• ベストアンサー

ATP・ADP・AMPについて

ATPをADP(とリン酸)に分解してエネルギーを発生させるというのはよく聞きますが、ADPをAMP(とリン酸)に分解してエネルギーを発生させるというのは聞いたことがありません。 ADP→AMPというのは行われないのでしょうか?また行われないのならばどうして行われないのでしょうか? ATPは「アデノシン-P~P~P」となっているのでATP→ADP→AMPとやればより多くのエネルギーを発生させられるように思うのですが。

  • NLHC
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

酸素呼吸をする生物が「発明」した最も高効率なエネルギーシステムであるTCA回路と一連の反応は、ADP→ATP の回路ですから、もしAMPまで分解してしまうと、AMP→ADPでこれが使えません。つまり、糖の持つエネルギを効率よく利用できなくなります。 なぜそのような回路が無いのかと言われても、無いのだから仕方が無いというしかありません。TCA回路では、一連の反応で1molのグルコースから38molのATPができるわけですが、なぜ100molのシステムにしなかったのか、と言っているのと同じです。

NLHC
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 やはり、「なぜADP→ATPの回路なのか」はこうなっているのだから仕方がないとしか言えないことなんですね。

その他の回答 (3)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

結局のところ、このご質問は、ATPは不要ではないのかと言うご質問ですか?

NLHC
質問者

補足

質問の趣旨としては「ADP→AMPと分解してエネルギーを発生させることはないのか?またないのならその理由は何か?」ということです。 しかし、回答を読んで、「ADP⇔AMPのサイクルを何故作らなかったのか?」とも思いました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ルシフェリンは ATP を AMP にするけど, その途中に ADP を通るのかなぁ?

NLHC
質問者

お礼

確かルシフェリンは一気にATPをAMPとリン酸2つに分解するはずです。このこともあって「ATP→ADPとかATP→AMPはあるのにADP→AMPはないの?」という疑問がでてきたわけなんです。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

>ATP→ADP→AMPとやればより多くのエネルギーを発生させられるように思うのですが。 本当にそうですか? 使ったATPはADPとなりますので、再びATPに戻さなければなりません。同様に、もしAMPにまで分解してしまうと、AMP→ADPの効率的なサイクルが必要となりますので、トータルで見ると決して効率的とは言えないですね。

NLHC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 AMP→ADPの効率的な合成ができないからという理由になるんでしょうか。 確かに言われてみればそうですね。 でも一から合成する場合(アデニン→アデノシン→AMP→ADP→ATPということ)、ADP⇔AMPのサイクルがあれば最終的に合成すればいいのはADPで、ATP⇔ADPのサイクルでは最終的にATPまで合成しなければいけないわけですから、ADP⇔AMPの方が楽な気がするんですが、どうして実際にはATP⇔ADPのサイクルが行われているのかという疑問が湧いてきます。

関連するQ&A

  • ADP AMP

    液クロのスタンダードとして、ADPとAMPを購入したいのですが、探すことがせきません。ATPは見つけました。「アデノシン2リン酸」、「アデノシン1リン酸」以外の別の名前で載っているのでしょうか?

  • ATPについてです。

    生物はATP(アデノシン三リン酸)をADP(アデノシン二リン酸)に加水分解することによってエネルギーを得ていると教わりました。ATPは三つのリン酸が負の電荷を持っているため高エネルギー体で、それを分解するために多くのエネルギーを得られるんですよね。つまり、ATPってとても不安定なんですよね?自然な状態でのATPの寿命(化学的に安定でいられる期間)ってどの程度なんでしょうか?

  • AMPからADPは主にどこで合成されるのでしょうか?

    ATPがエネルギーの通貨で、ミトコンドリアの電子伝達系で作られるのはよく分かっています。でも、ここではADPからATPの合成ですよね。AMPからADPへの合成は、主にどこで作られるのでしょうか? ATPはエネルギーを使ってADPになると、すぐにリン酸をくっつけてATPになるんですよね。AMPになるまでエネルギーを使うことは、あまり無いのでしょうか? 気になりだしたら気になってしょうがありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ADP,AMPについて

    ADP、AMP無機のリン酸が解離する時のエネルギーを調べよ。という内容の宿題が出ましたが、答えが全然分かりません、誰か教えて下さい。

  • ADP→ATPの反応は吸熱ですが

    ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか?

  • ATP合成について

    ATPの合成について質問があります。 動物がATPを合成する経路として、クエン酸回路や電子伝達系等がありますが、いずれもADPとリン酸からATPを合成していますよね? 例えばクエン酸回路の反応経路はミトコンドリアのマトリクスにありますが、ATP合成の原料となるADPとリン酸はどのようにして確保しているのでしょうか? (1)ミトコンドリア外部でATPが消費された結果出来たADPやリン酸が、何らかの方法でミトコンドリア内部に運ばれる (2)ADPとリン酸を高エネルギーリン酸結合でつなげる際、ミトコンドリア内部でATPが消費され、その結果出来たADPとリン酸を使い回している (3)上の二つを兼用している 候補としては上の三つしか思い付きません。 ご存知の方がおられましたら、なるべくわかりやすい言葉で、ご教授お願いしますm(__)m

  • cold ATPとは

    cold ATP(アデノシン三リン酸)のcoldはどう訳すのでしょうか? 冷アデノシン三リン酸??? 冷ATP??? よろしくお願いします。

  • アデホスコーワとATPに関して質問します。

    アデホスコーワとATPに関して質問します。 耳が痛くて耳鼻科受診。血行をよくするためとアデホスコーワを処方いただきました。 ところでこのお薬、主にアデノシン三リン酸二ナトリウム水和物だそうですが ATPといえば、昔、学校で一般的な筋肉のエネルギー源として使われる? と習ったような習ってないような。。。 このアデホスコーワはどのような仕組みで耳にはたらきかけるのでしょうか?ちょっと不思議に思ったものですから、もし素人でも理解できそうなら教えてください。 以上、よろしくおねがいします。

  • ATP測定について

    食品業界の衛生検査でATP拭き取り検査があります。 この検査では微生物や食品残渣に含まれるATP(アデノシン三リン酸)を測定できるということなのですが、この微生物の中にはノロウイルスなどのウイルスが含まれているのでしょうか??教えてください。

  • RNAとATPは近い存在ですか?

    RNAのヌクレオチドがアデニン+リボース+リン酸のときはATPからリン酸が2つ取れたAMPと同じなのではないか、と思いました。 このときのRNAのヌクレオチド鎖はAMPと一緒なのですか?教えてください。