- ベストアンサー
相振り飛車について
長い事、将棋からは離れております。 昔はよく、将棋を指しておりました。 それで、当時疑問に思った事があります。 私はよく、振り飛車穴熊囲いを愛用しておりました。 で、相手が居飛車戦法であれば、良いのですが、相手も振り飛車の場合に戸惑い、というか、考えこみました。 当時、将棋の書籍を探しても殆ど、プロの間の棋譜には”相振り飛車”はありませんでした。 指導書のような将棋の本でも”相振り飛車”戦法に関して、ある程度の指針となるような本もありませんでした。 皆さんは、実際の所、”自分は何が何でも振り飛車戦法”を使う! と決めていて、相手も振り飛車戦法だった場合、どうなりますか? 具体的にいうと、… 囲いは金無双にするとか… だと思うのですが、実際の所、何だか実践にてどういう風に攻めたら良いのか戸惑ってしまいます。 まあ、大抵は実践に即して臨機応変に対応するかと思いますが… 私は、対居飛車戦において、大抵は三間飛車にて7筋から攻めて行って突破口を見出せるのですが、相振り飛車の場合、そういった必勝パターン?を見出せません。 何か、”相振り飛車戦法”に関して、良きアドバイスをお願いします。
- seraph22
- お礼率40% (22/55)
- 囲碁・将棋
- 回答数3
- ありがとう数8
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相振りに意外と有効な作戦は玉を中住まいにして金開きの格好で、空中戦法みたく指す方法です。これですと、囲いも早く、攻めに専念できますし、角交換も可能です。一応、玉の両サイドに銀をくっつければ結構固いものです。指しこなせれば、必殺の作戦になるでしょう。 2段目よりも居玉が良い場合もあり、手数のいらないお得な戦法です。さらには玉の移動を左右にも選択できるので、状況に応じて使い分け可能です。 高級技として、半銀冠にして攻められる右側から盛り上がり、玉をちゃっかり左に避難させておく方法があります。アマ高段の域まで使えます。
その他の回答 (2)

自分は、相振大好きでよく指す、道場四段のものです 相振りと言えば、一昔前は「力戦」というイメージが強かった分野ですが、 ここ数年でトッププロも多く指すようになり、 また多くの本が出版されたこともあり、かなり定跡が整備された感がありますね 自分が実際に指す上で、ポイントと思っていることは次の3つです 1.囲い負けしない 相振りにおいて、囲いは以下のじゃんけんの関係が成立するので、 相手の囲いを見ながら自分の囲いを決める 矢倉>金無双>穴熊>矢倉>金無双>・・・ (美濃だけはちょっとだけ特殊) 2.持ち歩の数が多ければ絶対有利 序~中盤において、単純に歩得/歩損することはそんなに 無いと思いますが、一方だけが、歩を切れることはよくあります 自分だけ歩を切れれば有利だし、逆なら不利 もし中盤で、自分だけ2歩持てたら(他に大きな代償を払ってなければ)ほぼ勝ち と思ってるくらいです。(2歩あれば、端攻めがかなり有力になるから) ・矢倉を選択するなら、入玉含み 矢倉は完成すれば、上部にかなり厚いですが、手数がかかることもあり、 受け一方の展開になりやすいですが、上部の開拓&入玉のコツをつかめば、 かなり勝ちやすい(と思います) 質問者さんの何らかの参考になれば幸いです ノシ

お礼
回答どうもありがとうございます。 へえ、囲いにそういう関係があるのですか…(知らなかった) 勉強になりました。 確かに、昔は相振り飛車は乱戦(力将棋)になり易かったと思います。 もち歩に関しては、中々難しいですよね。 1歩くらいは何とか持てるとは思いますが2歩もちとなるとなかなか… 歩を切り捨てて開戦の発端にしたり焦点の歩を使ったりするのに2歩くらいは持ちたいですからね… 私が振り飛車を愛用するようになったのは… 1、対棒銀戦法用 2、相矢倉の勝率が悪かった。 3、自分が使用した場合の穴熊囲いとの相性が良かった。 4、子供の頃、自覚せずに3間飛車を開発して馴染んでいた。 5、結果。3間飛車&穴熊囲いとの相性が良かった。 6、で、振り飛車党になった。 だから、相振り飛車で矢倉を使用するというのはどうも敬遠したかったりします^^; 入玉については、…ふむふむ自分はあまり使用してきませんでいたがもっと考えてみます。 アドバイスどうもありがとうございます(礼)。
- QES
- ベストアンサー率29% (758/2561)
確かに昔は相振り飛車の定跡が進んでいなくて、石田流本組と金無双の囲いが普通でした。 ところが相手が飛車を振っても相振り飛車辞さずの振り飛車党棋士(藤井、鈴木、久保、杉本等)が出てきたことと、 玉を上から攻めることが相居飛車と共通点があることから、居飛車党でありながら振り飛車相手に飛車を振る(つまり相振り飛車)ケースが増えており、近年相振り飛車の定跡が大変進んでいます。 飛車の位置も三間でなく向い飛車が多く、玉の囲いは金無双は激減し、美濃囲いや(右)矢倉囲い、穴熊囲いなど多様です。 本屋に行かれれば相振り飛車の本が多いことに驚かれます。

