• ベストアンサー

内積が同じ=図形的な意味は?

よろしくお願いします。内積が同じときて、あたまに浮かばないといけない図形的な関係はあるでしょうか? 例えば、四面体OABCにおいて内積a・b、b・c、c・aが等しい時なにか図形的な性質はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

内積の値が同じというだけでは、図形的な関係は出てこないと思います。 a・b = |a||b| cosθ x・y = |x||y| cosφ 右辺の積が等しいというだけです。 たとえば、θ=φとしても「2辺」の長さの積が等しいだけで、図形的な関係は出てきません。 四面体OABCについてですが、この場合には図形的な性質が出てきます。 a・b = c・a より、a・(b-c) = 0となります。 ベクトル b-cは辺BCを表すことになるので、辺OAと辺BCは垂直であることがわかります。 (もちろん、ねじれの位置の関係にありますので交わりはしませんが) これを繰り返すと、点Oを通る辺と向かい合う辺とが垂直であることがわかります。

関連するQ&A

  • 内積の性質の証明について

    ベクトルの内積の性質の1つに(a,b+c)=(a,b)+(a,c)がありますよね?成分表示で証明することは容易にできましたが、3次元の場合で成分表示せずに(a,b)=|a||b|cosθを用いて式変形をして証明してみようとしたら、うまくいきませんでした。高1の時に、ベクトルの授業で習った時に、ちょっとした工夫で簡単に証明できていた記憶があるのですが、どうしても思い出せません。分かる方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 内積がわからない

    内積が具体的に何を指しているのかわかりません。 →a・→b=→|a|→|b|cosθ 図形的にどこを指しているんですか? あと、教科書で何回読んでも理解不能なところがあったので教えてください。 内積→a・→b=→|a|→|b|cosθは次のようにしてみることもできる。 →a=→OA、→b=→OBのなす角をθとし、 点Bから直線OAに垂線BB´をおろすと →a・→b=OA×OBcosθは次のようになる。 0°≦θ<90°のとき →a・→b=OA×OB´ 90°≦θ<180°のとき →a・→b=-OA×OB´ 図がないのでわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 内積について

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(2,1) であるとき、 内積は、 「ベクトルaからみたベクトルbの内積」 と 「ベクトルbからみたベクトルaの内積」 が考えられると思うんですが、 a・b=1x2+2x1=4・・・(1) b・a=2x1+1x2=4・・・(2) となり、視点となっているベクトルが無関係になってしまいます。 図を描かずに計算のみで、(1)と(2)を視点を考慮して区別し、角度を求めることは可能でしょうか?

  • ベクトルの内積

    ベクトルの内積を勉強していて、ふと思ったのですが、 ベクトルの内積計算において、 3つのベクトルをかけることはできるのでしょうか? ベクトルA,B,Cにおいて A・B = |A|・|B|COSθ となるのと同じように A・B・C =? これもどうにかして計算することはできるのでしょうか?

  • 【ベクトルと内積】

    四面体OABCについて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→として (1)内積a→・b→は? (2)PQ→をa→、b→、c→、x、yで表せ。 (3)2点PQの間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値は? (3)が分かりません(><) 数学の得意な方、教えてください!

  • 内積について

    →a=(p,2),→b=(-1,3),→c=(1,q)について、√2|→a|=|→b|で、→a-→bと→cのなす角が60°であるとき、p,qの値を求めよ。 ベクトルの内積を求める問題なんですが、cos60°として、なす角の公式に当てはめればいいのでしょうか? いまいち解き方がわからないので、どのような手順でやっていったらいいか、ヒントをください。お願いします。

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • ベクトルの内積と掛け算の違い

    ベクトルの掛け算というものはあるのでしょうか? 例えばaベクトル(a1,a2)、bベクトル(b1,b2)という2つのベクトルがあるとき、この2つのベクトルの掛け算はどうなりますか?そもそもベクトル同士の掛け算はあるのでしょうか? また、内積はaベクトルの大きさ×bベクトルの大きさ×cosΘとなり、aベクトル・bベクトルで表されますが、これは掛け算とは違いますよね? また上の2つのベクトルを利用すると aベクトル・bベクトル = a1b1+a2b2 と、a1b1+a2b2で計算して出すこともできますがこれもベクトルの掛け算とは言わないのですよね? なぜこんなことが気になったかというと、ある問題の解答が分からなかったためです。 問) aベクトル、bベクトルが次の条件を満たすとき| 2aベクトル-bベクトル |の値を求めよ(「 | 」は絶対値です)。 ●条件 | aベクトル | = 1 , | bベクトル | = 4 , aベクトルの・bベクトル = 2 上の問題の解答が、| 2aベクトル-bベクトル | を二乗して、 4aベクトル・aベクトル - 2aベクトル・bベクトル - 2bベクトル・aベクトル + bベクトル・bベクトル となり、内積の性質を利用し、 4 |aベクトル |^2 - 4aベクトル・bベクトル + |bベクトル|^2 となり、答えは12になります。 この二乗したもの(掛け算?したもの)を内積とみて、内積の性質を利用して解いていますが、そもそもこの掛け算を内積とみていいんですか?この・は掛け算の・ではなく内積の・なんですか? そもそも内積とはなんなんでしょう?・は掛け算じゃないって先生はいいますがもう頭がこんがらがってわかりません。 わかるかた、よろしくお願いいたします。

  • 内積の記法について質問です。

    高校数学だと内積は(a,b)・(c,d)と表しますが、行列を用いて(a b)(c d)^Tと書くこともできると思います(^Tで列ベクトルを表しています)。 では内積を列ベクトルで(a b)^T・(c d)^Tと書くことは許されているのでしょうか?

  • 内積って何?

    外積ってビジュアル的にも量的にも分かりやすいですよね。 a×bは 1)aともbとも直交する 2)a,b,a×bは右手系をなす 3)長さはaとbの張る平行四辺形の面積に等しい とってもシンプルで親しみやすい。 一方内積はというと a=(a1, a2, a3), b=(b1, b2, b3) とすると (a,b)= a1*b1 + a2*b2 + a3*b3 だとか、aとbの交角をθとして (a,b) = |a||b|cosθ だとか、数式ばかりが並んでビジュアル的につかみにくい。 これはしょうがないんですかね? 外積はビジュアル的、内積は数式的って納得するしかないのでしょうか?