• ベストアンサー

水がなくても移動する微生物

手を洗わなければ、ばい菌が箸を伝ってご飯へ入るという人間が居ます。ばい菌は基本的には自力では動かず、風や水流で移動すると思っていますが、比較的大きなぞうりむしなどはひげや尻尾で移動できるのかもしれません。またしゃくとりむしのように動くものも居るようです。乾燥した場所で自力移動するばい菌(微生物)の中で最小のものを決めてください。私の乏しい知識の中では0.015mmくらいのものかと思うのですが。 (あるいはそれらは乾燥した環境では長く生きられないのかもしれません。だったらかなり大きな、ばい菌とはいえないものしか残らないのでしょうか。そもばい菌の定義とは何でしょうか。単細胞ということでしょうか?ま、これはネットで調べれば簡単にわかるかもですが。)

noname#101110
noname#101110

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91223
noname#91223
回答No.3

> 手を洗わなければ、ばい菌が箸を伝ってご飯へ入るという人間が居ます。 食事中に数cm単位で能動的に移動できるばい菌はいないでしょう。しかし、箸を持たない手は茶碗を持ちますから、茶碗の縁にばい菌が付着するのは間違いないでしょう。そこにご飯または箸の先端または口が接触すればアウトです。また、箸自体も、特に意識していない限り、その先端が指に触ることはあると思います。またばい菌が箸表面から落下してご飯の上に落ちることも有り得ると思います。 ばい菌は一般的に病原性を有する微生物全般の俗称です。その中にはバクテリアもウイルスもカビも含まれます。単細胞とは限りません。

noname#101110
質問者

補足

ご丁寧に一般論の特定をしていただきありがとうございます。 常識としてはその通りだろうと思います。 きれいな箸をばい菌が動くことはありえないという主張であると解釈してよろしいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

マクロファージ(白血球)など自力で移動する微生物もいます 新しく生まれ、古いものが死ぬということを繰り返してあたかも移動しているように見えるものもいます 粘菌は環境が悪化すると全員が一箇所に集まって胞子膿を形成して胞子の形で移動するものもいます

noname#101110
質問者

補足

マクロファージというのはアメーバの一種のようですね。 これらのものを含めて食事中の小一時間くらいの間に乾燥した表面を十センチくらい移動する能力のあるアメーバや粘菌の存在の可能性はありでしょうか。粘菌といのはかびの一種だという先入観がありますが、環境が悪化しなくて伸びていったりするんでしょうか?

noname#100814
noname#100814
回答No.1

>ま、これはネットで調べれば簡単にわかるかもですが。  おっしゃるとおりです。どうぞご自分でお調べください。  なお、ばい菌とは俗称で、普通は細菌といいます。

noname#101110
質問者

補足

誤解があったかも知れませんので、補足しておきます。 ()内の質問は上記の主質問を左右するかもしれないと思ったので付記しました。 主質問にお答えいただければ幸甚です。

関連するQ&A

  • きれいな川で見つけた生物名は?

    沢ガニやプラナリアのいるようなきれいな川で、よくわからない生物を見つけたので、どなたか知っている方教えて下さい。かなりの上流で、川の中の小石を拾って、プラナリアを探していました。その時、プラナリアよりも小さく、(小さいときは2から3mmくらいかな)身体の一端を石につけたまま、まるで立ち上がるかのように細く長くなって(10から15mmくらいか)次に移動する場所を探り、移動場所に尺取り虫のように移動し、また、次の移動場所を探します。移動場所を探すその動きが何とも面白く感じました。もちろん足も手もありません。小さな生物です。一体なんでしょう。扁形動物か、環形動物か、輪形動物か、何なのでしょうか?秩父の荒川の支流の奥で見つけました。

