- ベストアンサー
- 困ってます
将棋の石田流三間飛車対策について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- gungnir7
- ベストアンサー率43% (1117/2565)
一直線に囲うのは危険でないといえるし、危険であるともいえます。 この戦法は相手の角が97、77、57の3通りが考えられ、 更に美濃方面への37から飛車のコビンを狙う展開が考えられます。 つまり、相手の角の位置によって穴熊を組む順を工夫する必要があり、 場合によっては穴熊を放棄する必要があります。 特に端角から急戦の筋は居飛穴にとって難敵といえるでしょう。 銀は53で問題ない筈です。63だと超持久戦になったときに苦労します。 要はケースバイケースなので、とても一概に回答できないということです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- toushika555
- ベストアンサー率22% (71/310)
35歳、高卒、無資格、(職業)「デイトレーダー;経済自由人」、アマ4段、将棋歴;15年、(主戦場)ゲーセン「天下一将棋会2;A級所属(A級ランキング内)」(「24」経験アリ。対戦相手;級位者=手応えナシ?のレベル)。 ・・・・・模範解答は出来ませんが、私個人の「先手石田流対策」を述べます。 私自身;対(先手石田流)=「居飛車穴熊」。 右銀=5三で構えた後、一直線に穴熊まっしぐら。 場合によって飛車の位置=8二or8四。 ちなみに、右銀=6三・・・・・あまり好まない形。 5四歩を突く事で、5,6,7筋方面から手を作りやすい? 「先手石田流」=6,7,8筋方面から仕掛けるのがセオリーなので、棋風によって「受け止める」or「受け流す」・・・・・どちらかの方針を決めるのが良し? ・・・・・まァ、何千;何万局?将棋をこなしていれば(自分なりの「対策;方針;局面」)が出来あがるモノ? 個人的には、対戦相手;石田流or四間飛車=大歓迎ッ?ですネェ。 ・・・・・参考にならずに?、ゴメンナサイネ。
質問者からのお礼
たくさん将棋をこなしていきたいと思います ありがとうございました
関連するQ&A
- 先手三間飛車に対する指し方あれこれ
先手:お相手の方 後手:私(居飛車も振り飛車も指します) ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 序盤どう指してよいやら全く分かりません。 私は後手番です。 3手目の局面: 私の作戦はどのように決めればいいでしょうか? 居飛車で行くのかそれとも相振りか? 4手目:よく分からなかったのですがとりあえず玉上がっておきました。 5手目:角道を止められました。 止めずに▲7八飛とすると、88角成 同銀 45角に対する76角の受けが利かないからですね。 △4二玉としたので居飛車でいくのが自然ですので△8四歩としましたが、結局石田流に組まれてしまいました。 石田流が「振り飛車の理想形」であるならば、こちらは居飛車でいっては損だということになりますね。 なのでこちらも飛車を振るしかないのでしょうか? よろしくアドバイスください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 中飛車対三間飛車を扱っている棋書を教えて下さい
将棋倶楽部24で対局しています。 先手の場合、中飛車を指します。 しかし、後手が三間飛車にされると、どう指していいかわからず困っています。 囲いも、美濃囲い、金無双、穴熊のどれがいいか? 飛車も、中飛車のままか、向かい飛車に振り直したらいいか? 全然分からず、悶々としています。 なお、近藤正和プロのゴキゲン中飛車本は、2冊持っています。 ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 石田流、あわよくば三間飛車を封じるには?
超序盤ですが、戦う相手に3間をさせると一流で、勝てません。ですので、封じたいのですがどうすればいいですか? 先手の場合は私が飛車先をまずつけばいいのでしょうか? ちなみに後手で私が飛車先をつきましたが、相手は3筋に振り いつのまにか石田が完成してました。何とか避けたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- いきなり三間飛車対策
居飛車・振飛車,両刀使いの者です。 「いきなり三間飛車戦法」というのが升田幸三賞を受賞しましたが,形勢はともかく,作戦の明示が早過ぎると思います。例えば,自分で研究した次の展開です。 皆様の自由な御意見をお願いします。 ▲76歩△32飛▲58金右!!(1)△42銀(2)▲26歩△34歩▲25歩△88角成(3)▲同銀△22飛▲45角(4)△62王▲34角△32金▲66歩△72王▲77銀△82王▲78角△72銀▲48銀・・・以下,先手は玉を囲ってから攻撃態勢を取ります。互角レベルかも知れませんが,角が働いており先手に不満ありません。 皆さん,どうですか? (1)△32飛には,居飛車で行くなら▲58金右が良いと思います。 後手は▲58金右に対する手(つまり,次の▲26歩の対応で作戦がますます限定されます)。 (3)△42銀で△34歩は,▲22角成△同銀(同飛)▲65角で先手良し。 (2)△42銀で△42金は角換振飛車にしたとき不安定なため△42銀が本線で,ここで金を動かす時期ではないと思います。 (3)ここで△33角は,▲33角成△同銀▲65角で先手が良い。 (4)▲34角はスジ違いの角だが,この場合は△22飛に対して先手の角が攻撃的なので,一歩得と合わせて有力だと思います。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 将棋、中飛車対三間飛車
将棋について質問です。 中飛車対三間飛車(多分早石田)で 画像のようになったときに自分は△3七歩としていますが、有段者の対局を見ると歩を打ってない場合のほうが多いです。(もしかしたら、銀が7二銀となっていたり、玉を囲ってたりしていたかもしれません)ここでは3七歩と飛車道を止めなくてもいいのですか?止めないと相手が3七歩としてきて美濃囲いが組めなくなると思うので嫌なんですが、何か受け方があるのでしょうか。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 後手三間を指す人の自信は一体どこからきてるの?
将棋始めたばかりです。 三間飛車を得意戦法にしようとオモッって定跡勉強してます。 今、青野照市さんの「先手三間飛車破り」を少しつづ読んでます。 この本は前半が後手三間飛車の破り方を解説してます。 先ほどその「後手三間飛車」のところを読み終わりました。 これ見てると、後手三間は、居飛車急戦で正確にしかけられたら、絶対ダメダメダメ!って思います。それなのに、実際、後手で三間に振る人の自信はどこからくるのでしょう? 石田流じゃなく、▲25歩△33角とする後手三間です。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- ふつうでない三間飛車
76歩 34歩 75歩 42王 78飛 88角成り 同銀 45角 55角(もしくは58金 48金?)の定跡が詳しく載ってる本ありましたら教えてください 居飛車側の飛先が一つついてあるかもしれません (先後逆かもしれませんし 両方(飛先ついてあるなし)あるのかもしれませんがわかりません) 75歩の後42王以外の本でもいいですがこれだと石田流になりますか? 石田流の本で居飛車有利 又は互角の本教えてください 鈴木先生の本はたしか石田出させるばっかりだったような気がします
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 【将棋】石田流?の対処法
将棋倶楽部24で14級の者です。 先手と後手が次のように指してきたとします。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3五歩 こちらが角道を開けてない場合は石田流と呼べるのかどうか分かりませんが、相手が石田流っぽい手を指してきた場合、どのように指せばよいのか迷ってしまいます。 「振り飛車には舟囲い」というのは聞いたことあるのですが、今まさに3筋を狙われそうな雰囲気が漂っているのに舟囲いをしたら3筋ががら空きになってしまいそうに見えます。 ここで自分が思い付く手としては、▲3八金(とりあえず3筋守る),▲6八玉(とりあえず玉の早逃げ)などの手も考えたのですが、実際はここからどのように指せば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
質問者からのお礼
ありがとうございます 気をつけて穴熊に組みたいとおもいます