• ベストアンサー

携帯

携帯がほしいのですが、親に絶対だめといわれます。いま中学生です。いい説得法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

 元の質問は「説得法」を尋ねているので、それに対してお答えします。一応今は断念されても、また何年かしたら、蒸し返してください。  それで、ケータイを持つの持たないの、中高生には要るの要らないのと議論するのは、費用が高いからです。これがただみたいな値段だったら、誰も何も文句を言わないでしょう。  それで、いわゆる携帯電話の維持費は高いです。どんなに工夫しても月々3,000円以上はするでしょう。  それで、今はあまり流行りませんが、PHSという選択肢があります。圏外が多いですが、都市部だと不自由しません。メールも使えるし、機器代も安いし、通話料も安いです。基本料金月々千円あまりからあります。私もPHSを使っています。  それともう一つ意外な提案をしておきます。「友達同士でメールをやりとりしたい」というのなら、メール専用の端末があります。「エクシーレ」といって、DoCoMoから出ています。基本料金は月々500円からあります。親に対して「メールしかしません」と宣言してしまうのも説得する一つの方法です。  私は、学生こそこういった情報端末が必要だと考えています。学生の時に培った友情は一生涯続きます。人付き合いの訓練をするのもこの時期です。それだけにコミュニケーションは大切です。面談、手紙、電話、メール、その他ありとあらゆる手段を使ってコミュニケーションを保てばよろしい。大人たちの勝手な論理に惑わされる必要はありません。ただ、何も考えずに盲目的に使うのはどうかとは思います。

参考URL:
http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=503508,http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/corporations/exire2/index.html
rekkoba
質問者

お礼

3回目ですよね 本当にありgとうございます。 ピッチは、田舎にすんでいるので、 無理ですが、エクシーレっていうやつは とても興味があります 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • tisa23
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.12

NO.11さんの意見 (学生の時に培った友情は一生涯続きます。人付き合いの訓練をするのもこの時期です。それだけにコミュニケーションは大切です。面談、手紙、電話、メール、その他ありとあらゆる手段を使ってコミュニケーションを保てばよろしい。)賛成です。 でも、まちがわないで下さいね。親は子供が世界で一番可愛いいのです。 費用だけの問題ならパートに出ても何しても買ってあげます。 高校入学式の時に、最初にケータイ禁止と言われました。今時分なぜ?とおもうでしょ。 以前ケータイ(メール)による「いじめ」が有ったそうです。「ばか!きたない。死ね!」など、そんなメールばかり一日に何十回もきたら…その子は自殺でもしかねない。そうでなくても、どんなに精神的にまいったでしょう。 メルアドなんて、そうそう誰にでも教えるのもではないでしょ。だから、余計にまいったと思います。 もし、我が子に同じようなことが有ったら(まさか!と笑わないで下さいね。) 親は、そんなことまででも、心配するものです。 家の親はそんな性格ではない!と思っているかもしれませんが、胸のうちでは、色んな事を、心配しているのです。 でも、親も、その昔、学校だけでは時間が足りず、帰ってから、友達と長電話してしかられたりした思い出があると思います。 だから、あなたの気持ち、良く分かっていると思いますよ。 NO,10さんの情報に有る、ピッチや、その他色々な方法、調べることは、この先あなたの為になる事だとおもいます。 色々調べて、色々考えて、親(大人)の心配も分かった上で、ちゃんと話し合うことが、一番の説得法だと思います。

rekkoba
質問者

お礼

ありがとうございます~ ですよね いろいろ調べて、話し合って、お互いに気持ちがわかりあったら、その先のことを考えます。 しかっりとした意見本当にありがとうございます。 心の支えになります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tisa23
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.10

