• ベストアンサー

メイラックスの飲み方

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

朝昼晩の食後とかというパターンでしょうか? それとも、頓服でしょうか? 離脱症状そのものは滅多には無いですが、1日の最大量の処方をされている状態で、毎日そのとおりに飲んでいたとして1ヶ月くらい続けた後ピタリとストップしてしまった場合に起きやすいようです。 離脱症状の中身は、急な不安感、焦燥感など・・・。 私はこういった症状を避ける意味合いのほかにも、メイラックスの親戚分、主に「ベンゾジアゼピン系」の薬の服用を間違えて錯乱したこともあり、医者からはかなりの量を受け取っているものの、本当に必要な量を必要なときに使うようにし、全ての薬を徹底的に調べ上げて、薬が体内から消えてなくなるまで飲まないように勤めています。 これから先、話が進む方向次第では、別の系統の薬と出会ったり、数が多くてどの薬がどんな悪さをしているかもわからないままおかしな行動が目立つようになったりと、私は結構怖い目にあっています。 そんな怖さや不安をここでいちいち相談するのも結構大変ですし、実を言えばこのコミュニティでも似たような質問はかなり多く存在しており、「既出の質問だ」と冷たい言葉を浴びてしまうこともあります。 これでショックを受けて安定剤を使うようでは皮肉も皮肉です。 徹底的に調べられるサイトを用意しておきますね。 ・医療関係者向けの添付文書の検索 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html ・お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html ・膨大な情報を検索できるウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%81%93%E8%99%AB

ganichan
質問者

お礼

ありがとうございます。 指示されたのは、夜寝る前に1錠飲むだけです。(0.1mg) もし眠くて辛い時は半分に割って飲んでください、と言われました。 (それだけ症状が重くないというのもありますが) 多くの方は1日3回飲むのですね。 わたしはすぐ眠くなるので・・・おそらくそんなに飲んだらひたすら寝ることしか出来ないでしょう。 >これでショックを受けて安定剤を使うようでは皮肉も皮肉です。 ご心配ありがとうございます。 実生活ではともかく、ネット上では何を言われても平気です(笑) ご案内いただいたサイトは是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • メデタックス(メイラックス?)の服用について教えて下さい。

    メデタックス(メイラックス?)の服用について教えて下さい。 不安障害のため、心療内科でメイラックスを外出する前に頓服として服用するようにと処方されました。 医師は毎食後に何錠等と拘らなくて良いとの事でしたが、飲んだり飲まなかったりして離脱症状が出るのは恐いです。頓服使用で大丈夫な薬なんでしょうか?医師に色々と質問したかったのですが、緊張していて聞けませんでした。 それから、毎日ではなく週に数回程度なら離脱症状は起こり難いでしょうか? 子どもが小さい為、あまり離脱が酷いと生活の上で困ります。 現在飲んでいる安定剤(オキサゾラム)は飲んだり飲まなかったりしても特に異変はありません。 ただ、ずっと同じ薬なので一度変えてみようと今回このような処方になりました。 ちなみに、オキサゾラムは別の病院で貰っていたんでこの病院で貰うのはメデタックスが初めての処方です。

  • メイラックスについて

    心療内科でメイラックスの0.25ミリを処方してもらいました。 以前に1ミリを飲み離脱症状があったから怖いと言うと、0.25なら大丈夫と言われましたが本当でしょうか?頓服で飲みたい時に飲み、辞めるにしてもこれ以上減らしようがない量だから普通に辞めて大丈夫と言われました。

  • メイラックス

    いつもアドバイス有り難うございます。 私は、極度の緊張症のほか、顔の強ばりなど、少し対人恐怖症的な症状があります。 総合病院で、メイラックスを一日一錠処方され約2ヶ月服用していますが、なかなか緊張感、顔の強ばりの症状がとれません。 メイラックスをこのまま服用し続ければ、上記のような症状は無くなるのでしょうか? メイラックスを服用されたことのある方、アドバイスお願いします。

  • メイラックスの依存性や離脱について質問があります。

    メイラックスの依存性や離脱について質問があります。 ベンゾジアゼピン - Wikipediaに、 「長期の服用で依存や離脱症状を起こす場合があるため注意が必要である。」とありますが、 メイラックスを1mg/day短期間(8日間のみ)の服用でも離脱症状というものはでるんでしょうか?