  • 減数分裂における染色体の移動

    減数分裂中における染色体の移動や用語を教えて下さい 2n=2の生物を考えます。 まず最初に細胞の中にはDNAがあると思いますが、2n=2なので 塩基配列の同じDNAが2本(ADNAとA’DNAにします)あると考えて良いでしょうか? 減数分裂の時はこのADNAとA’DNAが複製されます(2倍になる)。 ADNAから複製されたDNAをAADNA、A’DNAから複製されたDNAをA’A’DNAとします。 ADNAとAADNAは姉妹染色分体と呼んで良いでしょうか? ADNAとAADNAはくっついて染色体(この時点でDNAはX字型に見える。 (1)染色体と呼ぶことにします)になる。 A’DNAとA’A’DNAはくっついて染色体((2)染色体と呼ぶ)になる。 (1)染色体と(2)染色体は相同染色体と呼んで良いですか? (1)染色体と(2)染色体は核の中の同じ空間ら辺に並びます(並ぶだけで、くっついてはいない?)。並んだ状態を二価染色体と呼ぶ。 つまり二価染色体というのは4本の姉妹染色分体が並んだ状態を指す? 第一分裂後期には二つの細胞((1)細胞と(2)細胞にします)に分かれますが、この時に(1)細胞に入るDNAというのはADNA、AADNA、A’DNA,A’A’DNAのどれかいずれか二つが入るのでしょうか? それともADNAとAADNAは必ず別々の細胞に入るのでしょうか? (A’DNAとA’A’DNAも別々の細胞に入る) 別々の細胞に入るとなると2パターンしかありませんよね? (つまりADNAとA’DNAが同じ細胞に入る場合とADNAとA’A’DNAが同じ細胞に入る場合) 第二分裂終期で4つの細胞になりますが、これは当然各DNAは別々の細胞に入るので問題はありません。

  • カブトムシの卵について

    先日、卵を数個見つけました。 早速別の入れ物に卵のみ移動しました。 マットを硬くし、霧吹きでちょっと湿った感じにし、箸で穴(2・3センチくらい)あけ、その中に卵観察ができるように入れています。 しかし、このままだとマットが乾燥してしまいますよね??乾燥してもそのままのほうがいいのでしょうか?それとも霧吹きで毎日のように水をあげたほうがいいのでしょうか? 無事幼虫姿が観られるアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • 他の動物に、人間と同じ構造の遺伝子があることについて。

    最近、生物学や遺伝学に興味を持ち、ボチボチに本を読み齧り始めた学生です。 国際的な遺伝子研究で、他の動物の遺伝子の中に人間の遺伝子が発見されたというニュースが最近多いですよね。 ・人間の病気遺伝子の61%が、ショウジョウバエにもある。 ・マウスのゲノムは99%も人間と同じ。メダカも人間と半分同じ。…など。 皆脊椎動物だし納得は出来るのですが、ふと思うのが「同じ」と言うのは、どのくらいことまでを指すのでしょう? 例えば、人間に皮膚に魚の鱗が出来るようになるとか。 ショウジョウバエの眼が遺伝子操作で移動出来るように、人間も別の場所に眼を移動できるようになるとか。 人間の歯を犬歯に出来るとか。 それとも、あくまでも細胞の構造など、本当に生物の基礎程度にとどまるのでしょうか? 仮に出来るとしても、他から遺伝子を持ち出し、人間に組み込んで組換えするしかないでしょうか? すみません、物凄くSF的な質問ですよね(滝汗) ただ、最近はnon-codingDNAの遺伝子調整の機能や破棄され発現されない蛋白質情報の可能性とか挙げられてますし。 マウスと人間の共通遺伝子の中には、“マウスに尻尾を生やす遺伝子”まで含まれていたと知ったときは、驚いてちゃって。 犬にもし鳥の羽遺伝子が含まれていたら羽発現は出来るかなとか、人間に猿尻尾の発現情報がもしあったら出来るかなとか、安易な妄想をしてしまいまして。 解読と言っても遺伝子の地図が出来ただけで、どのコードがどのような蛋白質を生み、どんな働きをするかは、まだ発展途上であります故、 そんなの分からないよ~ということもありますでしょうが、現段階で言えそうな範囲で構いません。 また技術面の問題も今回はパスしてください。理論上の範囲だけで。 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 洗濯機の中に...悲劇が起きました

