• ベストアンサー

左右のアクスルナットは同時に締めないといけないんですか?

チェーン調整のためにアクスルナットを緩めてその後締めるときに 片方をメガネで固定しながらもう片方を締めずに 片方だけ回すともう片方はくるくると空転していつまでも締まらない状態になりませんか? その場合みんなはアクスルナットにあうメガネを2つ持っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

基本的に共周りしないように押さえている方がメガネレンチ、締め込むナット側はトルクレンチですが最近はスパナやモンキーで押さえてネガネで閉めています(テルクレンチです) もっとメガネも有りますが両方使うことは余りないです、片側は押さえるだけなので・・・それよりもトルクに注意します。

nurunurupo
質問者

お礼

片方を抑えるだけとのことなので車載工具で抑えてもう片方をメガネを使って締め付けを行いました。 トルク管理も印をつけてから外しそのしるしと同じだけしめこんだので大丈夫だと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

必ずしもそうなるとはかぎりませんが、そういう事はあります 反対側はそれほど強く固定しなくても平気なのでそちらはスパナでもなんでも構いません、 下手するとペンチとかプライヤーでも十分共回りを防げたりしますよ

nurunurupo
質問者

お礼

下手したら握力の良い人の指でも大丈夫なレベルでしたw ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクスルナットが固くて緩まない。

    CB400sseのチェーン調整をしようと思いアクスルナットを緩めようとしたのですがめちゃくちゃ固くて緩みません。 どうやったら緩むのでしょうか(汗 ちなみにこのバイクでのチェーン調整は初めてです。レンチはメガネレンチを使ってます。方法は左側を固定して右側を半時計周りにまわしてやっています。やはり1回目は固いかもしれないのでバイク屋さんにやってもらった方がいいでしょうか?

  • ホーネット250のアクスルナットを締めるメガネのサイズ

    チェーン調整をするためにメガネレンチを買おうと思うんですが、 アクスルナットのサイズがわかりません。 凸凹しているのでどこで測ればいいのかわからないので、 アクスルナットのサイズを教えてください。 重要部分なのでKTCのものを購入予定なので 間違えて買ってしまうにはちょっと高額なのでできるだけ確実な情報をお願いします。

  • ZRXのアクスルナット

    カワサキZRX1100の乗っています。 チェーンを調整しようと思って、 エキセントリックカラーの六角の穴にレンチを入れてカラー全体を回すはずが、 間違って左後輪のアクスルナット(というやつだと思います)を回してしまいました。 簡単にクルクル回って、どちらに回しても締まるような感じがないのですが、通常で固定されずに回るようになっているのですか? 締めておかなければいけない場合、どうすれば締まりますか? よろしくお願いします。

  • バイクの異音について。。。

    こんにちは、kawasakiのbalius2のチェーン調整を行ったのですが、チェーン調整後に、アクスルシャフトから、ごろごろという異音と、震動がでるように、なりました。原因の検討が付く方、よろしくお願いします。アクスルナットの締めすぎですかね。。。

  • GPZ-Rのフロントアクスル周りの組み付け方について

    GPZ600R(初期型A1)に乗ってる者です。 600Rもしくは同系車種整備のご経験者にお尋ねします。 去年秋、高速走行中にフロント周りが突然暴れてハンドルをとられ、 ギリギリ転倒を免れる、ということがありました。帰路、超低速 走行でもフロントが振られる状態でなんとか自走で帰着しましたが、 直後に分かったのはスピードメーターケーブルが切れたことだけで、 切れた原因が何なのか、そんなことだけであんなに衝撃が起こるのか 疑問でした。春になってようやく原因究明と修理を始めたのですが、 まず、アクスルが全く抜けず、仕方なくアクスルをハンマーと鉄棒で 5時間以上叩き続けてようやく抜き出してつかめた原因が、右ベア リングが壊れて傾いてアクスルシャフトがガッチリ咬み込んでいた、 というものでした。今回、アクスル周りの全交換(除メーターギア)を 実施したのですが、疑問点が沢山出てきたのでご教示、ご助言を頂け ませんでしょうか。 1) 壊れた側(右側)のベアリングホール?自体が大きく、新しい   ベアリングがほとんど圧入することなく入り(ホイールの温めは   実施)、抜け出ることはないものの、ホール内で左右(出入り)   方向に軽く動く状態でしたが、これは正常なのでしょうか?    →左ベアリングの圧入具合を調整して、インナーカラーが     右ベアリング内側にちょうど触れる状態で、かつ、     右ベアリング外側が留め具のスナップリングにきっちり     当たるように調整しました。しかし、強い力が加わると     右ベアリングが傾くかもしれない、先述のトラブルの     原因のような気がして不安です。 2) アクスルを締め込んだ状態で、右フォークアウター内側と、   スペーサーとの間に1mm前後の隙間ができます(修繕前も   同程度の隙間あり)。この隙間があるのが正常な組み付け   状態なのでしょうか? もしそうなら、隙間はどんな理由で   設けてあるのでしょうか? そして、アクスルボルトの   ヘッドとシャフトの境目に僅かに溝が切ってありますが、   これと関係があるのでしょうか? 3) アクスル右のスペーサーは、アクスルを少し締め込んだ   状態で固定されて左右にも回転方向にも動かなくなりますが、   上記の隙間があるので、右ベアリングの外側と「どこ」との   間に挟まれて固定されるのかが不思議です。 4) 組み付け状態で、メーターギアと左フォークアウターとの   間にも1mm前後の隙間が出来ますが、これは正常ですか?   メーターギア外側にはアウターと擦れた形跡があるので、   アウターと密着するのが正常とも思うのですが、正しい   組み付けはどうなればよいのでしょうか? 5) アクスルを締め込むとメーターギアがアクスルと共回り   しますが、これは正常ですか?    また、メーターギアの正しい組み付け位置が分かりません。   固定用の爪がギアに2本、フォーク・アウターにも2本あり   ますが、可能な組み方2種類のうち、前方の爪から(フ:   フォーク/ギ:メーターギア)「フ フ ギ ギ」と組めば   前進方向にはギアは固定されますが、爪が両者に2本ずつ   設けられていることを考えると、これは間違っているように   思います。    対して、「フ ギ フ ギ」と組むと周回方向の可動範囲が   大きく、無造作にアクスルを締め込むとメーターギアが   共周りした結果「フギ フ ギ」という状態に達し、メーター   ケーブルが折れます(1本無駄に壊してしまいました)。    また、左側アクスルナットをロックして「フ ギフ ギ」の   状態にして組めば収まりはよくなりますが、ロックが弛むと、   ギアが前進方向に回転して「フギ フ ギ」状態となり、   ケーブルが折れる位置に達します(名神でのケーブル切れの   原因はこれだと思われます)。    数はしれていますが自分の知る他車種では、メーターギアと   フォークの爪がきっちり嵌って(「フギギフ」の状態)、かつ、   メーターギア自体はアクスルシャフトと共周りすることなく、   フォーク・アウターに密着、固定されるのですが、GPZ-Rは   それとは異なるのでしょうか? 6) 上記2)~5)と、アクスルシャフトのヘッドとアクスル   ナットが左右フォークアウターにきっちり収まっていることを   考えると、アクスルシャフト+アクスルナットの全長が左右   フォークアウター間よりも若干長いことになりますが、そもそも   そういう「仕様」なのでしょうか? フロント周りを修理したのは今回初めてで、疑問だらけです。 大変長文で、一挙に多くの質問をして申し訳ありませんが、 ご教示のほど、よろしくお願い致します。