母親の一人としてお答えします。本当に必用でしょうか? 私も、子供に欲しいといわれた時、反対しました。 (1)学校で許可されていない(過去いたずらメールや、嫌がらせメールがあったなど) (2)メールに頼って、顔を突き合わせてまともな話が出来ない人が増えてきている。=真剣な話なら、なおのこと会って話すべきだと思います。 でないと、自分の気持ちがどの程度友達に伝わっているか、自分のことを本当に親身に思ってくれているかがわからないですよ。 (3)電話代はさほどかかりませんがメール代は思った以上にかかりますよ。 今、学割にしてますが、それでも、高いです。=今どの位おこずかいを貰っているかしりませんが、それを、全部毎月の携帯代につかっても(つまり、おこずかいなし)良いだけの覚悟はありますか? 親は色んな事を総合的に考えて反対しています。 上に3つ書きましたが、家の場合はこのことで真剣に話し合い、おこずかいも無しで良い!(お弁当以外に飲み物代として120円だけ=1日これだけです) メールもほどほどにする! 知らないメールには関わらない! など決め事の上許可しました。(それも、高校3年になってからです) あなたも良く考えて、親御さんと話し合ってください。

rekkoba
質問者

お礼

そうなんですね みなさん携帯を持つのは高校ぐらいなんですね 僕の友人があまりに早く持ちすぎていたため、 僕の感覚までおかしくなっていたようです。 携帯は持たないことにします。 あと数日したら、締め切りますので なにかありましたらまたご回答ください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

♯1です。再発言です。 》それで、携帯でなにをしたいんでしょう? 》具体的に生活の中でシュミレーションしてみましたか?  これって、子供に限らず、大人にも言えることですよね。「自分で稼いだカネだから、何に使おうと勝手だ」という理屈もありますが、毎月給料をもらえているのは、たまたま運がよかっただけですよ。働く意欲も能力もあるのに、会社が倒産して収入がなくなった人だっているんだから。  「本当に必要なものにだけしっかりお金を使う」これは大人が範を示すべきことだと思います。もっとも、浪費こそ景気回復の唯一の道かもしれないけど、何百億ドルと尊い命を捨てて戦争をやらせて「その尻ぬぐいは我が国に任せてください」と言うのは、大いなる無駄だと思うんだけど、あんまり話を拡大してもいけないのでこのへんで置いときます。

rekkoba
質問者

お礼

携帯では学校では、話せないようなこととか、親や先生にいえないようなこと(悩みや、むかついたことなど)をメールするつもりでした。が、必要なものかどうか考えてみようと思います。あと1週間ほどは、締め切らないつもりなのでなにかありましたら投稿してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

それで、携帯でなにをしたいんでしょう? 具体的に生活の中でシュミレーションしてみましたか? 中学生なら友人は学区内(さして遠くない範囲)だし、毎日学校で会うでしょう? 顔合わせてるのにメールだのケータイで話してもお金かかるだけ。 学校でケータイ持って行ってもする事ないでしょう? 授業中にメールしたりするの? 学校終わって塾だの遊びだので親に遅くなると連絡とか迎えにきてもらうなら、公衆電話でもいいもの。 かっこいいと思ってるだけで使い道もないし、と親が思えば「まだ早い」となるよね。 よく、中高生で親に反対されるからとかいって友達の名義で契約したりして、親に反対されているから月々の料金を滞納して、友達の親、自分の親、学校の先生三つ巴で揉めるというケースに立ち会わされて迷惑しましたので、回答しに来ました。 お金は湧いて出るもんではないです。現実みてかんがえましょう。

rekkoba
質問者

補足

うちの学校では、一学年8組もあって、休み時間も、急いで次の教室に行かなきゃなんないし、学校じゃはなせないこともあるし、やっぱりほしいですが・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.7

neterukunです。 親がどういおうが、ほしけりゃおねだりなんかせずに 手に入れなさいよ! 買ってもらうって言う考え自体が甘いんです。 携帯一つ買えない人に通話料払えますか? 1回じゃないですよ毎月です。 ほしけりゃ新聞配達でもなんでもして買う! そこで受験がどうのとかしんどいとか禁止されてるとか 出来ない理由並べるようなら正直なところ ただの甘ったれです。 もっと自力で何とかすることを考えてみてください。 まずはそこからです。 それができないのなら親御さんがおっしゃるように まだ早いということです。

rekkoba
質問者

お礼

厳しい回答ありがとうございます。 新聞配達・・・ 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayumi1748
  • ベストアンサー率33% (40/121)
回答No.6

