• 締切済み

薬剤師の方に質問です。

hide1718の回答

  • hide1718
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

授業の課題がナンセンスです。 技術向上のための道具を1年生に求めても分かるはずが無いでしょう。 薬剤師に聞いても????ですよ。 道具には、本や資料等の物的資源と、知識や判断力などの非物的資源があります。が、『薬剤師の技術向上のための道具』なんてドラエもんしかもってませんよ。 結局、患者あるいは医療のために努力できる医療人としての資質です。 「患者のために尽くせる精神」これが何よりの道具です。 この課題を与えた人は基礎系の研究者でしょうか? だから、薬学は臨床思考にシフトしたのですよ。 臨床系の人が課題を出したなら、その人は時代遅れかもうズレた薬剤師です。臨床では使い物にならないでしょう。

Mollaret
質問者

お礼

返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 自分も精神的なものが重要だと思います。 なので具体的な道具というのもないと思います。 No.1、No.2の方で合わせてで申し訳ないですが回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これからの薬剤師

    薬学部が6年制になることで、これからの病院薬剤師さんは、入院患者さんへの服薬指導ができることが求められていくそうですが、これまでの病院薬剤師さんは、入院患者さんに服薬の指導を行ってこなかったということでしょうか。 また、薬学部6年制以前の薬剤師さんの業務と、薬学部6年制以降の薬剤師さんの業務がどう違ってくるのでしょうか。

  • 薬剤師の方がおられましたら教えてください

    「『保険薬剤師』『保険医』『実習生(薬学部4年生)』の中で保険薬局で保険調剤に従事できる者をすべて選びなさい」という問題を考えているのですが困っています。。 まず『保険薬剤師』は絶対に○、『保険医』はたぶん×だと思うのですが、『実習生(薬学部4年生)』が保険調剤に従事できるのかがよくわかりません。 わかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薬剤師と臨床検査技師

    医療に携わる仕事に就きたいと思っており、 薬学部へ行って薬剤師を目指すか、 検査技術系学部へ行って臨床検査技師を目指すか迷っています。 最初は検査技術系学部へ進もうと思っていたのですが、 就職がだんだん難しくなっていると聞き、(個人と努力次第だとは思うのですが、) 薬学部へ進むか、検査技術系学部に進むか迷いはじめました。 実際、薬剤師・臨床検査技師とも、今の就職状況はどのような感じなのでしょうか? 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • 薬学生、薬剤師の方に質問です。

    薬学生、薬剤師の方に質問です。 薬学生の方へ ○なぜ薬学部に入学されましたか? ○将来どんな職に就こうと考えていますか? ○薬剤師という仕事の何に魅力を感じましたか? 薬剤師の方へ ○何の仕事をしていますか? ○なぜその仕事に就かれたんですか? ○その仕事のやりがい、利点はなんですか? ○逆に欠点、不満はなんですか? ○今の仕事に満足していますか? 現在私立6年制薬学部2年です。 入学前と現在、春休みにバイトを経験したことで世界が広がり自分の価値観が大きく変わり、将来に不安を持ち始めるようになりました。 要領が悪いので人の何倍も勉強しなければならず、サークルもバイトもできず、趣味の時間も削られ常にハードな勉強と隣り合わせ。 甘ったれた考えだとは思うのですが、将来に希望を見いだせず、こんな生活に自分は一体何のために頑張っているのかわからなくなり毎日が憂鬱で仕方ないです。 1つだけでも良いので回答していただけたら嬉しいです。

  • 薬剤師について

    27歳女性です 昔から薬剤師に憧れていましたが、私立の薬学部に行く費用もなかったため(国立には受からず)国立理学部を卒業後、一般企業に就職し5年になります。 仕事は薬剤師相手のため、いつもいいな~、薬剤師になりたかったな。。と思ってしまいます。 六年生になり、いずれ過剰とはいわれていますがこの先薬剤師の就職はどうでしょうか? 調べたら三年次編入の薬学部もあるようなので、私立でも貯金と奨学金で、今からでも薬学部にいこうか、と常々考えてしまいますが、アラサーでもありますので卒業後がやはり気になります。 今のところ最低でも年収500万も薬剤師はあるようなので、奨学金かりてまでいっても返せそうかな。。そして一生働けるし、在宅医療が拡大していく昨今にあって過剰とはいえ薬剤師の仕事も増え大いにやりがいもあるのかな。って思っています。が、、 現在薬剤師の方、薬剤師の業界に詳しい方、個人的な見解でかまいませんので、ご意見ありましたら教えてください。

  • 薬剤師は供給過多?

    薬学部を志望している高3です 先日知り合いと話している時に知り合いが 薬剤師は供給過多で仕事が前より無いせいで人気が無く 薬学部も6年制になったせいで薬学部はレベルが低くなっている と言っていたのですが 薬剤師の仕事って少なくなっているんですかね? 小さい頃から母親に 薬剤師なら定年後も一生食べていけると聞いていたのですが、 今の時代は違うんですかね?

  • 病院薬剤師について教えてください。

     僕は薬学部の2年生ですが、将来病院薬剤師になりたいと考えています。ただ先輩などに話を聞きますと、病院薬剤師はかなり仕事が大変だし、給料も安く需要が減っているためなることも難しいと言っていました。本当にそうなのでしょうか・・・?  また近々薬学部が6年制になる事もあり、大学院に進学することも病院薬剤師になるためには必要なのでしょうか?

  • 薬剤師 授業

    高校3年生です。 薬剤師になりたいと思ってます。 文系の高校なので 化学I、生物I、物理Iはとったのですが それぞれIIはとっていないです。 薬学部に入るには 私立の大学で センター受験で入ろうと思うのですが、 もし合格したら IIはとっていないので 大学での授業についていくのは 厳しいですか? 薬学部の出身のお方 どれほど厳しいか 具体的に教えて下さい!

  • 薬剤師の存在意義とは?

    現役薬学部3回生のものです。 今、薬剤師の存在意義について悩んでいます。 薬学部に入る!と決めた時は、薬剤師というものはチーム医療に携わり、薬のエキスパートとして医者の次くらいに活躍していると思っていました。 でも現実は全然違いました。 日本では、まだあまりチーム医療は広まっていないし、薬剤師は医師から処方された薬を調剤するだけの日々… 確かに、医学部の生徒はは薬学部の生徒よりの多くの事を学んでいると思うし、医師になるには、研修医もクリアしなければなりません。 日本の薬学部での授業内容では、アメリカなどのように医師と対等に、なんて到底無理なのだと思います。 それなら、日本における薬剤師の存在意義ってなんなのでしょうか? もし医師がたくさん居たならば、薬剤師は要らないのではないでしょうか?

  • いつか薬剤師免許をとろうと悩んでいます。

    わたしは、これまで薬学の勉強、化学の知識にさえ触れたことがない23歳の会社員。暫く会社員を続けていくつもりですが、とある調剤薬局での出来事以来、薬剤師になりたいという思いが今になり芽生え、これから薬学部に入り、薬剤師になるということは現実には難しいのでしょうか。(仮になれても年齢のことで就職にすぐ結びつくのかという疑問があります)日本の大学で薬学部に編入学制度を設けている大学はあるのでしょうか。(調べてみたところ、数はとても少ないようです) 大学では外国語学部で英語を専攻していたこともあり、カナダやアメリカで薬学を学び、薬剤師免許を取得したいと考えているのですが、文系から海外の大学の薬学部に入学、卒業は実際のところ難易度的にどうなのでしょうか。また、日本でその免許を使用して薬剤師の仕事をできるのでしょうか。