• ベストアンサー

大雪山でおきた遭難事故について

gajlkgalの回答

  • ベストアンサー
  • gajlkgal
  • ベストアンサー率16% (24/148)
回答No.12

今回のガイドさんは山登りのプロだったかもしれませんが、ガイドとしては素人だったのでは? 装備が悪かったとか、雪山の知識がなかったとか各個人を責める方もいますが・・・ そもそも山登りに限らず「ツアー」というものは別に玄人だけが行くものではありません。 英語を話せない人がツアーに行くことだって多々あるでしょうし、その国に対する知識がない人がツアーに行くこともあるでしょう。 そういうことも踏まえての「ガイド」のはずです。 ただ案内してるだけならアホでもできます。 そこではその人が「リーダー」なわけです。 天候は急に変わるかもしれません、体力がばらばら、知識がバラバラなのは知っていて指揮をとるはずです。 それがガイドでありリーダーであるべきです。 そんな個人差のある人達の集まりとわかっていて、集団をバラバラにするのが正しい判断なのか否か? ガイドに必要なのは「一人で山を登る知識」ではなく「リーダーとして、みんなを責任もって安全に登山させる能力」ではないのでしょうか? 無線機については現実的には厳しいとは思います。 携帯で電波の入るところにいても何もしなかったことが問題かと・・・ ツアー客がどういう状態にいるかも見えてないガイドの責任は重いと思います。

関連するQ&A

  • 登山遭難事故 が相次ぎますが

    自殺志願者かも解らない、高齢者達や一般登山者の楽しみでの 遭難事故で遭難者の死亡や 救助隊が死亡することもあります。登山希望者の小数人間の危険行為に救助しなければいけないのか?ヘリコプター費用、救助隊費用等はどの位、かかり、誰が負担するのか ?

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 遭難者が一人でも生きて行くために残った遭難者がその一人のために犠牲にな

    遭難者が一人でも生きて行くために残った遭難者がその一人のために犠牲になった場合、その一人が救助後の会見で亡くなった遭難者を犠牲にしたと告白したら、殺人になるのですか?

  • 冬山遭難救助について

    今日もまた湯沢町で冬山遭難事件が起こっています。 つい最近も東北の雪で帰還できず、地元のレスキュー隊が山へ救助に 向かいました。 救助に向かった若者が二次遭難して、もし命絶たれたら、 だれがどどのように、その命の責任を取るのでしょうか? 遭難するほど危険な場所ですから、二次遭難も大いに考えられます。 本人たちは自分の趣味で、勝手に冬山登山をしてるわけだから、普通の災害事故救助とは全く異なります。 勝手にご自分の趣味で危険な行動するのであれば、雪が解けて 安全な時になってから捜索するか、もしくはご自分の身内の方にでも、 お願いするか、どちらかですね・・・・

  • 遭難者を救助に向かったヘリの墜落

    遭難者の救助に向かったヘリが墜落して、3人の命が失われた事故が報道されましたが、遭難者は66歳のシニアで、急峻な山に好きで登った挙句に遭難して救助を求めたわけですよね? 風が強い中、ヘリがバランスを崩して墜落したようですが、好きで、自己責任で登った人の救助に行って、亡くなった3人は本当に気の毒ですし、税金でこの方たちに対する補償も行われるわけですね?殉職でしょう?高価なヘリだってダメになってしまい、損失です。 山で遭難した人の公費での救助はしないと決めてもいいのではと思いますが・・・公費で救助する根拠は何処にあるのでしょうか?

  • 登山中、動けない遭難者に出会った場合?

    山で登山中、動けない遭難者を見つけてしまった場合、 遭難者を放置して、山頂を目指して登山を続けると、 保護責任者遺棄になりますか? 状況 遭難者 ケガをしている、もしくは体力を消耗していて 自力では動けない。 登山中か?下山中か?わからない 会話は出来るが、会話を理解しているかどうか分からない。 そのまま放置すると、ケガの悪化または 翌朝の気温低下で、低体温に関係する症状で死ぬかもしれないと、 医学の知識がなくとも想像できる。 発見した登山者 単独登山で、標高2291mを目指している途中(縦断登山)。 山中泊登山を想定しているので、テントなど(一人用)、装備がある。 発見したのは、登山の前半。 担いで下山できる状況ではない。 発見者は、偽善者である。 発見者は、救命知識などない。 周囲には、他の登山者なし。 発見者は最低限の事をして立ち去りたいと思っている。 最低限とは、警察などへの連絡程度。 ↓ 連絡した結果 警察などに上記の事をウソ偽りなく伝えた結果、 (立ち去りたい旨も言う) 時間や天候の都合で、すぐには救援に来れない。 救援は翌日になる。 救助が来るまで、私はとどまるべきなのか、 警察などへ問いただしても、はっきりした答えがえられない。 私はこの知らない人を保護しないといけないのか? と聞いても、少し待て、もう少し待てなどなと言って答えない。 連絡もしたし、登山続行か? 救助が来るまで一人用のテントに2人入って待つか? 下山か? 標高2291mはそんなに高い山ではありませんが、山登りは命がけです。 立ち去るか?とどまるか? その境目は、何ですか? 標高ですか?人情ですか? もし、自分が遭難した場合、 相手にどこまで求めていいのだろうか?