お礼
なるほどねえ…そんなに、定石や戦法が進化していたのですか?! 私が将棋をよく挿していたのが、おおよそ20年前なので時代も変わったものですねえ… 特に、居飛車党がワザワザ相振り飛車にしてあたかも居飛車戦の如く状況をもっていくというのには驚かさせました。 昔の私は、相振り飛車の場合、囲いは穴熊をベースにした金無双っぽい囲いでした。 振り飛車はやはり三間飛車か、向かい飛車でした。 尤も、向かい飛車は対居飛車棒銀戦法用に開発・選択した戦法でした。 昔は相当に棒銀戦法に苦しめられたので対棒銀に特化した振り飛車戦法でもありましたね…(遠い眼)。 色々アドバイス感謝します。
関連するQ&A
- 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)
四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 対振り飛車戦について
将棋倶楽部24で13級(世間レベルいう6級程度)の居飛車党です。 この程度の棋力なのでもちろん全然弱い方なのですが、対振り飛車に対して穴熊が非常に優秀な戦法であるとよく言われているので、穴熊を指すようになりました。 しかし、駒が偏ってバランスが悪い弱点などから、初心者には向かないという意見もチラホラ聞くのですが・・・。 もちろん相手も相手ですから藤井システムなど使えませんし、振り飛車と同じような形の左美濃で戦った方がいいんでしょうか。 さすがに船囲いは差がありすぎて終盤に自信が無いのでやりたくないです。 明日将棋の大会なので振り飛車相手にどうするかかなり迷ってます。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 居飛車か振り飛車について
将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(ゲーム)
- 振り飛車に対する対抗策と四間飛車の立ち回りについて。
どうもこんばんわ。 この前将棋の戦法について質問した者です。 前回回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 その後他の人からの勧めもあり今までの原始棒銀、鬼殺しの短絡的な戦術から四間飛車+美濃囲いに転換してみました。 転換後将棋倶楽部24で対局してみたところレートが一気に100以上上がったので一応このまま四間飛車は指し続けていこうと思っています。(とは言ってもまだ200やっと超えた程度なんですがね…) さてこの頃対局中に困った事がしばしばあります… まず一つ目に居飛車相手の勝率はかなり高いのですがどうも振り飛車相手に対してはイマイチです。 先輩に聞いたところ「対振り飛車ならとりあえずイビアナ。一般的に言われるほど指すのは難しくは無い。」という回答が返ってきました。 そこで質問なのですがそもそも四間飛車は振り飛車相手に指す戦術じゃないのでしょうか?(自分の買った定石書にも対居飛車に関する記述しか無いのです…) そして対振り飛車相手にイビアナは有効で自分のような棋力でも指しこなせるのでしょうか? そうでないならどうやって振り飛車に対抗すればいいのでしょうか? またそれら対抗手段を実行するのに読んでおきたい基本的な定石書があれば教えてください。 二つ目なんですが…将棋倶楽部24で対局してると相手も初心者なせいか訳のわからない囲いや戦術を使ってきます。 そしてそんな囲いを組むのにかなり間誤付いてるわけです。 そんな時65歩と打つ勇気も無いので「とりあえず穴熊に囲っちゃおうかな?」と囲ってるとすぐに来られて負けるというパターンがよくあります。 こんな相手が来るのをためらってる時四間飛車側が取るべき行動は何でしょうか? お暇な方、よろしかったら回答お願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 振り飛車が減ったのは何故?
約30年ぶりに将棋に興味が湧いてきた者です。 NHK杯やタイトル戦を見て、戦法がガラリと変わっていて驚いています。 当時は「居飛車 vs 振り飛車」「相矢倉」「縦歩取り」などが大半でしたが、 最近は特に角道止めの振り飛車が激減しているようですね。 30年前(もう少し前でしょうか)と言えば、大山康晴十五世名人が振り飛車で勝ちまくっていた時代ですが、 その後羽生さんや山内さん、渡辺さんたちによって振り飛車破りの戦法が確立でもしたのでしょうか? 今では「ゴキゲン中飛車」なるものが登場してるようですが・・・。 それとあともう一つ、「一手損角換わり」という戦法も登場しているようですが、 後手番にも関わらず一手損して角換わりして、どういうメリットがあるのでしょうか? どちらか一方でも構いませんのでご回答のほどよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 居飛車を始めたい
将棋を遊びでやっている高校生です。 将棋を初めて5年くらいで、そこそこ勝てるようになりました。 今まで振り飛車オンリーで指してきました。 中飛車、向かい飛車、石田流などなど… 将棋をもっと楽しむために、今回、 居飛車をはじめたいと思っているのですが、 居飛車の本を読んでみると、どの戦法も、 変化の分岐が多く、振り飛車党の僕にはどうもとっつきにくいです。 居飛車の戦法で、初心者にもとっつきやすい戦法は、 どのようなものがあるでしょうか? 居飛車、振り飛車、それぞれの場合で教えてください。 また将来的にはどのくらいまでを目指せばいいのでしょう? (居飛車が指せますよ、と言えるくらいになるまで) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋の石田流三間飛車対策について
将棋の先手石田流三間飛車について 先手が石田流三間飛車にしてきた場合 後手の居飛車が一直線に穴熊に囲いに行くのは危険なんでしょうか? また、後手の居飛車の右銀は 4七にいるのがいいのか5七にいるのがいいのか どちらがいいのでしょうか? 教えてください お願いします
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
お礼
回答どうもありがとうございます。 中住まいですか♪ 良いですねえ♪♪ 子供の頃に独自に開発した囲いが”中住まいの変形タイプ”だったので中住まいにはさほど抵抗がありません。 いわゆる中住まいの場合、自陣に打ち込まれるスキが少ないので振り飛車でありながら角交換が怖くない!と言うかドンと来い!と言う気持ちになるのも理解できます^^ とても貴重なアドバイス、感謝致します(礼)。