「次のテストで数学が○○点以上とれたら」とか「成績順位が○位以上だったら」などはどうでしょうか・・・?? 私は高校生祝い(?)で買ってもらったので、この方法を試して携帯を買って貰った事は無いです(ゴメンなさい・・・)。 でも洋服とか、あまり高めで無いものでしたらこの方法で買ってもらえたことはあります^-^;。 参考までにしてくれたら嬉しいです^^。

rekkoba
質問者

お礼

携帯ではその方法まも使ったのですが、だめでした。 でも、洋服などで使ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

本当に必要か、その辺を考えてみてください。 前述の回答のように「友達が持ってるから・・・」という理由では説得力に欠けます。 ご両親も何か考えがあって反対されているのだと思います。料金の支払い等、金銭的な面は中学生ではどうしようもないですからね。こづかいをもらう以外には収入源はないわけですから。小遣いを貯めるか、範囲内でやりくりするか・・・。 バイトできる年齢まで待つか、あるいは貯金して買うか。 2つに1つでしょうね。

rekkoba
質問者

お礼

ありがとうございます。考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tensaiym
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

僕もそうでした。 けどがんばってた部活を辞めたい。 と親に言ったところ携帯買ってやるから、頑張れ!!と言われ携帯を買いました。 親を困らせる。これはいい手だと思いますよ。 夜遅く返ってきて連絡が取れんから遅くなったとか携帯があったら、連絡とっれるのにな~とか携帯の便利さを訴えればどうでしょうか?

rekkoba
質問者

お礼

ありがとうございます。やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akasaki
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

やっぱり、説得する上で一番大切なのは、whitepepperも言っているとおり、なぜダメなのか、その理由だと思います。でも、親によっては、「何でダメなの?」と言っても、答えてくれないかもしれません(私の親はそうですww)なので、1番大切なのは、親に信頼されることだと思うんです。やはり、携帯を持たせてもらえないのは、親があなたがまだ頼りないと思っているからだと思うんです。

rekkoba
質問者

お礼

ありがとうございます。考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197528
noname#197528
回答No.2

親にもいろいろ考えがあっての事だと思いますが なぜ携帯電話を持ってはけないのか、もう一度整理してみてはどうでしょう。 もし、友達がみんな持っているからという理由だけなら説得は厳しいかも...。 あなたが携帯電話を持つことによって親のメリットはありますか?

rekkoba
質問者

お礼

あまりないですね・・・ありがとうございました。考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯がほしいんですが親が

    私はこの春中学生になりました。 小学生のころはふつーに「携帯ほしいな~」 と思ってただけであんまりその感情を親に伝えませんでした。 そして、中学になったら、いきなりその感情を 抑えられなくなり、親に「携帯欲しい!」といいました。 その結果親は「だめ、携帯持ってる人ほど殺されてるでしょ」 という話になりました。 私は親に反発し「私はそんな殺されるほどバカじゃないし そんな、有害サイトとかも開かない」といいました。 ですけど、親はそれを無視をします。 やっぱり、中学生になると、色々な小学校から人が 集まるせいか、携帯をもってる人が多くなります。 友達が持ってるから欲しいって理由も少しはありますが、 私はそれ以上に、ジャニーズが好きなので、ジャニーズWeb を開きたいんです。そこにはジャニーズタレントの ブログなどがあります。PCでは開けないし、 やっぱり、携帯を持つとPCをやる時間が少なくなると 思います。 私は携帯を持って、勉強をやらないわけでも、親の手伝いを やらなくなることはありません。 もともと成績も悪いので、いい点を取ろうと頑張っています。 親をどうやって説得させればいいでしょうか? ジャニーズWebのほかにやっぱり、今時期物騒ですし、 助けを求めるのにも携帯が必要だと思っています。 メールだってPCでやっていても速報は、 絶対に見れません。

  • 親が携帯を買ってくれません

    こんにちは中2の悩める男子です うちの親は周りの部活の子や友達全員 携帯電話をもっているのに買ってくれません 「中学生には必要が無い」と言います お金が無いのかな?と思いsoftbankが 安い時期に自分で基本料金を払うので 買ってくれと言ってもダメでした・・・ 何か決定的な一言や説得できる話は無いですか? 本当に困ってます携帯電話は今の中学生には 日常品以上のものです!!!誰か教えてください!!!