  • トムラウシ山で動けなくなり遭難10人死亡北海道?

    ・北海道・大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と美瑛岳(2052メートル)で16日に相次いだ  遭難事故で、トムラウシ山に登ったツアー客19人のうち17日朝、男女8人の死亡が確認された。  単独で登山していたとみられる男性1人も死亡。美瑛岳では6人のうち兵庫県姫路市の尾上敦子さん  (64)の死亡も17日未明に確認され、2山での死者は計10人となった。  救助に当たっている道警などによると、行方不明になっていた最後の1人の生存が17日午前、  確認された。衰弱しているが、意識ははっきりしているという。  帯広測候所によると、16日は、大雪山系は悪天候で風雨が強く、標高1000メートル付近で気温が  8~10度、20~25メートルの強風だったという。コースには山小屋も少なく、中高年者が多いことから  体力を消耗したとみられる。北海道警は安全管理に問題がなかったか、業務上過失致死の疑いで  捜査を始めた。  道警によると、トムラウシ山の一行のうち広島市から参加していたいずれも64歳の男女2人と仙台市の  女性(68)、山口県岩国市の男性(61)ら計5人が自力で下山、4人がヘリコプターで救助された。  トムラウシ山の19人は、東京都千代田区の旅行会社「アミューズトラベル」が募集したツアーに参加した  8道県の登山客15人と旅行会社関係者4人。大半が50~60代で、14~16日の日程で旭岳から  トムラウシ山を縦走予定だった。  美瑛岳のツアーを主催した茨城県つくば市の「オフィスコンパス」によると、6人は埼玉県や兵庫県から来た  50~60代の女性客3人と男性ガイド3人で、16日から3泊4日で十勝岳など大雪山系を縦走する  予定だった。尾上さん以外の5人は17日未明までに救助された。  http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090717-519553.html ・北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と同山系の美瑛岳(2052メートル)に登った  2パーティー計24人が遭難した事故で、道警は17日午前までに女性7人、男性2人の計9人の  死亡を確認した。   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000030-jij-soci なぜこんなことになってしまったのでしょうか? 北海道外の登山者が北海道の山をなめてかかった結果でしょうか? ガイドがついていたなら万一に備えた装備プランを持って当然と思いますが、 ガイドもまた山をなめてかかっていたのでしょうか? 一人や二人でなく一時に多くの人命が失われたのはなぜでしょうか? この事故の原因はなんだと思いますか? 今健康のため中高年に登山が人気だそうですが、 今後このようなことにならないためにはどうしたらいいのでしょうか? その他この事件に関することならなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 山での遭難について

    このところの荒天のせいで、海や山での事故が発生しております。 気になったこととして、山での遭難時の捜索救助費用です。 ○○県警と書かれたヘリが現場へ行き救助や捜索しますが、ヘリというのは運行に多額の費用が生じます。山にレジャーで入った者に対して多額の公費を使うことに疑問を感じます。漁船や貨物船の遭難とは明らかに違うと思います。山で遭難した者に対して「税金」で救助に向かって当たり前とは思いません。民間のヘリや捜索隊に対しては費用が生じているようですが、海水浴とはリスクが全く違う個人の趣味の尻ぬぐいに多額の税金が使われることに納得がいきません。皆さんどう思われますか?

  • 山岳遭難の救助事故について

    山岳遭難の救助事故について 埼玉県で山岳遭難のため救助に向かった防災ヘリが2次遭難し 2名の命がなくなり、さらにその報道をしようとした若者も 2名遭難して計4名の若者の命を亡くしてしまいました。 ことの原因は最初に遭難した女性が自分の「趣味」で危険な山岳へ 行ったことでした。 1次遭難して救助を依頼したパーテーは 家庭も将来もある この4名の命の償いを どのように償うのでしょうか? 私はこんな「趣味で危険な場所へ行って」遭難した人に対しては 税金を使って救助に向かわなくてもよいと思います。ほっとけばいい。 もしくは危険な場所へ趣味で行く場合は多大な保険を掛けて プライベートで救難会社と契約すべきです。 雪山遭難も同様です

  • 山の事故詳細

    山の事故詳細 登山中の滑落、道迷いなど、遭難者、死亡者を具体的な人数や遭難場所を知りたいのですが、何を見たらわかるでしょうか? ちなみに、山小屋で聞くとすんなり、今年はあのあたりで遭難者が1人いるとか普通に情報がでてくるのですが下界では何で調べたら良いのかわかりません