  • クイックリリーズ型からナット固定式へ

    今私の使用している自転車(ロードバイク700c-23)のホイールがクイックリリース式になっています。 最近近所では盗難の被害が出ているそうで、つい先日、この「クイックリリース式」のホイールが盗まれたと聞きました。 さすがに怖いのでナット固定式に変更したいのですが、やり方がいまいち分かりません。 アクスルって言うんでしょうか?このアクスルを交換しないとだめなんでしょうか? あるいはホイールごと交換しなければならないのでしょうか? もうひとつお聞きします。 ナット固定式の新しいホイールを買おうと目を付けているものがあるのですが、ハブは変更しなくてもナット式は取り付け可能なのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 丸目カブ110 アジャストナットの調整法

    丸目カブ110 アジャストナットの調整法 アジャストナットでリアタイヤのバランス調整、またチェーンの張りが苦手です。先日なんか、チェーンがゆるんだ際のガラガラ音がしたのでアジャストナットで調整後、リアのシャフトナットもきちんと締めたのですが、今度はいつの間にかチェーンの遊びもないほどガチガチに締まってしまい、うまくできません。その逆もまたあります。 アジャストナットのところにある目盛りも左右ともにきちんと合わせているのですが…なにか上手く調整できるやり方を教えてください。

  • CB400SF SPECIIIのチェーンの張り調整

    CB400SF(SPECIII)のチェーンが緩んできたので、 張り調整をしようと思います。 手順がいまいち良く分からないので教えていただきたいです。 アクスルナットを緩めるところまでは分かるのですが、 そこから先が分かりません。 また、作業をする上でのポイントなども教えていただければ 非常にありがたいです。

  • なぜナット側が左側に付いているのでしょう?

    なぜナット側が左側に付いているのでしょう? トルクレンチで既定値まで締め上げる場合、ナットは右側にあった方が、人間は右利きが多いので、左手でメガネレンチやスパナでボルト頭を抑えて、右手で右側のナットを回していった方が楽に締められると思います。 それなのに左側にナットが多い。これだとせっかく力を入れられる利き手の力をスパナで固定するだけの力でよく、左手の利き手でない方でトルク値まで締め上げないといけない。 言ってること分かりますか? 利き手でもない力のない左手でわざわざ締め付ける設計になってるのはなぜですか? 理解出来ないんですが、左側をナットにする理由は何があるのですか?

  • ナットの完全固定法

    皆さんのお知恵を頂きたく。 SUS丸棒にM10のねじ加工を施した形状のピンがあります。そこにt4.5のタップをきった板金をかませており、ピン自体をまわすと板金が上下に動く調整機構になっております。 ただ板金の抜け防止為、どんなにピンをまわしても板金が抜けないようにナットでストッパーを設けたいと考えているのですが、そのナットを簡単に完全固定する方法はないでしょうか? ちなみにそのナットは顧客で行う為、後付けしか方法がありません。 ですので、ナットに穴をあけてピン圧入は厳しいかと。 何かアイデアがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

このPCで動画編集は十分可能?
このQ&Aのポイント
  • このPCの構成で動画編集は十分に行うことができるでしょうか。詳細な構成や性能を確認し、動画編集に必要な要件を満たしているか検討してみましょう。
  • パソコン初心者であり、4Kや3Dグラフィックを使用しない動画編集をするための適切なPCの選び方を知りたいという質問です。ご利用のPCのプロセッサー、メモリ、ストレージなどの性能を確認し、動画編集に適しているか判断しましょう。
  • btoパソコンの購入を検討しており、動画編集をする場合に必要なパソコンの構成について質問しています。プロセッサー、メモリ、ストレージなどの性能を考慮し、動画編集に必要な処理能力を持っているか確認しましょう。
回答を見る