程度の遺族年金が支給されるのでしょうか? ちなみに母は無職です。

  • 遺族年金とか死亡一時金とか

    こんにちわ。 母が3月に亡くなりました。58歳です。 母は公務員で年金を払っておりました。 父とは離婚して、兄弟が3人おりますが、 最後は弟(22歳)の扶養になっておりました。 年金について知識がないのですが、遺族年金などお金が戻ってこないかと HPなど調べてみましたがよく分からなく、 社会保険に電話して質問してみたところたらい回しにされて、 まったく調べられないで「お支払いできません」といわれてしまいました。 遺族年金は配偶者か、18歳未満もしくは20歳未満の障害者の子供 にしか支給されないと言われました。 ここで年金に関する質問を見て回っておりましたら、「死亡一時金」 という言葉が出てきたので、それは支給されるのかアドバイス程度でよろしいので教えて頂けたらと思いました。 また遺族年金は本当に貰えないのか?とも腑に落ちてないので、 遺族年金についてもアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 遺族年金:夫が65歳以上で死亡、妻の年金0円?

    遺族年金についてです。妻は扶養です。夫である自分が65歳以上になってから死亡した場合、遺族年金が支給されないと聞きました。本当でしょうか?自分は厚生年金をに300ヶ月以上は納めています。夫である自分が65歳未満で死亡した場合は、妻に一生、支給されるが、65歳以上で死亡した場合は支給されないため、生活に困ったら生活保護の申請をして下さいと書いているサイトがありました。本当でしょうか?妻は扶養なため、妻の分としての国民年金は支払っていません。扶養の妻に国民年金の支払い義務があるのかも、よくわかっていなかったため、妻の分として国民年金を払ったことがありません。夫である自分が死んだとき、自分の年金が引き続き妻に支払われると思っていましたが、ネットで調査している内に、そうでない冷酷な日本の年金制度に辿り着きました。自分の扶養であるにも関わらず、年金が引き継がれず、65歳未満で自分が死亡した場合は、遺族年金として3/4が妻に一生、支給されるが、65歳以上で自分が死亡した場合、妻への支給が0円と記述されていました。本当でしょうか?先進国の日本で、こんな冷酷な制度で運営されているのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか?妻と同じような専業主婦で国民年金を支払っていない方はたくさんいらっしゃると思います。これでは妻を扶養している夫は65歳前に死亡しないと妻が生活できないことになります。真実をお分かりの方、お手数をお掛け致しますが、どうか教えて下さいませんか。お願い致します。