• ベストアンサー

看護研究について教えて下さい

maitoreyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 たびたび出てきて、申し訳ありません。 <壮年期に焦点をあてて看護介入した先行文献はなかった <当病棟でプレテスト的なものをしてそのような現状 とても価値のある研究だと思います! ならば、 ・壮年期に焦点を当てた先行研究は無い ・当病棟でのプレテストおよび過去文献で、壮年期の服薬遵守は老年期に比べ低い であるから、 ・壮年期の患者は内服を継続できない何らかの原因があり、看護介入の必要性があると仮定し、 『(何らかの)方法』、たとえば、 ・内服薬の種類別の使用の状況(ex循環器の薬が一番よく使われている) ・疾患別の内服薬の個数(ex循環器疾患患者が内服している薬の個数が最も多い) ・その他の要因or背景(面談?)など を使い、 『方法』から導き出した「壮年期の患者は内服を継続できない原因」=『結果』から、どのような看護介入が必要かを文献を織り込み『考察(検証)』する。 または、 ・壮年期に焦点を当てた先行研究は無い ・当病棟でのプレテストおよび過去文献で、壮年期の服薬遵守は老年期に比べ低い であるから、 ・壮年期の患者は内服を継続できない何らかの原因があり、それを明らかにする、だけでも、十分価値のあるもののように思われました。 くどくて望まれている回答でなくて、ごめんなさい。 とても興味のある内容なので、拝読したいです。ぜひ、がんばってください!

sada-neko
質問者

お礼

なるほど!とても分かりやすく導いて下さり、ありがとうございます。回答者様の意見を参考にして、もっと内容をつめていこうと思います。 頑張ります!!

関連するQ&A

  • 看護研究のテーマについて

    看護師2年目の者です。精神科の急性期病棟(女性患者が多め)勤務で、来年の看護研究メンバーに選ばれてしまいました。 まだ研究に慣れていないのもあり、テーマを何にしようかで悩んでいます。急性期病棟らしいテーマがいいなぁとは思っているんですが、行動制限(隔離について)や、SC初発の患者の家族をテーマとしたものなどは既に行われており、なかなかいいテーマが浮かんできません。 皆さんからのアドバイスなにかあればよろしく御願いします。こんな研究をしたことがあるよー、って話でも参考になりますので御願いします。

  • 精神科看護についての文献・研究論文を探しています。

    統合失調症患者の服薬の継続についての研究のための資料を探しています。 患者が「目標をもつ」ということが、内服を継続して行っていくという、一つのコンプライアンスの向上のために大切である。 これを根拠として証明する文献もしくは資料を探しています。どなたか知っている方がいたら、情報提供をよろしくお願いします。

  • 看護研究で悩んでいます。

    私は今、看護研究をしています。 テーマは平成23年度は22年度に比べてじょくそう発生患者が増加したがその要因は何か です。 各年度のじょくそう発生患者について、ADL、不穏の有無、経管栄養、エアマット使用の有無や使用開始日など、さまざまな点について情報をまとめました。 この情報を統計を使って検定したいのですが、 X二乗検定やt検定などどの統計を使うとよいかなどアドバイスいただきたいです。

  • 看護師のリフレクソロジーについて

    はじめまして。看護師をしている者です。 私の勤務している病棟は不穏患者が多く、眠剤を多く内服する患者さんが多いです。 しかし、内服してぐっすり寝たかと思うと翌朝まで薬が残っていたり…。 薬は医療に欠かせないものとわかっていますが、少しでも自然な形でゆっくり寝てもらいたい、そして不穏なく起床してもらいたいと思い、患者さんへリフレクソロジーを施行したいと考えています。 そこで質問なのですが、看護計画立案に用いられるような文献、またはサイトはないでしょうか。 インターネットで検索したり、本も探してみましたが、やはりリフレクソロジーの専門の方の為のものが多くて。 なので、もしどなたか良いサイトや文献をご存知の方がいれば、ぜひとも教えていただきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 妊婦の看護師です。薬剤の吸入が気になるんです。