  • メイラックス1mgの断薬について不安があります。

    当方、不安障害・身体表現性障害・パニック障害・強迫性障害のため 2011年12月からデパス0.5mg頓服と、メイラックス1mgを1日1回(夜)飲んでいました。 デパスの頻度は週1~週3で一日1錠までと主治医と相談してこのように服用しています。 デパスの使う理由は歯医者の前・大規模な飲み会・少しの遠出・美容院の前です。今はほぼ歯医者の前に飲んでいます。 本日、メイラックスの残りが少なくなったので心療内科に診察に行ったところパニック障害以外は大分落ち着いているので(不安障害も若干気になるが毎日不安があるわけでもないので大分良くなった方と言われました。)、メイラックスを今日から断薬してくださいといきなり言われました。 正直びっくりしています。減薬ならまだしも1mgからいきなり断薬なんて… 主治医・薬剤師に離脱症状のことを尋ねると、服用期間が約1年なのと量も1mgなのでいきなり断薬でも大丈夫と言われました。 いろいろ調べるとメイラックスは比較的離脱は出ないという意見と高い確率できつい離脱症状がでるという意見の真っ二つに分かれているので困惑しています。 またよく減薬や断薬の際に長期連用の人には…と続く文章がありますが、長期連用の基準が分かりません。私の1年は長期連用にあたるのでしょうか? デパスは継続で頓服出されました。 親が6年メイラックス飲んでいきなり断薬していましたが離脱症状は出ていませんでした。 4月から社会人として、新しい環境になります。自分も確かにメイラックスは辞めたいなと思っていましたが前質問の抜歯や卒業論文、就職先で絶対必要な資格試験などすこし大きなイベントがたくさんあってタイミングを見逃していました…。 正直現在の主治医の態度にすごく不信感です。(すいません。長くなりますのでここは割愛させてください。明後日違う心療内科に行こうと思っています。) 長文・乱文申し訳ありませんが ・メイラックス1mgからいきなりの断薬をしても大丈夫なのか ・離脱症状は高い確率で起こり、きついのか ・それとも離脱症状は少ないのか ・長期連用はどのくらいの期間からそう示されるのか。 ・減薬の方がいいのであればどのように減薬していくのが一番安全か(隔日か量を減らすかとかありますが…) ・経験談 よろしくお願いいたします。いきなり言われてパニックになっている部分があり申し訳ありません。

  • メイラックスについて

    過敏性腸症候群の症状があり、昨日心療内科でメイラックス1mg(夕1回) コロネル、ガスポート、ムコスタなどを14日分処方されました。 あまり眠いようならメイラックスは服用を中止してくださいといわれました。 たびたびしていた下痢もおさまってきて多少眠くてボーっとしますが 薬が効いているようです。 メイラックスという薬はあまり長く続けると服用を中止したときに つらいという書き込みがたくさんあるようで心配です。 14日位ならば服用を続けても大丈夫でしょうか? 過敏性腸症候群は以前から外出、旅行時に症状が出ます。 今週末出かける予定があるので今症状が重いのかもしれません。 旅行が終わったら量を減らすなどしてもよいのでしょうか? 昨日先生に相談すればよかったのですが、きのうは副作用の事とか詳しく わからなかったので。。。 個人差はあると思いますが服用の経験がおありの方や知識があるかたいらっしゃれば 回答お願いします。

  • 心療内科でメイラックス0,5mgとルボックス1mgを処方され服用してま

    心療内科でメイラックス0,5mgとルボックス1mgを処方され服用してましたが メイラックスを1mgに増やしてもらってから ふらつき感が強く出てきてしまってます。 これはメイラックスを増やした事による副作用でしょうか? 医者は予約制でまだ 診てもらうまでに日にちがあるので もし 同じような症状が出た方 等 詳しい方いらっしゃったら 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • メイラックスについて教えて下さい

    適応障害で、精神科に通院している者です。 メイラックス(2mg)を処方・服用してから、2週間程が経過しましたが、 健忘、言葉が出てこない、動作緩慢等が気になるようになりました。 メイラックス処方前は、ソラナックス(1.2mg)を数年間服用していましたが、 健忘の様な症状は、出たことがありませんでした。 (等価換算表に当てはめると、ソラナックスよりは、効果が弱いそうなのですが) メイラックスの副作用なのでしょうか? (緊張などの症状で健忘とは違う感じがします) メイラックスで、健忘が出た方、いらっしゃいますか?

  • ハルシオン、マイスリー、メイラックス・・・多くない?

    入眠困難で、一度寝ると全く起きない者です。 今日、心療内科で処方された薬について教えてください。 夕食後→メイラックス 0.5錠 就寝前→マイスリー 5mg ハルシオン 0.25mg ネットで見たところ、実はベンゾジアゼピン系は離脱症状がひどいそうですね・・・。 しかも、ハルシオンは特に強力だとか。 メイラックスはベンゾジアゼピン系に近く、ハルシオンはベンゾジアゼピン系ということで、かなり不安です。 それとも、就寝前の薬を1種類だけにしたり、半分にすれば大丈夫でしょうか? 私自身は、2週間・・・せめて1ヶ月で完全にやめるつもりなのです。 もしかして1度始めたらなかなかやめれないのですか?? (次回受診が10日後ですので、10日分もあります) あと・・・メイラックスを飲んだせいか、今日は眠たいので寝れそうです。 マイスリーとハルシオンは飲まなくていいですよね? 明日は8時には起きて、10時にバイトに行かなくてはいけないので、飲んで起きれないのも困るし・・・。 どうか回答よろしくお願いします。

  • メイラックスの減薬の仕方教えて下さい。

     現在、トフィソパム50mgを1錠とメイラックス1mg一錠を日中の眠気の関係で夕食後に一回服用しています。調子もいいようなので少しづつ減薬したいと思っています。離脱症状が出ないようにするにはどうすればいいか教えて下さい。またメイラックスとトフィソパムは安定剤では非常に重い薬なのでしょうか?