    私はいま訳あって彼のふるーい実家に彼のお父さんと彼と弟さんと住んでいます。先日たまたま彼が自分の靴下や仕事着を洗濯機の中へいれて洗いから乾燥機までをやりました。そのつぎのつぎのひ、私が使うまえまでだれも洗濯はしませんでした。私が洗濯機をあけると、彼の乾燥済の靴下やハンドタオルなどがあり、しまおうと洗濯機からとりだしました。そのときなんだか 洗濯機の中がつよしっけの匂い?などで くさいことに気づきました。 どんどん洗濯物を取っていったら 卵くらいの大きさのものがあり 手に取ってみました。乾燥機ででたほこりのかたまりかと思いきや ゴムのようになったしっぽが見え、ネズミだったことがわかりました 思わず叫んでほおりなげてしまいました。。 ほんと ネズミにとってすごい悲劇ですが 私にとってもかなりの悲劇でした。。 一応洗濯槽は普通の専用の洗う薬をいれてまわしたりして 洗浄しましたが どうも使う気になれません。まだ洗濯機はあたらしいのでかいかえも無理だし。彼はもう平気だよ といって自分のものはあらっていますが私はタオルや自分の下着、服はなんだか洗うきになれません。 みなさんならどうしますか? 私は第一発見者でびっくりしましたしかなりひけてしまいます。 それに普通に洗濯機の中を洗う洗剤?カビキラーみたいなやつをしただけでほんとうに平気なのかでしょうか、、ねずなんてかなりばい菌や体によくないものをもってそうなきがしますし。。。 あの手にとった感触や形、臭いなどわすれられません。。アドバイスいただけたら本当に嬉しいです お願いします

  • 水と生物

    水って生体(生体分子)に良いと授業で先生が話されたのですが、 その理由がわからないんです。 教えてください

  • 生物は炭素生物であると共に水生物

    1996年に石本氏がタイトルのように述べました。 ところで火星に生物がいるならやはり炭素生物であり水生物であるのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。

  • 目的の起源はどこにありますか?

    人間の行動には大概目的がありますよね。人間の作る道具にも目的がある。例えばハサミは紙を切るためにある。では宇宙が誕生した時に宇宙のどこかに目的はあったでしょうか?私はなかったと思います。そしてやがて生物が誕生して、高等な生物が生まれ、人間が生まれた。この歴史の中のどの地点で「目的」が発生したのでしょうか? 「目的」というのは人間がそれを「目的」であると解釈することによって目的となるのか?あるいは人間とは関係なく生物の歴史の中に起源が存在するのでしょうか? 以下に参考用に目的の起源の区分を考えてみましたが、これと関係なくお答えいただいて結構です。 1)宇宙が誕生した時  生物が発生する前には目的は存在しなかったと私は思います。モノは目的を持ちようがないからです。それともモノでも目的があるのでしょうか? 2)細菌など原子生物が発生した時  細菌は栄養成分がある方向に移動し、忌避物質がある方向から逃げようとします。  これは目的による行動でしょうか?運動のメカニズムは解明されていて生化学反応の積み重ねでこの現象が起きることが知られています。 3)多細胞生物が誕生した時  植物は水分を求めて根を地中に伸ばしますがこれは目的のある行動でしょうか?  適応性のある行動だとはいえると思います。 4)動物が誕生した時  脳のある生物でないと目的を持てないでしょうか? 5)人間が誕生した時  他の生き物のいかにも目的のある行動は単に適応的であるだけで、人間がそれを「目的」だと解釈した時にはじめて目的となるのか?つまり人間誕生以前には目的は存在しなかった?

  • 水と生物に関わる仕事

    こんにちは 私は高校一年の女なのですが、就きたい職種が全く定まらず、生活する上で目標がなく彷徨っています…。 しかし最近、水(お水のほうではなく)に関わる仕事に興味を持ち始めました。 幅は広いですが、アクアリウムや観賞魚(錦鯉・熱帯魚など)の養殖に特に興味があります。 今通っている高校は商業高校で、行ける大学も経済学部に限られ普通校と比べるとかなり厳しいです(今更ですが何故普通高校や農業高校に受験しなかったのかが悔やまれます…)。 お手数ですが、これから進んだ方がよい専門学校や就職できる職業など、どのような助言でもよいので、詳しい方や水産関係の仕事をお持ちの方、よろしくお願い致します。 漠然とした情報で質問してしまい申し訳ありません。

  • 回転して移動する生物はいますか?

    ダンゴムシが丸くなって転がることによって、危険な場所から退避することはわかるのですが、普通の行動として転がりながら移動するような生物というのはいるのでしょうか。魚などでもよいのですが・・・