    妊娠中の看護師です。現在循環器・呼吸器病棟で働いています。 自分が妊娠するまではそんなに気にならなかったのですが、患者へのネブライザー吸入の介助(自力で吸入しかんを保持できない患者は、看護師がずっと付き添ってしかんを持っていなければならない)、粉薬の内服介助、内服注入の際、マスクをしていても微量だが吸入してしまうことが気になっています。できるだけ簡易懸濁法にはしていますが、まだまだこの方法は浸透しておらず、依頼していても錠剤を粉砕して処方する医師も多いです。循環器は微量でも強い薬効の薬が多いと思いますが、気にしすぎでしょうか?せっかく自分は妊娠中薬を使わないように気を使っているのに、こういう形で体内に取り込んでいるとすれば納得ができません。

  • I終末期の患者さんについて看護研究をしたいです

    看護学生です。 現在初めての看護研究を進めているのですが、テーマが決まらず悩んでいます。 今現在考えてるものとして、対象を終末期の患者にし、 「患者自身の生きたいという気持ちが身体面に及ぼす影響とその生きたいという思いを支える看護師の関わりとはどのようなものか、そしてそれは寿命と関係あるのか」 ということを考えたのですが、エビデンスに欠け、調査方法も難しいと考え、教員から指導も貰い、テーマを再検討することにしました。 実習で実際に抗がん剤の治療をしている患者さんを受け持たせていただいたことがありました。 このことをきっかけに抗がん剤と終末期は直接結びつきませんが、このテーマが思いつきました。 対象はがん治療を行ってる終末期の方にしたいです ですが、なかなかテーマが定まりません なにかアドバイスを頂きたいです お願いします。

  • 糖尿病看護に関する文献について

     こんばんは。  検索しましたが探しきれなかったので質問いたしました。  妹が看護師をしています。今回、「糖尿病患者の、病棟から外来への継続看護」について研究することになったそうですが、それについての資料がなくて困っているのです。  どなたかご存知の方教えてくださると、非常に助かります。

  • 他院からの持ち込み薬・・・・

    医療関係の方々(医師、看護師、薬剤師)へお尋ねします。ちなみに電カルの施設ではありません。 他院からの持ち込み薬の管理はどうされていますか? 当院では現在のところ、医師の口答指示=継続して飲んで貰って!=で、看護師は患者さんに与薬します。看護師が、与薬実施、確認をどうしているかといいますと、内服処方箋の複写のうち、病棟管理部分のみに前医分の処方内容(薬剤師によりD.I.済みの分)を記載して与薬の度にチェックしています。 そこで、医療安全の観点からは、医師がカルテに内容を記載して、看護師はその指示に従って確認しながら、与薬するのが正しいということになろうかと思いますので、可及的速やかに(前医分の残薬が多くても)院内で処方開始して、薬剤師の介入を得て・・・と、そう改めようと思いますが、電カルの施設を含めて転院の際の持ち込み薬についてどうされているのか御教示頂ければ幸いです。 大学病院や公的な施設から(研修医の先生だと思いますが)、28日分持ち込まれたり・・・・院内未採用薬だと嬉しいのですが・・・・一般薬だと、難渋します。

  • 看護師の責任?薬剤師の責任?

    私の勤める病院では、内服薬を薬局で調剤し、薬袋に患者さんの名前を印字しています。1つの薬袋に数種類の薬が混在しています。数種類の薬のうち中身一つ一つについては薬局の責任という見解となっている現状なのですが・・・ 本当にそうでしょうか?「医師の指示した薬剤を正しく投薬するという看護師の責任がある」という一文を目にしたことはあるのですが、 薬局側で薬袋の中身の薬が間違っていた場合、それを最後に手にした看護師には何の責任も無いのでしょうか?

  • 看護過程の展開をしています。教員からの直しがあったのですが、それに対す

    看護過程の展開をしています。教員からの直しがあったのですが、それに対する答えが浮かぶません。 私の受け持ちの患者さんは、呼吸器疾患により、長い間CCUでの管理下にありました。 血液ガス分析のデータも悪かったんですが、これによる影響は何ですか?と突っ込まれてます。 大まかでも結構なんですが、血液ガスデータが長期間悪いと、現在、経過は良好な患者さんに何か影響はあるのでしょうか?