• ベストアンサー

ATP測定について

食品業界の衛生検査でATP拭き取り検査があります。 この検査では微生物や食品残渣に含まれるATP(アデノシン三リン酸)を測定できるということなのですが、この微生物の中にはノロウイルスなどのウイルスが含まれているのでしょうか??教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.1

ATPは生物にとっての「エネルギーの通貨」です。ATPを利用していろいろな生命活動を行います。 したがって、拭き取り検査でATPを測定する事で、その拭き取りを行った場所がどのくらい生物学的に汚染しているかを判断する材料となります。普通は質問者様もご存知の通り、食品(動物や植物)の残さ、あるいは大腸菌群や環境由来の細菌による汚染を意味します。 ところでウイルスは、自身ではエネルギー、つまりATPを合成しません。一般的に私たちがウイルスだと認識している感染性を持つウイルス粒子(ビリオン)の測定は、ATPの測定とは直接関係ありません。 しかし、拭き取りを行った場所から大量のATPが検出されるとすれば、その場所自体が微生物学的に不衛生ということになりますので、ノロウイルス等のビリオンがその場所に存在する可能性も高いと言えます。 まとめると、ATPの汚染はウイルスを直接的に測定することはできないと思いますが、相関はしていると思います。

oonabe777
質問者

お礼

やはりウイルス自体は測定できないんですね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ATPについてです。

    生物はATP(アデノシン三リン酸)をADP(アデノシン二リン酸)に加水分解することによってエネルギーを得ていると教わりました。ATPは三つのリン酸が負の電荷を持っているため高エネルギー体で、それを分解するために多くのエネルギーを得られるんですよね。つまり、ATPってとても不安定なんですよね?自然な状態でのATPの寿命(化学的に安定でいられる期間)ってどの程度なんでしょうか?

  • cold ATPとは

    cold ATP(アデノシン三リン酸)のcoldはどう訳すのでしょうか? 冷アデノシン三リン酸??? 冷ATP??? よろしくお願いします。

  • ATP・ADP・AMPについて

    ATPをADP(とリン酸)に分解してエネルギーを発生させるというのはよく聞きますが、ADPをAMP(とリン酸)に分解してエネルギーを発生させるというのは聞いたことがありません。 ADP→AMPというのは行われないのでしょうか?また行われないのならばどうして行われないのでしょうか? ATPは「アデノシン-P~P~P」となっているのでATP→ADP→AMPとやればより多くのエネルギーを発生させられるように思うのですが。

  • アデホスコーワとATPに関して質問します。

    アデホスコーワとATPに関して質問します。 耳が痛くて耳鼻科受診。血行をよくするためとアデホスコーワを処方いただきました。 ところでこのお薬、主にアデノシン三リン酸二ナトリウム水和物だそうですが ATPといえば、昔、学校で一般的な筋肉のエネルギー源として使われる? と習ったような習ってないような。。。 このアデホスコーワはどのような仕組みで耳にはたらきかけるのでしょうか?ちょっと不思議に思ったものですから、もし素人でも理解できそうなら教えてください。 以上、よろしくおねがいします。

  • ADP AMP

    液クロのスタンダードとして、ADPとAMPを購入したいのですが、探すことがせきません。ATPは見つけました。「アデノシン2リン酸」、「アデノシン1リン酸」以外の別の名前で載っているのでしょうか?

  • 酸化的リン酸化において、3分子のATPを合成するために必要なH+の数について

    酸化的リン酸化について理解できないことがあります。同じ本の中で、「複合体I,III,IVで合計10個のH+が複合体の隙間を通ってマトリクスから膜間スペースへ運ばれる。そして、3個のH+が複合体Vをマトリックス側に移動する時,浸透圧的エネルギーが化学的エネルギーに変換され,ADPとリン酸から1分子のATPが合成される。」とあり、後半には「ATP合成酵素が10個のプロトンの移動で一回転すると,これに連結されているF1のg鎖が回転し3分子のATPがつくられることになる」とありました。ATP3分子を生成するためにH+は9個か10個いくつ必要なのでしょうか?

  • 生物IIの解糖系のしくみについて教えてください。

    生物IIの参考書を読んでいたのですが、解糖系の説明のところがよく分かりません。 (1)なぜグルコースからフルクトース二リン酸になる時に、(2×)ATPが消費されて(2×)ADPになっているのでしょうか?ADPからATPが作られることは理解できるのですが…  そして、そのフルクトース二リン酸から(2×)ピルビン酸になる時に、なぜ4×ADPが4×ATPになっているのでしょうか?どこから「4」という数字が出てきたのか分かりません。 (2)「ATPは解糖系でしか作られていないのに、なぜピルビン酸をエタノールや乳酸に変えるのか」という説明の中に、デヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)が水素をうばう過程があると書いてありますが、なぜ水素がうばわれるのでしょうか?  あと、4つの水素がうばわれると書かれていますがなぜ4つなのでしょうか? (3) (2)の続きで、「もし解糖系だけが進むとNADが不足してしまうので、NADH2の水素をピルビン酸に還元して、NADを再生させる」と書かれていますが、なぜNADH2の水素をピルビン酸に還元するとNADを再生することができるのでしょうか?どういう意味なのか分かりません。  学校で生物IIの授業がなく、自学自習しているのですが分からないところがたくさんあり困っています。  基礎的な質問ばかりで申し訳ありませんが、生物に詳しい方できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 至急教えてください。

    6.熱力学的な数値を表にするときには多くは25℃の値を使う。しかし、時には25℃以外の温度での平衡状態や平衡定数のことを知りたいことがある。そのときには25℃の値を使って他の温度での平衡定数を計算できる。ここで、ΔH0 とΔS0は考えている温度範囲は一定と仮定する。以下の問に答えよ。 (1)ある温度T1T2での平衡定数をK1、K2とすれば、lnK1/K2はどのように表されるか(これがファンホッフの式と呼ばれる)。 (2)アデノシン三リン酸(ATP)のアデノシン二リン酸(ADP)と無機リン酸イオン(Pi)への 加水分解は次の式で書ける。    ATP+H2O→ADP+Pi 25℃、pH7での反応では標準ギブスエネルギー変化-31kJ、標準エンタルピー変化は -24kJと報告されている。25℃と生理的温度37℃での平衡定数の値はどれだけか。

  • 環境測定をやっている会社が知りたいです。

    岐阜市周辺で環境測定の水質検査(微生物検査)をやっている会社があるかどうか教えてください。転職したいので、求人があるかを調べたいのです。

  • 最近、食品衛生関係(食品の微生物試験や飲食店の拭き取り検査など)の仕事

    最近、食品衛生関係(食品の微生物試験や飲食店の拭き取り検査など)の仕事に転職しました。 仕事にも慣れ、そろそろ資格をと考えているのですが、食品衛生業界で一目置かれる資格とは何なのでしょうか? ちなみに「食品衛生管理者」などの国家資格を見てみましたが、試験がないようなので少し違う気が・・・ ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。