• ベストアンサー

「木が折れる」と「木が倒れる」

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

にーはお ^^ >>両方自然な日本語でしょうか。 はい。自然です。 >>両者に違いがあるのでしょうか。 あります。 「木が折れる」は、木の途中の場所が「くの字」(ひらがなの「く」の字のような形のこと)になって曲がって破壊し、2つの部分に分かれる、あるいは、分かれるのに近い状態になることです。 「木が倒れる」は、木がだんだん傾いて地面に落ちることです。 主に、地面のところを支点にして傾いて地面に落ちる場合を指しますが、 林業の業者が伐採するとき、チェーンソーやのこぎりで細くした部分で折れて、傾いて地面が落ちることも、「倒れる」と言います。 なお、地面から生えている木だけでなく、木材(材木)についても、「折れる」「倒れる」という言葉は使えます。 ------------------------------------ ちなみに、 さっき締め切られた http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5119857.html の件ですが、追加回答を投稿しようしたら、間に合いませんでした。 何を書きたかったかというと、 「~するだけあって」と「~するのにふさわしく」は同じ意味ではないし、使われる状況も違うということです。 ですから、「~するだけあって」を「~するのにふさわしく」に取り替えると、非常に不自然な日本語になります。 その点には注意してください、ということを書きたかったということです。 (そういうことがあるので、私は、意味ではなく例文で説明したのです。) 以上、ご参考になりましたら幸いです。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。理解できたように思います。もう一つの質問への追加回答にも感謝いたします。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「木の島」と「樹の島」

     日本語を勉強中の中国人です。「木」と「樹」の違いは何でしょうか。たとえば、「木の島」と「樹の島」と言えば、それぞれどういうイメージを思い浮かべられるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 木は本を作る原材料でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。本を作るのに、木が原料なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の職人さんの上手な木と木のつなぎ方の言い方

     日本語を勉強中の中国人です。日本の職人さんのある技術についてお伺いします。お寺などを建てる時に、木と木を組み合わせる場合、出る部分と凹む部分をぴったり一致させるつなぎ方です。中国でもこの技術があるのですが、日本の職人さんのほうがこのことで大変上手のようです。この技術の日本語の言い方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「大きい」と「大きな」の意味上の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「大きい」と「大きな」は意味上でどのような違いがあるでしょうか。たとえば、「大きい木」と「大きな木」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「気が強い」と「頑固」について

     日本語を勉強中の中国人です。「気が強い」と「頑固」の違いは何でしょうか。両者ともマイナスのイメージの言葉でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「さしのべる」と「つきだす」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「さしのべる」と「つきだす」の違いは何でしょうか。教えていただけませんか。辞書に「顔をつきだす」と「首をさしのべる」と両方ありますが、「顔をさしのべる」と「首をつきだす」も両方正しい日本語でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「よそよそしい」と「みずくさい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「よそよそしい」と「みずくさい」の違いは何でしょうか。両方とも普段の会話で使うレベルの語彙でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「気にしなくてもいい」と「気にしなくていい」

     日本語を勉強中の中国人です。教科書から「気にしなくてもいい」を習ったのですが、「気にしなくていい」という表現もよく目にします。Googleで検索してみたら、むしろこちらのほうがもっとたくさんヒットしました。それで、お伺いしたいのですが、両者の違いは何でしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「を預ける」と「を預かる」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「預ける」と「預かる」の違いは「を預ける」(他動詞)と「が預かる」(自動詞)だと思っていますが、辞書で確認したところ、両方「を」と一緒に使うことができますね。「を預ける」と「を預かる」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。