  • 中学生の携帯所持について(長文)

    僕は今中2(4月から中3)なんですが、最近携帯がほしくなって来ました。そこで親に頼んでみたのですが「必要性がないからだめ」と返されました。確かに僕の住んでいるところはとても田舎なので行動範囲とかはせまいから必要ないかもしれないですが、僕が携帯をほしがる理由はメールがしたいからなんです。それを親に言っても「中学生がメールなんて何バカなこといってるんだ」と言われました。それで今はPCのメールをしているのですがなにかと不便です。  都市ではほとんどの中学生が携帯を持っていると聞きます。それを話しても当然、「都市の子の親はバカだな、うちは中学じゃ絶対持たせない」と言い張られます。  みなさんはこういうときならどうやって言って納得しますか?知恵を貸してください(中学生の携帯所持に対する意見・批判もお願いします)

  • 携帯をもちたい

    私は中学生です。 前も携帯のことで質問させてもらいました。 買ってほしいな。とちゃんと理由もつけたのですが、ダメと言われてしまいました。 理由は、まだ子供だから親がちゃんと干渉(←字が分かりません。)しないといけないからだそうです。 でも私はその干渉をされたくないんです。 電話がかかってくることで、この子と仲がいいんだと知るためといわれても、電話がかかってくる子と特別仲がいいわけでもないし、その子だけが友達じゃないし、お母さんも長電話はダメって言うじゃんとかわいくないことばかり思ってしまいます。 もう中3になるので、まわりはじわじわと携帯を持ちはじめています。 彼氏ができたりもしたので、余計電話をとられたくないし、干渉というものをされたくないです。この間は彼の電話をとられてしまい、親のせいじゃないのに親を嫌いになってしまいそうでした。訳あってパソコンのメールも無理です。 携帯はタダじゃないし、子供だし、諦めないといけないと思うんですが、やっぱりこの気持ちも分かってほしいです。 何か説得できる頼み方ってありませんか?教えてください。

  • 携帯電話について・・・

    携帯電話について・・・ 中学1年生の男子です。 携帯電話がほしいのですが親は「高校生までは必要ない」といわれています。 友達との連絡などでつかいたいのですが・・・  そこで親が説得するような理由を考えてほしいのです。 ご協力お願いします!!!

  • 携帯電話が欲しいという六年生の娘について

    この春小学校を卒業する娘のことです。去年から携帯電話が欲しいと時あるごとに言っていましたが、まだ早いと説得してきました。お友達はほとんど持っていて、連絡を携帯でしているため、私の携帯を貸していました。内容ももちろん知っています。 中学になったら絶対買ってねと言っていたため、なんとなく頷いていた私ですが、実際来月に中学になるので本人は今か今かと楽しみにしているようです。 皆さんは携帯をどのようなタイミングで、どういうキマリを持って買い与えていますか?参考にさせていただきたいです。

  • ケータイ

    僕は中学2年です、僕は自分の親にケータイ買ってていってもダメなんです。ケータイを買ってもらえるような方法ないでしょうか?

  • 親にケータイを買ってもらう説得方法を教えてください。

    親にケータイを買ってもらう説得方法を教えてください。どうかよろしくお願いします。 僕は、今ケータイがほしいです。でも、まだ中一なので親からダメと言われます。しかし、クラスで持っていないのは、僕一人だけなんです。話にもなかなか乗れなくて…色、機種まで決め、クラスで持ってないのは僕しかいないと話してもダメと言われます。

  • 携帯電話

    自分は今年高校生になる現中学生なのですが、今まで携帯電話をがまんしてここまで待ちました。自分的に高校受験終わったら携帯を買ってよいと思っていたのですが、そのことを父に話してみると「必要ない」と言われ、このままでは高校までに買えなくなってしまいます。 母は買ってよいと言っているのですが、父を説得しないとだめなので何か良い方法ありませんか? アドバイスください!

  • ケータイがほしい

    ケータイがほしい ケータイがほしいんだけど親が買ってくれません なにかいい説得方法などはありませんか? いい説得方法がある人は教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう