• 締切済み

失業保険給付について

今年の3月で派遣先を退職しましたが、7月現在まだハローワークに失業手当の登録をしに行っていません。これから行ってもまだ間に合うでしょうか?

みんなの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

条件によりますが最大二年間は大丈夫だと思います。個別に違いますので確認の電話だけでもされれば安心ですよ。

einzwei
質問者

お礼

ありがとうございます!早速相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
einzwei
質問者

お礼

ありがとうございます!詳しく掲載されていますね、勉強になりそうです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付について

    1月20日に退職して、現在派遣として、働いていますが、引き続き同じ会社で、正社員の話を頂いているのですが、失業給付を頂きたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?ハローワークに登録して1ヶ月以内は、ハローワーク紹介の元、再就職した場合は、減額されながらでも、失業給付はでるようなのですが。一度派遣を切って状況を説明して、ハローワークから、再度紹介していただくといいのでしょうか?

  • 失業給付について

    派遣会社を今年の9月に会社都合で退職しました。 離職票が届くのが遅く、先日やっと届き、職安に行き、失業給付の手続きをしてきました。 現在は待期期間中です。 最近、退職した派遣会社から11月末開始の仕事の案内があり、条件等を考えると、また同じ派遣会社で働こうと思っています。 この場合、再就職手当も就業手当ももらえないですよね。 就業開始日までの約1ヶ月半は、失業給付はもらえると思うのですが・・・ 何か一番いい方法はありますか?

  • すぐに再離職した場合の失業給付は

    私の以下パターンの場合、失業保険の基本手当はすぐに貰えるでしょうか? 前職、2月末で派遣先が契約終了になりました。 3年半同じ派遣先で務めた上での雇止めだった為、特定受給者扱いで 派遣元から離職票を貰い、ハローワークで給付制限なしの受給資格を得ました。 (通算被保険者期間は6年以上ありました。) そのあと、4月1日から新しい派遣先(派遣元は同じ)で働き始めたのですが、 事情がありすぐに辞めたい状況になっています。 (ちなみに長期雇用との話で入ったのですが、どう考えても現在のプロジェクトが終了したら契約終了になりそうです。) たとえば2週間や1か月で辞めてしまった場合、 給付制限なしで前回の失業給付(基本手当)は貰うことができますか? 時系列は 2月末雇止めで退職 3月17日 離職票をもってハローワークに出向く 3月26日 雇用説明会出席 3月31日 現在の就業先が決まった為、ハローワークで手続き (採用通知書を派遣元で手続き中。ハローワークにはまだ渡していないので、基本手当は全く貰っていません。提出するかしないかを2か月位はハローワークでも待ってくれるとの説明を受けたので、現在の就業を見極めてから送るか送らないか決めるつもりでした。) 4月1日~新しい派遣先(派遣元は同じ)で就業中。 現在の就業先を辞めた場合、おそらく自己都合になってしまいます。 前回の派遣先までの受給資格はリセットされてしまいますか?

  • 失業保険について

    私は今年の6月に会社を退職しました。 派遣社員で1年半働き、契約満期の為、会社都合での離職票をもらいました。 ですが、ハローワークには申請せずに、昨日10月10日から新しい会社に派遣社員で入社しました。ですが、合わないため明日で辞めようと思っています。こちらの派遣会社でも雇用保険の手続きをすでに済ませているということで、3日間ですが違う派遣会社で雇用保険に加入してしまいました。この場合、6月に辞めたときの「会社都合」としての失業給付をしてもらえるのでしょうか? それとも、3日ですが、「自己都合」で退職する今の条件で失業手当が至急されることになるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険 給付制限後に海外留学

    今年の4月に自己都合で退職しました。 国内で再就職するために、ハローワークに通っています。 頑張って再就職するために、ハローワークに通ってはいたのですが、希望する就職先に出会えず、海外へ語学留学しようと考えて始め、留学費用に失業保険の手当てを充ててればと思っております。 8月の半ばに給付制限期間を過ぎるのですが、そのタイミングで海外にいる場合、手当ては給付されないのでしょうか?? 皆様からのご知見を募りたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 失業保険の給付に関して

    5月に会社を自己都合で退職をしました。 失業保険の給付に知識がなかったため少しでも働いたら給付できないと思っていました。 すぐ就職するだろうと思っていたことと生活費に困窮していたこともあったためハローワークにはまだいっていません。 7月から単発の派遣に多い月で15日、少ない月で9日位のペースで働いていました。 今からハローワークにいって失業保険を給付して頂くことは可能でしょうか? わかりづらい文章かとは思いますが、アドバイス頂ければと思います。

  • 失業手当給付について

    こんばんわ、よろしくお願いします。 今年4月まで会社を自己都合で退職し、今現在転職活動中です。※職安には登録していないです。 失業手当をもらいたいのですが、具体的にはどういった内容でしょうか? 離職後、1年以内に申請すると1年間給付されるのでしょうか? 月何割もらえるのですか? それとも離職後、1年間しか失業手当をもらえないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    6月いっぱいで働いている職場が潰れます。すぐ切れる派遣を入れて私はシフトを減らされている状況なのですが、有給が1ヶ月分残っていたので有給を何ヵ月かにわけて有給分と給料で保っている状態です。その有給が5月でなくなります。潰れる会社は雇用保険をかけているので、会社都合で退職し失業手当てを貰いたいのですが有給がなくなる6月は生活が出来ません。なので掛け持ちを考えています。私なりに調べたのですが、掛け持ちをしていては失業手当てが貰えないとか…月14日未満1週間20時間未満なら大丈夫だとか…いろんな情報がありよくわかりませんでした。 ・6月から掛け持ちをして、6月で潰れる会社を会社都合で退職後、新しい職場で月14日未満1週間20時間未満なら失業手当ては貰えるのですか? ・失業手当てを貰う際、働いていた半年前の給料で額を計算するみたいですがそれは有給も入りますか?それとも有給をのけた給料になりますか? ・失業手当てを貰うにはハローワークに通いハローワークの紹介からの面接を受けないと受給資格者とならないのですか? 私に知識がなくわからない事だらけですみません。よろしくお願いします。

  • 失業保険はもらえるのでしょうか?

    今年1月に13年正社員として勤めていた会社を退職をしました。 その時、離職票をもらいましたが、ハローワークには行かずに2ヶ月主婦をやり、現在三ヶ月契約で派遣会社で働いています。 5月末までの契約です。現在、派遣先のほうで社会保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。 5月末で会社を辞めたとしたら、失業保険はもらえないのでしょうか?雇用保険案内には1年間は有効と書いてありますが、途中で雇用保険に加入しているから失業保険はもらえなくなると聞いたのですが。。 すみませんが教えてください。

  • 失業保険の受給について

    はじめて質問をさせて頂きます。 (1)2004年1月~2007年10月(正社員) (2)2008年1月~3月(正社員) (3)2008年4月~6月(契約社員)予定 (1)の会社を退社した際に、ハローワークに登録をしまして失業保険の 申請をしましたが、 3ヶ月間の受給待機期間中に再就職先が決まりましたので再就職手当の申請をしましたが審査期間中に(2)を退職した為、 勿論再就職手当は貰えませんでした。 今現在は、ハローワークに登録をしていませんが4月~契約社員という形で派遣契約を結んで働く予定です。 派遣契約半年間で4月1日からですと9月一杯までになるんですが、 受給資格者証の有効期限?が2008/10/9までになっているのですが、 契約が打ち切られた時は、この有効期限がネックになってしまうのでしょうか? 10/1にハローワークに出向いて再度申請すれば有効期限を延長して貰えるのでしょうか? また、こういった契約上の理由で勤務先が無くなった場合は退職の理由は「自己都合」ではないと思うのですが、やはり3ヶ月間の受給待機期間が発生するものなのでしょうか? 契約社員でも6月~は雇用保険にも加入する予定です。 分かり難い文章になったしまったかもしれませんが、ご回答頂けると非常に有りがたいです。

DCP-J526Nでの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • かんたん設置ガイドを基に操作を進め、印刷品質確認をしたら白紙の用紙が出てきました。そのまま操作を進め、PCのデータをプリントしたら「印刷できません 48」の表示になりました。電源を抜いて再度試したのですが同じ状況です。
  • お困りのDCP-J526Nでの印刷トラブル。かんたん設置ガイドに従って進めたが、印刷品質確認後に白紙の用紙が出てきてしまう。また、PCのデータを印刷しようとしたら「印刷できません 48」との表示が出て印刷できない状況が続いている。
  • DCP-J526Nの印刷トラブルについての相談。かんたん設置ガイドの操作を進めていたが、印刷品質確認後に白紙の用紙が出てきてしまい困っている。また、PCのデータを印刷しようとしたら「印刷できません 48」との表示が出て印刷ができない状況が続いている。
回答を見る

専門家に質問してみよう